昨年11月の北海道旅行での『コタンの湯』の
魅力にハマり、”知る人ぞ知る”的な温泉に
入りたい!ということでやって来た『下の湯』
共同浴場。
さっそく入湯^^
脱衣所は男女の仕切りなど無し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/31/8a9b2dd5f19fad6c6a686ee2ba598af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/5e3c33bd0a8b9bb575630439c20a0cf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/adca62277ce5da66fbb7e4be9b5f11db.jpg)
先客さんが一人居たので、誰もいない女湯を
撮らせてもらいましたが、男湯も同じ作り。
一応、低い壁とカーテンで仕切られています。
先客は地元のお父さんで、挨拶を交わし・・
洗い場もないので湯船のお湯で体を流し、
入湯♨️
湯船は3人入ると満員になるようなサイズ。
お父さんが『ここの湯はしょっぺえんだ』と
教えてくれた通り、舐めると塩っぱい。
男湯が満員で、女湯が空いてる時はそちらに
お邪魔するそうです^^;
熱塩温泉の名の通り、熱めのお湯でよく温まり
お父さんと世間話などをしていると、後客の
気配があったので、我々は出ることに。
お父さんはしばらく居るそうです^^;
いい湯だった♨️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/02/531e145d5384e3d7e0a2469dc3c0aa1c.jpg)
外へ出てからもしばらくはポカポカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/79/53c8fe326ce7e23d78ac815440952e45.jpg)
こちらは示現寺ですが、5年前の2月に来た時は
登れた階段は雪の中。
今年の雪の多さを物語っています。
5年前の様子は、こちら↓
この後は、日中線記念館へ。
つづく
-
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます