Fine, Peace!

感想といえない感想が多いです。

ちはやふる

2011-10-08 19:12:59 | テレビ
アニメのほうです。

放送が東京と福岡だけなので、見逃し配信で見ました。

おー、こりゃハマりそうです。

友達の会社の人が「かるた部作ろう」と言った意味がわかりました。

私も家から持って帰ってこようかなー、百人一首。

絵も綺麗だし、声も合ってました。
「図書館戦争」も作られたマッドハウスさんとのこと。
クオリティ高いなあ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六盛茶庭

2011-10-08 18:30:01 | Weblog
ずーっと行きたかったスフレのお店。
ようやく行きました。

オーブンから出すとき、ふるふるしてるのが「きゃー」って感じ。

甘さも控えめでおいしかったです。

席数が少ないのでお店の中がゆったりした感じ。しかも、焼くのに時間がかかるので、みんなほんとにゆったりしています。

ここも、開店すぐに行かないと、並ぶことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルメールからのラブレター展

2011-10-08 18:05:18 | 展覧会
久しぶりに展覧会に出かけました。

会社で先週行った人から「すごく並んでいた」と聞いていたので、朝一に行きました。

その読みは大正解!
チケットを買うにも並んでいなくて、すんなり中に入れました。
開場1時間くらいだったので、すでに中は混雑。

1600年代の絵は、写実的でドレスなど布の質感がすごいので、いつも感心させられます。
フェルメールとほかに展示されている人とは、やはり技量が違うなーと思います。微妙にデッサンが狂っていたりしていますからねー。

絵の解説で道徳的な意味を持たせているなんて書かれていたので、今までにない解説でびっくりしました。
そして、オランダや当時のヨーロッパの人たちの教育がかなり行き届いていたのではないかと思いました。
確かに絵に描かれる人たちは「一般市民」とはいえ、かなり裕福な家だと思われるので、女性といえども教育を受けていたのかな、と想像できます。
女性が本を読んだり、手紙を読んだりがモチーフになっている・・・、もしかしたら、モデルなので実際には読んでいないのかもしれないけど。

そして、驚いたのは、1600年代に慈善行為がステイタスであったとのことで、絵に描かれています。
1600年代、江戸時代まっただ中の日本には見られない習慣です。武士の中には、そういう慈悲深い人もいたかもしれませんが、あまり聞かないですよね。
「慈善」に関しては、やはり欧米とは歴史が違うと感じました。

来週の日曜までですが、この連休はすごい人でしょうね。
1時間後、外に出てきたらすでにチケットを買うのに行列が出来ていて、待ち時間40分になっていました。
行かれる方は、朝一をオススメします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする