この地区に来るのは初めてだけに、色々と見てみたい場所があり、時間の許す限り回りました。その中で主な所を紹介します。
<教林坊>
安土町石寺にある天台宗の寺院で、聖徳太子により開かれたと伝わっています。寺名は林の中で太子が説法したことに由来するとされています。
小堀遠州作と伝わる庭には苔生した庭石、巨石が点在していて、境内を真っ赤に染める紅葉の名所および巨石を用いた桃山時代の庭園で知られています。
白洲正子の著書「かくれ里」で“石の寺”と題し紹介されてから有名になったようで、この日も高齢者を中心に随分沢山の参拝者が来ておられましたし、この日から毎年恒例のライトアップも始まるようです。
<沙沙貴神社>
「佐佐木大明神」とも呼ばれていますが、佐佐木源氏の氏神と言う事です。
観光案内で見た同神社の楼門が素晴らしかったので、一度見たいと思って立寄りました。
噂通りの、素晴らしい楼門でした。
当日に見た、その他の風景と併せてお知らせします。
今回も盛り沢山の内容の小旅行でしたが、残念ながら紅葉には少し早かったようで、昨年湖東三山を訪れた時のような見事な紅葉は見られませんでした。(まさ)
<教林坊>

総門

参道

同上

表門

寺院の散策路から書院を見下ろす モミジが少し紅葉

庭園の片隅の石塔

庭園の紅葉の様子(同寺のホームページから)

庭園

同上
<沙沙貴神社>

境内の石碑

楼門
<その他の風景>

石寺のコスモス畑。向うは新幹線です

この付近の街路樹は、まるで盆栽を思わす松です

石寺楽市 野菜を少し買いました

安土城考古美術館近くの街灯。田圃道にまるで観光地の繁華街のような街灯でした

安土城考古美術館の建物。 安土城の天守閣をイメージしたもののようです

安土城考古美術館にある旧柳原小学校(高島郡)の校舎跡

安土城跡付近で見かけた下水のマンホール。永楽通寶のイメージでした
<教林坊>
安土町石寺にある天台宗の寺院で、聖徳太子により開かれたと伝わっています。寺名は林の中で太子が説法したことに由来するとされています。
小堀遠州作と伝わる庭には苔生した庭石、巨石が点在していて、境内を真っ赤に染める紅葉の名所および巨石を用いた桃山時代の庭園で知られています。
白洲正子の著書「かくれ里」で“石の寺”と題し紹介されてから有名になったようで、この日も高齢者を中心に随分沢山の参拝者が来ておられましたし、この日から毎年恒例のライトアップも始まるようです。
<沙沙貴神社>
「佐佐木大明神」とも呼ばれていますが、佐佐木源氏の氏神と言う事です。
観光案内で見た同神社の楼門が素晴らしかったので、一度見たいと思って立寄りました。
噂通りの、素晴らしい楼門でした。
当日に見た、その他の風景と併せてお知らせします。
今回も盛り沢山の内容の小旅行でしたが、残念ながら紅葉には少し早かったようで、昨年湖東三山を訪れた時のような見事な紅葉は見られませんでした。(まさ)
<教林坊>

総門

参道

同上

表門

寺院の散策路から書院を見下ろす モミジが少し紅葉

庭園の片隅の石塔

庭園の紅葉の様子(同寺のホームページから)

庭園

同上
<沙沙貴神社>

境内の石碑

楼門
<その他の風景>

石寺のコスモス畑。向うは新幹線です

この付近の街路樹は、まるで盆栽を思わす松です

石寺楽市 野菜を少し買いました

安土城考古美術館近くの街灯。田圃道にまるで観光地の繁華街のような街灯でした

安土城考古美術館の建物。 安土城の天守閣をイメージしたもののようです

安土城考古美術館にある旧柳原小学校(高島郡)の校舎跡

安土城跡付近で見かけた下水のマンホール。永楽通寶のイメージでした