老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

桜田義孝氏は最高のサイバーセキュリティ担当者!?

2018年11月25日 19時28分21秒 | 政治・経済・環境・核兵器など
 先日の内閣改造で五輪相に就任した桜田義孝氏は、所管するオリンピックに関する国会での答弁で物議を引き起こして、発言撤回や言い訳などに忙しい限りですが、今度は14日の国会で「自分でパソコンを打つことはありません!」と断言し、又もや大きな問題になっています。

 同氏は70歳に近い年齢で、高校卒業後は大工になり学費を稼ぎながら大学に通ったというエピソードもある人で、別にPCを使わなくても問題ないと思うのですが、そうはいきませんでした。

 というのは、同氏は五輪相だけでなく、サイバーセキュリティ戦略副本部長にも就任しており、2020年東京五輪に向けたサイバー攻撃対策を所管することになっているからです。

 副本部長たる人がその所管事項の最高の知識者である必要はありませんが、少なくとも所管する分野の大きな問題は理解しておく必要があるのは当然だと思いますし、やはり“在庫一掃内閣”などとの悪評や危惧の中で、このような人を選定した任命権者に問題があるでしょう。

 その意味では、桜田氏はある意味では被害者かもという見方も出てきますが、案の定、海外の報道でもこの件は大きな波紋を広げているようです。

J-CASTニュースなどに拠ると、その中で代表的な報道は、

(英ガーディアン紙)
 「システムエラー:日本のサイバーセキュリティー相、コンピューターを一度も使ったことがないと認める」という見出しでからかい、記事本文では、ツイッターで「ハッカーが桜田大臣を標的にしても、情報を盗むことはできないだろう。ある種の最強のセキュリティーだ」といった皮肉めいた声があがっていることを紹介した。

(ワシントン・ポスト)
 桜田氏の発言を「驚きの告白」と紹介。16年に慰安婦について「職業としての娼婦」だと述べて撤回に追い込まれたことを例に、「軽率な発言をするという、積年の評判がある」と紹介したり、「高齢化社会が進む日本では、桜田氏のように技術に疎い人は珍しくない」
とする一方で、世界の指導者層の中にも技術に詳しくない人いるとして、スマホでツイートを繰り返すもののPCは使わないことが報じられている米国のトランプ大統領の例を挙げた。

 PCを使わない桜田氏は最高のセキュリティーだと言われたり、トランプ大統領と同等の評価を受けるような扱いを受けるのですから、安倍首相がそこまで見通していたとすればその慧眼には恐れ入ります。
失敗の人事ではなく、逆に大成功の人事だったのかも・・・(まさ)

団地の紅葉も見頃です

2018年11月24日 19時33分12秒 | 散歩中に見かけた風景
 最近の急激な冷え込みで、団地の木々の紅葉も一気に進み、すっかり初秋らしい風景となりました。
 最近の団地内の様子などをお知らせします。

 また、昨夜は満月で、冬の寒空に煌々と明るい月を見ると、余計に寒さが身に浸みるようでした。(まさ)


モミジ

サクラ

ハナノキ(カエデ科)

クロガネモチ(モチノキ科)の実

クコの実

昨年はこのように沢山実を付けていたのですが、今年は早くも鳥に食べられて僅かしか残っていません

昨夜の満月

今期2回目の干し柿作り

2018年11月23日 20時10分40秒 | 自宅の様子(ベランダ/室内園芸)
 昨日近くのスーパーに行くと、大きなアタゴ柿が目について、早速購入。
自宅でチェックすると10日程前に干した柿は小さな渋柿だった為か、早くも完全に仕上がっており、これを取り入れて、新しく買ってきた柿で2回目の干し柿作りとなりました。

 洗う⇒皮剥き⇒紐掛け⇒熱湯で消毒⇒干す⇒ネットかぶせ(鳥対策)という流れになりますが、二人で1時間ほどで無事に作業が完了しました。
 後は、様子を見ながら、時々揉みほぐして柔らかくするという作業をすれば2週間程で仕上がるという算段です。

 甘いものを余り好まない私ですが、この干し柿だけは、甘いものが少なかった子供時代を思い出す大事なオヤツとしてもこの時期には欠かせないものです。


 今までは、このシーズンになると干し柿の原料とでもいうべきアタゴ柿を探すのに苦労していたのですが、今年は何と直ぐ近くのスーパーに置いてあり、しかも、造り方説明書と干し用のビニールの紐付きというのにはビックリしました。

 確かに干し柿の何とも言えない甘さは絶品で、自然食ブームで、干し柿を好む人がふえたのでしょうか?
それとも、何か特別に干し柿ブームのようなものが起きているのでしょうか?

 嬉しい反面、今まで安かった原料の柿が高騰するのではないかと心配もしています。(まさ)


購入した大きなアタゴ柿

皮を剥き、紐を通す

熱湯にくぐらせて消毒

干す。お互いが引っつかなないように注意です

鳥予防のネットで覆う

前回のもの、少し小さな柿でしたが無事に完成

近鉄の大周り乗車と不思議なローカル線探訪

2018年11月22日 19時39分38秒 | 旅行/色々な風景
 11月18日に「知る人ぞ知る!? 近鉄大周り乗車と不思議なローカル線探訪」というツアーに参加しました。

 このツアーは、先日参加した「列車で琵琶湖一周」を企画された京都にある旅行会社「萬転」の主催で、JRだけでなく身近な近鉄でも大周り乗車が可能なので、その体験と共に、日頃まず乗る機会のない珍しい近鉄のローカル線にも乗ったり、鉄道フアン垂涎の場所にも案内という企画でした。

