老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

冬場の必需品:カイロ

2025年01月24日 19時02分32秒 | その他
 地球の温暖化や衣食住の改善などの影響か、我々が子供時代によく経験した降雪なども大阪では殆どなくなり、随分過ごしやすい冬にはなっていますが、まだまだ暖房器具なしでは過ごしにくいです。

 特に高齢化に伴い、睡眠時の保温具などは必要で、私は現在足元には電気式の小型アンカを入れ(以前はユタポンでしたが、袋が弱ってきたので変更)、また布団の中の腰の近くに使い捨てカイロを置くようにしています。

 この使い捨てカイロについては、24時間対応のものですが、私は就寝時だけの使用で昼間は使用しないのでモッタイナイと思っていた所、2年ほど前にテニス仲間から、<使い捨てカイロは密封した袋などに入れて空気を遮断しておくとその間は働きがストップするので、2~3回に分けて使うことが出来る>という事を聞き、それを実行しています。

 現在では3日程使えていますが、何かと物価高が続く中で大助かりです。


 また、使い捨てカイロは、日本に於けるユニークな発明品として知られていますが、これを機に少し歴史を調べて見ました。
(<Novelty Store>< ウェザーニュース>を参考にさせていただきました)

(1)温石:平安~江戸
 カイロは日本独自の保温具で、江戸時代の「温石(おんじゃく)」がルーツとされています。
これは、石や砂、塩を温めたためて布にくるみ、それを懐に入れて身体を温めるもので、「懐炉」と呼ばれていました。
字の通り、「懐」(衣服を着た時の胸部分の内側)に入れて、「炉」(火を燃やして段を取る場所)の代わりにするという事でしょう。

(2)カイロ灰(灰式カイロ):明治
 明治時代になると、懐炉灰(木炭の粉末などから作る灰)を袋に詰め、金属容器の中で燃やす方式のカイロが使われました。

 (3)ベンジンカイロ(白金触媒式カイロ):大正
 気化したベンジンを白金(プラチナ)の触媒作用によって燃焼させ、酸化熱を発生させるものです。
 ベンジンカイロは大きいzippoライターのような見た目で、「使い捨てカイロより温かい」として愛好家は多いとのこと。
南極のような寒い場所やアウトドアでは、定番アイテムだそうです。
私も子供の頃に祖母が使用していたのを見た記憶がありますが、発火性が強いベンジンの保管については大変気を使っていたようです。

(4)使い捨てカイロ:昭和
 おなじみの使い捨てカイロは、1978年(昭和53年)に日本純水素(現日本パイオニクス)が開発し、ロッテ電子工業(現在はロッテ本体に吸収合併されている)が「ホカロン」の商品名で発売しました。

 鉄が酸素と反応する時に起こる化学反応を応用したもので、材料としては、鉄粉・水・バーミキュライト・活性炭・塩(塩化カリウム)が使われています。
「ホカロン」の発売後も桐灰化学、フマキラー、大日本除虫菊など多くのメーカーが参入し、様々な商品が発売されています。
具体的には1988年に貼るタイプの使い捨てカイロが発売され、現在は肩用、靴下用なども一般的です

 問題は、使用後の処分方法で、靴箱の消臭剤や洋服箪笥などの吸湿財としてはそのまま使えますが、塩分が入っているのでそのままでは園芸や農作業にも使えません。
ゴミとして処分する場合は、市区町村によって『不燃ごみ』『燃えるごみ』『金属・陶器・ガラスごみ』など、区分がばらばらなのでチェックが必要です。

(5)電子レンジカイロ:平成
2000年(平成12年)になると、電子レンジで加熱して使うカイロが登場します。
仕組みとしては、ゲル状にした保温材やセラミックビーズなどが中に入っており、これを温めることで蓄熱するものです
「ゆたぽん」などの商品が発売され、保温時間が長いことから、現在も多くの愛用者がいらっしゃいます。
温まり方が緩やかなので、湯たんぽの代替品として就寝時に使う方が多いようです。(「ゆたぽん」の保温時間は約7時間)

(6)電池式カイロ(充電式カイロ):平成
2006年(平成18年)には、電池式のカイロが発売されます。
ON/OFFが簡単で、ゴミが発生しない点はメリットですが、一般的に使い捨てカイロより温度は低い点がデメリットです。
 とはいえ非常に使いやすいため、日本国内はもちろん海外でも人気があり、広く使用されています。

※  随分前にこのブログで、使い捨てカイロに関して書き込んだことがあります。ご興味のある方は、下記をご覧ください。
「貼らない」と「貼れない」  - 老いの途中で・・・
(まさ)


現在使用中の使い捨てカイロ 「貼らない」タイプですが、他社製品では「貼れないタイプ」という表示のものもあります

起床時に、このように密閉袋に入れておきます。3回ほど使えます


昨夜の夕食 味噌味の寄せ鍋と白洲釜揚げ

味噌味の寄せ鍋