ラケットオタの探求の日々!

今日も理想のテニスラケットを求めて試行錯誤の日々

プリンスの2020ツアー95をしばらく使ってみた感想は?

2020-10-05 10:38:37 | テニス

 

 

新しいツアー95、ガットを張替えたりしながら

しばらく使ってみました。

前モデルと比べると思っていた以上にボールの

飛び、抜けが良くなり弾き感が強い気がしたので

最初に張った1.25mmから1.30mmのポリに

張替えました。そうしたら少し落ち着きが出て

自分の好みに近づいた気がします。

 

一つ前のツアー95との違いですが今回からATSが

入った効果なのかボールの飛びが向上し、打感も

マイルドになったようにも感じました。

もしかしたらこれはATS効果だけではなく表面塗装色が

が黒と緑から白に変わった影響もあったり?

 (※グリップテープ然り、白にすると柔らかくなる説!?)

 

眉唾な話は兎も角、そういう意味で少しハードルが

下がったような気もするツアー95ですが、飛びと引き

換えに少しだけボール離れが早くなってしまったような

印象も。

個人的には一つ前のツアー95の方がボール持ちが良く

飛びも鈍かった分、安心してボールを叩ける感じも

あった気もしました。

ただその辺はガットで調整出来る範囲だったようです。

 

 

やはり面サイズが95インチというとちょっと厳しい

イメージもあり、近年は他メーカーさんも含めて存在が

希薄になりつつあるような気がしますが、このプリンス

さんのツアー95は例外的存在で、ボールも良く飛ぶし

スピンもそれなりにかかるという95インチというスペック

とは思えないぐらいとても扱い易いところがあるラケット

だと今回しばらく使ってみて改めて感じました。

 

95インチだと空気抵抗が少なく振り抜きが素晴らしいのは

勿論、やはり打感もダイレクトに感じやすくラケットとの

一体感も強い気がしますし、何よりもそのコントロール性

の高さには改めて惚れました。

ただ今回じっくり使ってみるとダブルスなどで厳しさを

感じてしまう場面も。

 

最近よく使っていた100インチや98インチのラケットより

フェイスサイズが小さいという事で、ネットプレーで微妙

にミスショットが増えてしまったりして。

でもこれは感覚的なものもあるのでもう少し慣れれば

もうちょっと安定するのかもしれません。

 

 

ツアー95はスペックの割にはボールの飛びが良いとはいえ

95インチでボックスフレーム、そしてアシストの少ない

ラケットなので、100インチのラケットほど無条件に

スイートスポットは広くはなく基本的には誤魔化しも

効きにくいラケットでもあります。

やはりネット前での難しいボールの処理なども含め厳しい

相手との試合や守らされるような場面では自分の至らなさ

を実感させられることも。

でも確かにそういう部分もあったりもしましたがアシストが

少なくハードな分、気が抜けないというかいつもよりも

気合いが入って?程良い緊張感でプレーするので、使って

いるとモチベーションが上がる感じもありました。

 

ツアー95はいわゆる黄金スペックなどのラケットと比べれば

スイートスポットも狭くよりプレー時に集中力を要求される

厳しさもありますが、面サイズが小さい分ダイレクト感に

優れ振り抜きが素晴らしく、真でボールを捉えて打った時の

心地よい打感も含め、練習でもこれほど楽しく気持ち良く

ボールが打てるというのは他のメーカーさんのラケットを

見回しても、もうこのようなラケットはとても少なくなって

きてしまってます。

 

最近流行りの97まではあっても95インチ以下のミッドサイズ

のラケットとなると他に残っているのは、ヘッドのプレステ

ミッドとプロ、長さが27.25インチあって使う人を選ぶ

ところもあるウイルソンのウルトラ95、あとはヨネックス

のVコア95、ダンロップのCX200ツアーぐらいでしょうか。

テクニファイバーやブリヂストン(涙)さんあたりも昔は

95インチ以下のを出していたんですけどねぇ。

という事でプリンスさんには面サイズ95インチの火を絶やさ

ないよう、これからもツアーシリーズで95インチの

ラケットを出し続けていただきたいです。

 

大好きなミッドサイズのラケットという事でこのツアー95は

ガット等を色々と試しながらずっと使っていきたいと思います。


ウイルソンの2020プロスタッフ97をチラ見してみた!

2020-10-02 09:55:49 | テニス

 

 

まず最初に告白しなければなりませんが、新しいプロスタ

ッフ97(以下PS97)はあのPS5以上と噂されるぐらいに?

あまりに品薄なので手に入れてません。

ではこのPS97画像は何?というと、実は幸運にもPS97を

無事ゲットしたお知り合いの方にガット張りを依頼され

あまりに羨ましいのでついつい記念撮影を何枚も、、。

 

 

しかし今回改めてじっくりとPS97を見させてもらった

のですがやっぱり渋くてカッコいいですねぇ。

初代プロスタを彷彿とさせる赤と黄色のラインの

アクセントも効いています。

何かと評判の良くなかったという表面ペイントも今回

からより耐久性のあるエラスティックペイントになり

ブレードシリーズ同様にちょっとしっとりした感じに

なったので手触りも悪くありません。

今回から無印PS97はストリングパターンも少し変わって

いるらしいので、どんな感触なのか本気で試してみたく

なってしまうではないですか。

 

ガットを張ったら依頼主に渡す前にコートに持ち込んで

ちょっとだけ、本当にちょっとだけこっそり試打して

みたく、、なってしまう誘惑とガチで戦わなければ。


プリンスの2020ツアー95のガットを張替えて再調整してみた!

2020-10-01 10:00:00 | テニス

 

 

前回オモリ等で好みの重量とバランスに調整し、ガットを

シグナムプロのポリデラックス1.25mmを48pで張った

新しいツアー95を打ってみたら、前のモデルと比べると

ボールの飛び、特に弾き感に若干の変化を感じました。

 

別のメーカーのラケットの話になりますが、某セミプロ?

の方が普段愛用するヘッドのG360スピードMPが新しく

代替わりしたのでG360+のスピードMPを試打してみたら

ちょっとボールが飛ぶようになっていたので、そこは

自分的には必要はなかった的なことをおっしゃって

ましたが何となくその気持ちも分かるような

分からないような、、。

 

否!でも飛ばないのをガット等で苦労して調整するより

(※飛ぶガットでもあのプレステミッドにはお手上げでしたが)

少し飛ぶ方が攻める時でもより楽に打っていけるし、守りの

場面でもより相手コートに深く返しやすいなど、よく考えたら

試合では有利になることが多いのではないかと。

という事で前向きに考え、ちょっとだけ弾き感を強く感じた

ツアー95をガットを張り替えてみて、もう少し好みの感触に

なるようにしてみたいと思います。

 

 

最近ボール飛びやホールド感を改善したい時の救世主的な

存在となりつつあるポリスターのエナジー1.30mmを50pで

張ってみました。エナジーは結構昔からある古いガットでは

ありますが、柔らかくボールを包み込むようなホールド感に

優れたガットで、ずっとお気に入りのガットでもあります。

張ってみたら前のレッドカラーより色的にはこっちの方が

合っていてカッコよくなったような感じも。

 

 

更に打つ時にもうちょっとトップヘビーのバランスの方が

ラケットヘッドがもっと鋭く走るような気がしたので

少しトップにオモリも足してみました。

それにしても、もし今回の微調整でも合わなかったら

どうしたらいいのかと。

そういう場合、ソリンコのハイパーGの1.30mmあたりが

有力候補となりそうですが色味的にはちょっと、な感じに

なってしまうかもしれません。

じっくり打ってみたいと思います。