しんそう方は無痛でからだの形をなおす方法です しんそう館林木戸

日記風に「しんそう」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など  群馬館林0276(74)0956

袋田の滝行  2008.7.5/6

2008年07月11日 16時00分48秒 | 日記
 所属している俳句結社、「百磴」(雨宮きぬよ主宰)の
勉強会に参加してきました。前回の勉強会、雪祭りは
初めての経験でしたし、太田での体験会が終了して
後から一人雪の降る中を追いかけて合流したので
感動を一杯いただきとても有意義だったことを思い出します。

 今回の袋田の滝もまだ行ったことがなかったので
一度行きたいと思っていました。
写真を撮っていると俳句は詠めないものですから
ポイントのみ写してきました。


 お天気は晴天、とても暑い日でした。。
袋田駅は無人でした。電車はワンマンカーです。
運転手さんは大変です。カードは使用できません。
JRの駅で明日精算して下さいと一人一人証明書を
書いて渡しています。





 無料のバスが循環していてそれで
滝の前で下車、少し歩きました。
トンネルを通らないと滝は見れません。
通行料は300円でした。





 トンネルを抜けると即、滝です。四度の滝とも言います。
トンネルの暗いところから急に明るい滝の前に出て皆さんが
おう、おうと感動の声を上げて見上げていました。





 吊り橋を渡って滝見茶屋へいきました。
途中の案内板です。





 滝見茶屋で滝が遠望できます。






 茶屋では抹茶フロートをいただき喉を潤しました。
暑い日でしたのでとても美味しかった。





 滝見茶屋に飾ってあったスズメバチの巣。





久慈川のやなを見学に行きました。
鮎釣りの姿があちこちに見えます。
胸まで浸かって釣っている人もいます。


 


 一日目の宿は「やみぞ」
着いてすぐ句会でした。








 その夜はタクシーで螢を見に行き夜の句会はなくなりました。
山裾のひとところ螢の明滅の激しいところはこの世とかの世の
出入り口のような錯覚を覚えます。
何年ぶりかの螢狩でした。
 

 二日目は朝食後句会、昼食後常陸大子駅まで
出て帰路につきました。

 



 今回は前々日から下の孫が発熱、上の子を預かって
前夜は殆ど眠っていなかったので、朝出かけることを
躊躇したのですが、元気で行ってこれました。

 これからは月に一度くらいは出かけられる環境に
なってきた予感がします。楽しみです。







 しんそう学苑館林研修生を募集しています。

詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