当ブログ初期の頃に『過渡期のつばさ3態』と題して
キハ181、14系座席車、485系1000番台の
『つばさ』の写真を投稿しました。
その時は、485系200番台『つばさ』の
ネガが見つからず、未掲載だったのですが、
ようやくスキャン出来ました♪

1975年12月、上野駅にて撮影した『つばさ』です。
キハ181系~485系1000番台までの繋ぎ的な使用だったようで
見られたのは、わずか1年ほどだったそうです。
今回もネガが傷んでおり、発色も酷かったので画像補正しましたが、
雰囲気だけでもお伝え出来れば・・・と、思います^^;
キハ181、14系座席車、485系1000番台の
『つばさ』の写真を投稿しました。
その時は、485系200番台『つばさ』の
ネガが見つからず、未掲載だったのですが、
ようやくスキャン出来ました♪

1975年12月、上野駅にて撮影した『つばさ』です。
キハ181系~485系1000番台までの繋ぎ的な使用だったようで
見られたのは、わずか1年ほどだったそうです。
今回もネガが傷んでおり、発色も酷かったので画像補正しましたが、
雰囲気だけでもお伝え出来れば・・・と、思います^^;
超・超貴重なお写真です。
200番台「つばさ」は、当時の鉄道雑誌等でもほとんど見た記憶がありません。
素晴らしいお写真を拝見できて感激いたしました。
これは貴重な1シーンですね^^「つばさ」485系と言えばやはり
1000番台のイメージです。
山陽新幹線開業後、本来長崎・佐世保線転用される予定が
電化が遅れたために暫定的に「つばさ」に使用された、と聞いた
ことがあります。
先の拙記事から、だいぶ時間が経ってしまいましたが、
なんとかスキャン出来ました(汗)
同じようなカットですが、あと2、3枚ありますので、
そちらも画像補正が出来次第UPしますね^^
短期間の理由は、そういう事だったのですか。
ご教示ありがとうございます^^
『つばめ』や『はと』等で使用されていた車両が『かもめ』『みどり』で
使用されるまでの間、翼を生やして東北の地を飛んでいた・・・
といったところでしょうか^^