啓蟄が過ぎて、何故か冬に逆戻り・・・風花舞うように雪です。
土曜日は、息子もお弁当持参のハイレベル模試(5教科~5時まで)
「ダメだ・・・」と、自己採点溜息
せめて、星空だけでも春をお届け
春の星座
のご案内です。
代表的な春の星座を、ご紹介します。
まずは、北の空の代表!おおくま座北斗七星で有名です。
北斗七星はおおくま座のしっぽの部分です。
北斗七星だけだと、柄杓の形。この柄杓の柄の部分から曲線を南の方へ伸ばすと


うしかい座の一等星アルクツゥルス


オレンジ色の、全天で3番目に明るい星です。
さらに伸ばすと


おとめ座の一等星スピカ

北斗七星~アルクツゥルス~スピカ
これを春の大曲線といいます。
もうひとつ、しし座


しし座の一等星はレグルス

レグルスは「小さな王」ともいわれ、名づけ親は16世紀の有名な天文学者
コペルニクスといわれています。王の名にふさわしい、
気高い純白の星です。
アルクトゥルススピカ
デネボラを結んで
春の大三角といいます。・・・星空が綺麗な日にご覧になってください。
又みに来ます。
春にも挑戦してみます。
これだと流星群みたいに日や時間が限定されないのがいいですね。
♪~ 大くま座のしゃくのそこの 二つの星を結びあい 五倍の長さにのばしたら そこらにピカッと北極星 ~♪
こんな歌を子供たちといっしょによく歌ったものです。
星空を見ながら、神話の世界に思いを馳せる・・・
ロマンッティックです~♪
誰か、素敵な人と・・・いえ、Nekoさんのように
星に詳しい人と観られたら楽しいでしょうね~
星座を作った人たちの想像力には、驚きです。
羊飼い???
凄いですよね。
夏の大三角は、よく観ますが
まだ寒いこの時期の春の大三角は
あまりじっくり観たことがありません。
今度は、Nekoさんの解説を読みながら眺めてみますね!
さすが詳しいですね
北斗七星くらいしかわからない私は
ただ感心するばかり
たまには空を見上げてみようか
春の大三角形
あー
今日は天気が悪い
遊牧民カルディア人?
夜空の星をつないで遊んだんですよね~。
星座の誕生
それが、ギリシャに伝わり、神話と重なり
5000年の時を越えて、私達を楽しませてくれてます。
気の遠くなるようなお話ですね
北極星は、韓流ブームで
「冬のソナタ」のポラリス
有名になりました。(笑)
カブりすさんも、星座ならOKです。
でも、どんな曲なんでしょう?
息子に聞いてみますね。
pinkyさんのいう通りです。想像力すごいですよね~~。
そういえば、幼稚園児だけの学習投影の時
「この星とこの星を結んで~・・・これを星座といいます。」
と言ったら、
「はぁ~~~い
と元気な答えが返ってきました。
一瞬!何の事だか・・・ああ~正座ね(笑)
子供って面白いですよね~。
私は、より市民(と子供?)に近いということで
学芸員の先生達の公開発表前の模擬練習の相手でした。
「わからいこと、わかりにくいこと教えてください。」
と、変に一目置かれてました(笑)
今はコンピーターになりましたが、その頃は
「科学のひろば」で、15分くらいの実験とかやっていたのです。
楽しかったです
息子に教える知恵となりました。感謝してます。
息子と、また通って復習できましたしね。
ゆとりの小学校では、星座はもとより
月も、満月と半月しか理科では教えないとかで、
息子は、一躍
星座のお勉強、懐かしいです ^^
北斗七星は春にも見られるんですね☆
夏だけかと思っていました
春ってあまり星空を眺めなかったっけ~? (^^;) あれぇ?
北斗七星は、北極星の周りをぐるぐる回っているから~
時間帯と、建物とに隠れていたのかな?
星は夏の観測がやはり一番ですよね。
マット敷いて寝ころんで観るのが最高です