毎度おなじみとなってきましたが・・・
いまから35年前の今日、1978年9月27日は大阪駅にいました。
次々に発着する優等列車群を撮り回っていた中から、
今回は特急『白鳥』をUPします。

大阪駅11番線ホームに停車中の特急『白鳥』です。
編成は青森運転所の車両で、先頭車はクハ481-237。

こちらは同編成最後部のクハ481-333です。
こちらは文字のみのHMです。
ちょうどこの頃がHMに絵が入り始めた時期のようです。
時は流れて・・・
それから19年後・・・

いまからだと16年前の明日(ややこしいですね^^;)、
1997年9月28日に撮影した特急『白鳥』です。
クハの車号は判りませんが、481-237だったら嬉しいな(笑)
信越本線 青海川~鯨波間にて。
日本海縦貫線を走り続けた『白鳥』も、2001年に飛び去ってしまいました。
現在は津軽海峡を”潜る”『スーパー白鳥』が運行されているそうですね。
いまから35年前の今日、1978年9月27日は大阪駅にいました。
次々に発着する優等列車群を撮り回っていた中から、
今回は特急『白鳥』をUPします。

大阪駅11番線ホームに停車中の特急『白鳥』です。
編成は青森運転所の車両で、先頭車はクハ481-237。

こちらは同編成最後部のクハ481-333です。
こちらは文字のみのHMです。
ちょうどこの頃がHMに絵が入り始めた時期のようです。
時は流れて・・・
それから19年後・・・

いまからだと16年前の明日(ややこしいですね^^;)、
1997年9月28日に撮影した特急『白鳥』です。
クハの車号は判りませんが、481-237だったら嬉しいな(笑)
信越本線 青海川~鯨波間にて。
日本海縦貫線を走り続けた『白鳥』も、2001年に飛び去ってしまいました。
現在は津軽海峡を”潜る”『スーパー白鳥』が運行されているそうですね。
ちょうど10月改正から絵入りマークになる時期でしたね。「白鳥」、そのものズバリ羽ばたくデザインが好きでした(200番代は窮屈に感じますが・・・)私も大阪駅で同列車を見たことがありましたが、北辺まで旅立つ姿は同じ485系でも「雷鳥」とは違うものを感じました。
いまは装いが大幅に変わってしまいましたが、青函間「白鳥」に僅かに485系も残って最後の活躍をしています。
35年前の文字と絵入りの「白鳥」HMは貴重な記録ですね。
ナイスです。
仰るように『白鳥』には『雷鳥』とは違う『オーラ』のようなモノを感じましたね^^
青函間には『スーパー』の付かない『白鳥』も残っていたのですね。
知りませんでした(汗)
後ほど画像検索してみます^^;
コメントありがとうございました♪
コメント&ナイスありがとうございます♪
文字と絵入りと、どちらがお好みでしょうか??
こうして見てみると、garatahmetさんも仰っていますが、
200番台は文字だけの方がよさそうですね^^