このところ、週末になると、
『かるた審判』、
『埼玉県かるたルール』、
などの検索ワードが増えます
他のページでも書きましたが、
≪彩の国21世紀郷土かるた競技必携≫
(クリックするとページに飛びます
)
これがルールです
先日、
「審判預かり」というキーワードで検索されている方がいました
チョッドとめておきます
【4 競技の進行方法】
(3)試合の方法
オ 最後の2枚のうち、1枚を取った方が、残りの札を取る。
ただし、最後の2枚でお手つきをしたときは、2枚は相手の札になり、
更にお手つきとして手持ちの1枚を渡す。
最後の2枚のときは、「お手つき」してすぐに取り直しをすることはできない。
また、同時「お手つき」のときは、審判預かりとする。
【5 審判員の役割】
試合上の注意事項
ケ 取り札に両チームの人の手が同時に触れた場合は、自分の陣内のものが札を取れる。
ただし、
団体戦のときに、その札が「やく札」の場合は、審判員が預かる。
つまり…
①、最後の2枚までは、団体は同時の役札の場合だけ!
個人は預かる札はナシ!
この時、【ま札】は約札ではないので同時は陣地

②、最後の2枚で、同時「お手つき」のときは、審判預かり
まとめると、こうなります
おわかりいただけたでしょうか?
「やたらめったら、預からない!!」
ということです

昨日、地区の練習会に顔を出しました

去年、この地区から県大会に出たジュニアがほぼそろっていて、
懐かしかった~
ケガ人、若干1名おりますが、
あとは病欠も出ず
他の地区からも、選手変更の話はきていません
このままでいってほしい
ただね~
問題は天気ですよね
あまり良い予報ではないところ、
とっても不安です
どのように対応するか決定次第、
地区への連絡と、
このブログに書きたいと思っています
少々お待ちください
うめハハ
『かるた審判』、
『埼玉県かるたルール』、
などの検索ワードが増えます

他のページでも書きましたが、
≪彩の国21世紀郷土かるた競技必携≫
(クリックするとページに飛びます

これがルールです

先日、
「審判預かり」というキーワードで検索されている方がいました

チョッドとめておきます

【4 競技の進行方法】
(3)試合の方法
オ 最後の2枚のうち、1枚を取った方が、残りの札を取る。
ただし、最後の2枚でお手つきをしたときは、2枚は相手の札になり、
更にお手つきとして手持ちの1枚を渡す。
最後の2枚のときは、「お手つき」してすぐに取り直しをすることはできない。
また、同時「お手つき」のときは、審判預かりとする。
【5 審判員の役割】
試合上の注意事項
ケ 取り札に両チームの人の手が同時に触れた場合は、自分の陣内のものが札を取れる。
ただし、
団体戦のときに、その札が「やく札」の場合は、審判員が預かる。
つまり…
①、最後の2枚までは、団体は同時の役札の場合だけ!
個人は預かる札はナシ!



②、最後の2枚で、同時「お手つき」のときは、審判預かり
まとめると、こうなります

おわかりいただけたでしょうか?
「やたらめったら、預からない!!」
ということです






昨日、地区の練習会に顔を出しました


去年、この地区から県大会に出たジュニアがほぼそろっていて、
懐かしかった~

ケガ人、若干1名おりますが、
あとは病欠も出ず

他の地区からも、選手変更の話はきていません

このままでいってほしい

ただね~
問題は天気ですよね

あまり良い予報ではないところ、
とっても不安です

どのように対応するか決定次第、
地区への連絡と、
このブログに書きたいと思っています

少々お待ちください

うめハハ