11月お稽古メモ-2&3回
まとめて
総じて「リラックス」して腕や指を自由に
本来持っている動きを出すべし
①カール音階
ポジション移動を自然に
親指から動かす
3音スラーと6音スラー
音は均等に右腕は大きく動かすだけ
左指は動きを覚えつつある
右腕の動きで肩まで動かすよう指摘有(2回目)
肩というか肩甲骨で弓を動かすイメージで
そしてリラックス、結構大切
②カイザー5番
UPの動きが小さいのでだんだん弓先に行ってしまう
上下均等に動かして
弓の真ん中で弾くとより
次回より6番に
ボウイングとリズム注意
③エックレス
1楽章をさらう
ポジション移動が多いがこれも
音階と同じく親指から移動
ゆっくり曲にあった自然に移動
弓の使い方
その音または次の音をどのように弾くのか
考えながら弓を使う
一音の中の強弱
トリルは「ぴろぴろ」の「ろ」を高くする
すべてのトリルに共通
2楽章
音かたくさんある所ほどリラックス!
ページが変わる辺り要注意
重くならない
後半の区切りはしっかりと一息入れる
リラックスを肝に銘じて始めるが
音を出していくとつい身体が硬くなるみたい
リラックスマークでも楽譜に書いた方が良いかも
リラックスはランニングにも言えて
疲れてたりどこか痛くなったりする時ほどリラックス
そしてもう一度フォームを確認する
身体の力を抜く事でパフォーマンスを上げるというか
頭では分かってるんだけどな~
まとめて
総じて「リラックス」して腕や指を自由に
本来持っている動きを出すべし
①カール音階
ポジション移動を自然に
親指から動かす
3音スラーと6音スラー
音は均等に右腕は大きく動かすだけ
左指は動きを覚えつつある
右腕の動きで肩まで動かすよう指摘有(2回目)
肩というか肩甲骨で弓を動かすイメージで
そしてリラックス、結構大切
②カイザー5番
UPの動きが小さいのでだんだん弓先に行ってしまう
上下均等に動かして
弓の真ん中で弾くとより

次回より6番に
ボウイングとリズム注意
③エックレス
1楽章をさらう
ポジション移動が多いがこれも
音階と同じく親指から移動
ゆっくり曲にあった自然に移動
弓の使い方
その音または次の音をどのように弾くのか
考えながら弓を使う
一音の中の強弱
トリルは「ぴろぴろ」の「ろ」を高くする
すべてのトリルに共通
2楽章
音かたくさんある所ほどリラックス!
ページが変わる辺り要注意
重くならない
後半の区切りはしっかりと一息入れる
リラックスを肝に銘じて始めるが
音を出していくとつい身体が硬くなるみたい
リラックスマークでも楽譜に書いた方が良いかも
リラックスはランニングにも言えて
疲れてたりどこか痛くなったりする時ほどリラックス
そしてもう一度フォームを確認する
身体の力を抜く事でパフォーマンスを上げるというか
頭では分かってるんだけどな~