(1)“大周り乗車”については、近鉄の布施/大和八木/大和西大寺を結ぶ三角形の路線内では、JRの近郊線の指定区域内と同様に大周り乗車が可能と言う事で(詳しくはhttp://noritetsu.net/omawari/2017/04/kintetsu-omawari/を参照下さい)、今回は上本町から400円の乗車券で、上本町→大和八木→大和西大寺→生駒を乗車体験しました。

(2)“珍しい近鉄のローカル線を体験したり、鉄道フアン垂涎の場所訪問”については、(1)の途中で大和西大寺駅構内の展望デッキで奈良線/京都線/橿原線が交差する複雑な線路や色々な電車の運行などを見ると共に、(1)の終了後は下記の所を訪れました。
踏切のある生駒ケーブルカー
◆王寺駅近くの舟戸児童公園でのD51見学と、JR王寺駅での電車車庫見学
◆全く孤立している近鉄田原本線への乗車
※ 王寺(生駒線)⇔新王寺(田原本線)、西田原本(田原本線)⇔田原本(橿原線)は徒歩連絡
道明寺線柏原駅(JR柏原駅と兼用)と大阪線堅下への乗り換え
※ 乗車券での乗り継ぎはできませんが、通勤/通学定期では可能なようです。
◆橿原神宮前駅構内にある広軌(標準軌 1,435mm)と狭軌 (1,067mm)の台車交換場所
※ 近鉄では南大阪線が狭軌ですが、車両検査などは広軌の大阪線五位堂車庫で行います。

 如何に近場とは言え、個人では計画が立てにくい、正にプロのテッチャスならではの企画でした。
本当に盛り沢山の内容で、楽しい一日があっという間に過ぎました。

 因みに、この日の私は近鉄電車だけでも下記のように、何と12回もの乗車でした。
日本橋―上本町(集合)―大和八木―大和西大寺―生駒(一旦下車)―王寺(昼食やD51見学し、新王寺より乗車)、新王寺―西田原本(下車して、田原本へ移動)、田原本―橿原神宮前―古市―道明寺―柏原(下車して、大阪線の堅下まで移動)、堅下―鶴橋(解散)―日本橋 (まさ)


この日使った切符は3枚<(1)で1枚、(2)で生駒→柏原と堅下→日本橋でした>

大和西大寺駅構内の賑やかなショッピングモール

ショッピングモールの西側にある展望デッキの案内

(展望デッキから)非常に入り組んだ線路。正面が奈良線、右側が京都線です。
東側には車庫もあり、この駅での分岐器は何と28個もあるようです。

(同上)奈良線と京都線

(同上)奈良線の急行は10両編成の長いものもあります

(生駒ケーブルカーの踏切)駅から見える距離にある歩行者用の踏切

(同上)チャンと遮断機もあります

(同上)もう少し上には、車も通行できる踏切もあるようです

このケーブルカーはネコとイヌです

(舟戸児童公園にあるD51)見学の人も少なくゆっくりと見られますし、運転席にも入れます。

(同上)正面から。このプレートは1枚50万円もするようで、本物は近くの近隣センターに保管されています。

(同上)はやり、4つの動輪は迫力があります。因みにこの機関車の重量は125トンもあるようです。

(同上)運転席にある多くのバルブとゲージ

(JR王寺駅の車庫)

(同上)

田原本線の西田原本駅。向うに橿原線の田原本駅があります。

橿原神宮駅構内で見かけた近鉄版のドクターイエロー

道明寺線の柏原駅はJR柏原駅と共用

JR柏原駅構内にある近鉄道明寺線の案内

近鉄普通車両の連結部

近江八幡・安土へ  その④ 教林坊・沙沙貴神社他

2018年11月21日 19時38分52秒 | 旅行/色々な風景
 この地区に来るのは初めてだけに、色々と見てみたい場所があり、時間の許す限り回りました。その中で主な所を紹介します。

<教林坊>
 安土町石寺にある天台宗の寺院で、聖徳太子により開かれたと伝わっています。寺名は林の中で太子が説法したことに由来するとされています。

 小堀遠州作と伝わる庭には苔生した庭石、巨石が点在していて、境内を真っ赤に染める紅葉の名所および巨石を用いた桃山時代の庭園で知られています。

 白洲正子の著書「かくれ里」で“石の寺”と題し紹介されてから有名になったようで、この日も高齢者を中心に随分沢山の参拝者が来ておられましたし、この日から毎年恒例のライトアップも始まるようです。

<沙沙貴神社>
 「佐佐木大明神」とも呼ばれていますが、佐佐木源氏の氏神と言う事です。
観光案内で見た同神社の楼門が素晴らしかったので、一度見たいと思って立寄りました。
噂通りの、素晴らしい楼門でした。

 当日に見た、その他の風景と併せてお知らせします。 

 今回も盛り沢山の内容の小旅行でしたが、残念ながら紅葉には少し早かったようで、昨年湖東三山を訪れた時のような見事な紅葉は見られませんでした。(まさ)


<教林坊>

総門

参道

同上

表門

寺院の散策路から書院を見下ろす モミジが少し紅葉

庭園の片隅の石塔

庭園の紅葉の様子(同寺のホームページから)

庭園

同上

<沙沙貴神社>

境内の石碑

楼門

<その他の風景>

石寺のコスモス畑。向うは新幹線です

この付近の街路樹は、まるで盆栽を思わす松です

石寺楽市 野菜を少し買いました

安土城考古美術館近くの街灯。田圃道にまるで観光地の繁華街のような街灯でした

安土城考古美術館の建物。 安土城の天守閣をイメージしたもののようです

安土城考古美術館にある旧柳原小学校(高島郡)の校舎跡

安土城跡付近で見かけた下水のマンホール。永楽通寶のイメージでした