おはようございます。
今日で6月も終わり・・・早いものですねぇ・・・(汗)
今回も「謎掛け」のような写真をUPします^^
まずはご覧ください。

1978年7月2日、品川駅で撮影したクモニ83です。
何の変哲も無い写真で、どこが「謎掛け」かといいますと・・・
方向幕です^^;
ちょうど二つの文字のギリギリ下とギリギリ上が覗いています。
どうやら上は『大船』ではないかな?と推定出来ました。
問題は下です・・・
こちらは結構時間が掛かりましたが、どうやら『◯◯』ではないかな?と
思いつきました。
皆さん、お判りになるでしょうか??^^;
今回は少し画像を大きくしてありますので、お時間のある時にでも
推定してみてください♪
今日で6月も終わり・・・早いものですねぇ・・・(汗)
今回も「謎掛け」のような写真をUPします^^
まずはご覧ください。

1978年7月2日、品川駅で撮影したクモニ83です。
何の変哲も無い写真で、どこが「謎掛け」かといいますと・・・
方向幕です^^;
ちょうど二つの文字のギリギリ下とギリギリ上が覗いています。
どうやら上は『大船』ではないかな?と推定出来ました。
問題は下です・・・
こちらは結構時間が掛かりましたが、どうやら『◯◯』ではないかな?と
思いつきました。
皆さん、お判りになるでしょうか??^^;
今回は少し画像を大きくしてありますので、お時間のある時にでも
推定してみてください♪
謎かけシリーズとっても楽しいです!
画面を拡大してみたところ平塚ではないかと・・・
かつて荷物電車が113系に併結されて走っていた事
(平塚折り返し普通列車がある事)
及び方向幕の順番がたいてい路線別・駅順になっていて
大船の次に平塚が来るのは順当と考えられる点からです。
いかがでしょうか。
東海道本線をヒントに字体から推定しますと、「平塚」ですね。
国鉄時代、101、103系が臨時で定期運行の区間以外に運行される時はこのような方向幕の出し方がよくあったようですが。
コメントありがとうございます♪
お楽しみ頂けてるようで、なによりです^^
そんな自分も、ちゃっかりご教示頂いているのですが(笑)
やはり『平塚』ですよね?♪
自分の場合は初めに『平』の部分を『両』ではないかと読んでしまい、
深みにハマってしまいましたが、あまぎそよかぜさんには簡単な謎解き
だったようですね(汗)
今度は、もう少し難しい『謎解き』を用意しておきますね^^
マイロネフさんにも簡単だったようですね(汗汗)
そういえば、京浜東北線103系の中間に入っていたクハやクモハの方向幕で
『小田原』というのを見た覚えがあります。
実際に運用された事があったのかどうか、気になるところではあります。
コメント&ナイス!ありがとうございました♪
何時もお世話になっております。
私も平塚と読めました。
でも、他の人の後なので答え出てますが…
国電の中間連結部字幕は私も楽しませて
貰いましたね。
まあ、洒落の効いたことしますよね。
103の小田原行きは鉄道ファンで見たことあります。
101系の東京競馬場前には散々笑わせて
頂きました。(笑)
もう遊び心としか思えませんでしたね。
コメントありがとうございます♪
どうやら苦労して解いたのは自分だけだったようですね(汗)
103系の小田原行きの件もありがとうございます。
ホントに運転されたのですねぇ!
どういう目的だったのでしょうね??
101系の『東京競馬場前』は見た事ありませんでした。
『内の人』がやっていたのでしょうかねぇ?^^;
・・・『大船』、藤沢、辻堂、茅ヶ崎、『平塚』、・・・。やはり駅の配列順に印刷されているんでしょうかね?
昭和末期に山陽線の臨時特急の「しおじ」53号(なんと14系)の中間車の表示はなんと「はつかり」でした。当時の小学生だった小生は頭をひねっていました。
『平塚』の次は『小田原』あたりでしょうかね?^^
中央東線の荷電は『新宿』『松本』『長野』などと行き先を表示していた覚えがあるのですが、
東海道本線では『荷』や、白幕が多く、行き先を表示していたのを見た覚えがありません。
『しおじ』の中間に『はつかり』は違和感ありありだったでしょうね!!^^;
コメント&ナイス!ありがとうございました♪