「ヤッショ~マカショ~…」,「♪花の山形,紅葉の天童…」威勢のいい掛け声と花笠太鼓の勇壮な音色…山形の花「紅花」をあしらった笠の群れが真夏の夜に咲き誇ります…「東北四大まつり」…真夏の夜をこがす華麗な「山形花笠まつり」は「8月5日(土)~8月7日(月)」の3日間開催されます…
【山形花笠まつりの由来】
昭和38年,山形県・山形市・山形新聞社・山形商工会議所などが中心となり,蔵王の観光開発とPRを目的に「蔵王夏まつり」が開催されました…『山形花笠まつり』は,「花笠音頭パレード」として,この「蔵王夏まつり」のイベントの一つでありましたが,翌39年からは単独の『山形花笠まつり』として行う現在の形となりました…
平成5年からは,まつりの事務局も山形新聞社から山形商工会議所に移り,より市民参加型のまつりへの変革を目指しています…
8月5・6・7日,山形市内のメインストリート(十日町角から文翔館前:旧県庁,1.2キロメートル)で山形の夏を彩る,また東北を代表する夏まつりの一つとして全国的に親しまれており,今では3日間の人出も100万人に達する大きなお祭りとなりました…
グループごとに統一された衣装…紅花をあしらった花笠…
華やかに彩られた蔵王大権現の山車を先頭に,『ヤッショ・マカショ』の勇ましい掛け声と花笠太鼓が高らかに真夏の夜に響き渡り,あでやかな衣装に身を包んだ1万2千人の踊り手の躍動感あふれるダイナミックな踊りと,山形の花である『紅花』をあしらった笠の波がうねり咲きこぼれます…
以前は一糸乱れぬ集団美が山形花笠まつりの醍醐味でしたが,今は華麗な正調女踊り(薫風最上川)・勇壮な正調男踊り(蔵王暁光)の他,花笠踊り発祥の地・尾花沢地方のダイナミックな笠回しや,趣向を凝らした創作踊りなど,多彩な踊りが観客を魅了します…さらに,ミス花笠をはじめ,個性豊かな飛び入り参加の踊り手も加わり,パレード会場の興奮と感動は最高潮に達します…
『山形花笠まつり』で歌われる「花笠音頭」は,別名「花笠踊り唄」とも呼ばれ,その起源については諸説あるようですが,そう古いものではありません…
明治・大正の頃,山形県村山地方で歌われていた「土突き唄」が元唄となり,大正8年頃に尾花沢(山形県)郊外のかんがい用溜め池工事の際に,土突き作業をする時に調子を合わせるための作業歌に「渡り土方」が歌う船方節や八木節などがミックスされて,新しく歌われた土突き歌が「花笠音頭」だとされていますが,現在のように賑やかな伴奏を入れて民謡化したのは昭和の初期のころです…
現在パレードで歌われている「花笠音頭」の歌詞は,従来からあった2歌詞に加え,県内外から公募した13歌詞を加えた15歌詞で構成されており,最上川の流れに沿った各地の名所名物を歌い込んだものになっています…
「ヤッショ・マカショ」の囃子ことばは,その土突きの掛け声から出たといわれ,また一説には,同じ囃子ことばが最上川河口の港町酒田市の民謡「酒田舟方節」にもあり,それを取り入れたともいわれています…また「花笠踊り」については,当初は菅笠に紅色に染めた紙を結びつけ花笠をつくり,これを振ったり回したりして景気をつけたのが始まりのようです…
踊り方も地域によって異なり,笠をかぶっての手踊りや笠を手に持って回して踊るものなど10種類余の様々な踊りがありましたが,昭和38年,それらを一本化して誰でも手軽に踊れる現在の日本舞踊的な新振り付けの「正調花笠踊り【薫風最上川】」が誕生いたしました…そして,平成11年には男性的な踊りの「正調花笠踊り(蔵王暁光)」が誕生したのです…
【本日の体重】 : 84.8kg(ダイエット開始から184日目:-19.9kg)<o:p></o:p>
<o:p></o:p>