T市の公務員中級試験(保母さんです。)に失敗した私・・・
短大を卒業して、しばらく市役所の社会教育課で嘱託職員をしていました。
最初は、文化係で文化財申請に必要な図面(写真)を、黙々と書いていました。
写真がつくので、寸法だけでよかったのですが、棒とか箱とかつまらなかったのと、
ちょっと絵心があったので、寸法だけでなく実写に近いもの書いて、重宝がられました。
大物(製薬機=機織り機のようなもの)は、T城の蔵に籠って書きました。
申請していた文化財とは売薬さんの資料・道具・製薬(丸)機
売薬さんが配った、お土産の紙風船から、薬を作る乳鉢、乳棒、製薬機まで~何でも書きました。
半年くらいたったある日、課内の一番偉い人に呼ばれ、
「科★文化センター(今は科★館)に行かないか?」
センターには理工展示室と、自然展示室それと、目玉のプラネタリウムがありました。
もちろん快諾です文化係の係長さんが、推薦してくれた・・・と、あとから聞きました。
センターでは受付でしたが、暇な時はポスター書いたり、サークル教室の資料を作ったり・・・
印刷より手書きの方が親しみがわくから~と先生方の資料を清書?主に表紙を書きました。
「雪を調べる」「和紙工芸教室」「照葉の森の観察」「ガラス細工」「天体望遠鏡のあつかい方入門」
などなど~、私が書いたものは手元に残ってます。
センターの地下には、各学芸員の研究室(工作室・低温工作室・石材工作室・化学分析室)と、
収蔵庫・書庫・暗室にスタジオもありました。
一度、プラネタリウムの番組の声の出演者をすることになりました。
通常は、テレビのアナウンサーの方がやってます。
都会では、芸能人使ってますが、あの時はお遊び?この回の担当だったY氏の気まぐれ?
でも、貴重な体験楽しかったです~~。前後半に分けて、
私達(当時の課長さんと)は前半!担当!
二つ上の普段、プラネの解説していたお姉さんが、後半の星座の説明を、
あら?逆だったかな?前半が、星座説明だったかも・・・20年以上も昔の事なので・・・
NHKのプロのアナウンサーの方の指導も受けました
そこで初めて気付かされたこと・・・私、訛ってる?
箸と橋 ・ 雲とクモ ・ 雨と飴 どうやら全部逆?!そうだったの??
思いもよりませんでした~~「(月の)クレーター」の台詞に、何度も
うそ!どう違うの?・・・言ってる本人にはわかりません~~。
軽いショックは受けましたが、本当に貴重な楽しい経験でした。
最新の画像[もっと見る]
- 今日いち-2025年2月2日 1日前
- お♡よ♡ば♡れ~☆ 1週間前
- お♡よ♡ば♡れ~☆ 1週間前
- お♡よ♡ば♡れ~☆ 1週間前
- お♡よ♡ば♡れ~☆ 1週間前
- お♡よ♡ば♡れ~☆ 1週間前
- お♡よ♡ば♡れ~☆ 1週間前
- お♡よ♡ば♡れ~☆ 1週間前
- お♡よ♡ば♡れ~☆ 1週間前
- 今日いち-2025年1月25日 1週間前
詳しくはないですが、私もプラレタリウム大好きなんですよ。
子どもの頃は、よく行きました。
名古屋科学館のプラレタリウムも、当時は職員がアナウンスをしていました。
本当に、星が好きでたまらない人だということが伝わってくる素敵な人で
定年退職されるまで同じ方がやっておられ
確か、館長にまでなられました。
それは、面白くお話されるのでその業界では有名だったそうです。
アクセントの話、笑えました~
自分では、わからないんですよね~
高校で演劇をやっていたので、標準語のアクセントはみっちり仕込まれましたが
東北弁のアクセントは、いくら真似てもなかなか上手くなりませんでした。
標準語より、方言の方が高度な技です~
明石にも東経135度の時計台にプラネタリュウム
がありまして3~4回行きましたよ。
いっこうに星のこと覚えていません。それなのに、あつかましくも退職した今そこで使ってくれないかななんてハローワークの画面で眺めたこともあります。
「箸と橋 ・ 雲とクモ ・ 雨と飴」私もNHKの発音は出来ません(笑)。
私は今後仕事を探さないとなぁ…と思いつつ
大した経験が無いので、どうしたものか。
何も知らない、技能も無いおばちゃんなんて
この不況の中どこもとってくれないよなぁ(T-T)
私なんかずーと
負け組みだから
羨ましいとしか言いようがない!
私も若干絵を描いたりするのが
好きで、若い頃
一度チャンスがあったのですが
自信がなく断ってしまいました
だから
ずっとダメなんですね・・私は
また宜しくお願いします!!
nekoさんの星好きはそこから来てるのですね!
なかなか面白い仕事されて良かったですね!
ところでnekoさんのご主人は本当に優しい方ですね。うらやましいわ!!
またこれからも宜しくお願いします。
名古屋科学館のように、この頃は学芸員の方が交替で星座の説明は、していたのですが
今では、プラネの番組もひとつのストーリーとなり
生の解説はなくなったみたいです。
富山に帰省したら必ず息子と遊びに行っていました。
アクセント!難しいです~~
トラウマ(笑)機会があったら?
みっちり仕込んでくださ~い
子午線・・・なんだか素敵な場所にありますね~。
お仕事したくなるの、わかる気します
発音、関係ないかもしれませんが私、大阪で生まれました。
小さい頃は、バリバリ大阪弁だったようですが、
両親が、富山ですからね~
どこで?逆になったのか・・・?
資格も活かせないできてます。
えいみさんのほうこそ、
三人のお子さんの子育てしながら、仕事ももっている。
ブログでは、多彩な情報に楽しい発想や器用な折り紙・・・
いつも感心してます
ただ雇用は、本当に厳しいですね
私の年では、今さら就職なんてありません
旦那様に感謝感謝です。
試験にも失敗して、挫折ばかり・・・勉強不足なんですけどね。
自分から飛び込んで、切り開いていく人?
すごいなぁ~と思います。
私は、運よく周りの人に引いてもらいました
そういう意味では、ラッキーだったと思います。
まだまだ終わった訳ではありませんから
そうですね、目の前にあるラッキー?チャンス?出会いも
見逃さず、つかんでいきたいと思います。
私をブログの世界に引いてくれたのは
グラスオニオンさん貴女ですよ~
ごめんなさいね~千春ちゃんのところで
いきなりのドジ
うれしくなって、急いで投稿してしまいました。
こちらこそ、よろしくね