今日は久しぶりの『保存車の部屋』更新です。
ここ数日の暖かさで、桜の開花も一気に進んでいるようです。
生憎と花見はまだ出来ていませんので、今回は2010年に撮影した写真をUPします。

2010年4月6日、勝沼ぶどう郷駅近くで撮影した保存機EF64 18号機です。

満開の桜の下に鎮座していました。
この機関車が保存されたと知った時は驚いたものです。
『EF64が保存される時代になったのだなぁ・・』と・・・
まだまだ現役だと思っていましたが、2000年代に入って急速に数を減らし始めていたのですねぇ。
この日は、山梨県牧丘町の『乙ヶ妻(おっかづま)の枝垂れ桜』撮影の帰りに寄りました。
そちらの写真もいずれUPしたいと思っています。
ここ数日の暖かさで、桜の開花も一気に進んでいるようです。
生憎と花見はまだ出来ていませんので、今回は2010年に撮影した写真をUPします。

2010年4月6日、勝沼ぶどう郷駅近くで撮影した保存機EF64 18号機です。

満開の桜の下に鎮座していました。
この機関車が保存されたと知った時は驚いたものです。
『EF64が保存される時代になったのだなぁ・・』と・・・
まだまだ現役だと思っていましたが、2000年代に入って急速に数を減らし始めていたのですねぇ。
この日は、山梨県牧丘町の『乙ヶ妻(おっかづま)の枝垂れ桜』撮影の帰りに寄りました。
そちらの写真もいずれUPしたいと思っています。
山梨は咲いたのかと思いました。
今シーズンは桜を撮りに行くつまりなので。。。
囲いもなく、こんなに間近に見られるのですね。
行ってみたくなりました。
「ナイス!」
時期的に紛らわしかったですね^^; スミマセン(汗汗)
今年の開花は全国的に早いようですので、タイミングが合うと良いですね。
成果を楽しみにお待ちしております♪
コメント&ナイス!をありがとうございました♪
やはり土地柄なのでしょうか、なんの囲いもないのにとても綺麗に
保存されていました♪
駅からもすぐですので、ぜひぜひ訪問してみてください^^
コメント&ナイス!ありがとうございました♪
そういえば篠ノ井機関区(現在は異なる名称のようですが)でも、遠目ではEF64の姿は見えず、いつの間にか知らない新型機関車ばかりになっているようです。
最近の機関車事情には疎いのですが(汗)、このEF64 0番代は、JR貨物では
まさに風前の灯火状態のようで寂しいかぎりですね。
JR東日本には、まだ何両か稼働車がいるようですが、
そちらもいつまで保つか・・なのですかねぇ。
少しでも長く活躍してほしいものです。
コメント&ナイス!をありがとうございました♪
電機の保存車は少なく貴重ですね。電車はもっとないです。旧国の保存車が極めて少ないのが残念です。
伊那松島の駅前にクモハ53とか保存してくれたら飯田線の利用者ももう少し増えたかもしれませんね。でもあまり言うと”おまえが金を出せ”と言われそうですが・・・。
旧国といえば、長らく旧大船工場で保管されていたクモハ11が、つい最近
解体されてしまったようですね・・
せっかく今まで保管されてきたのに・・と思ってしまいます。
伊那松島の駅前にクモハ53ですかぁ!
考えただけで、ワクワクしてしまいます♪
旧国は無理でしたが、駅から少し離れた所に保存されているED19を
駅前に持ってきたらどうですかね?
そんなこと言うと、”お前が金を出せ”と言われそうですが・・(汗)
コメント&ナイス!ありがとうございました♪