心配していたお天気は、傘が邪魔なくらいでした。
四条河原町から、ぶらりと始まった京都お・さ・ん・ぽは
祇園の花見小路を通って、清水坂と観光の王道を行き
知恩院の階段を下りた時点で、ギブ腰が痛い痛い
膝が笑そう
約束の待ち合わせ時間18:00まで、まだ3時間はあったので
タクシーで三十三間堂へ向かい、電車でスタート地点
四条河原町に戻った時点で、ウォーキング10km
歩数14,110歩と、ほぼ過去最高電池切れ寸前でした。
この日のトータル。
今回のメインが、お食事だったのでおさんぽの方は、後日(笑)
お誘いを受けたお店は、ちょっと隠れ家的な居酒屋さん
味・ろっこん でした。
≪写真の入り口は違います。並びにあった京らしい佇まいに≫
会社の方としか聞いていなかったのですが、待っていてくれたのは
食通の素敵な女性でした
「 本日のおばんざいと、土瓶蒸しは頼んであります。 」
ちょこちょこっと何種類もというのが大好きなわれら
ご機嫌
「 はもはどうします?炙りお造り?天ぷらにしますか? 」両方で
はもの炙りお造り
夏が旬の はもそろそろ見おさめとか
このはもだけは、東北でも、千葉でも
みることがなかった関西のお魚ですね。こちらに来てスーパーで
普通に売られているのに、最初は驚きました(笑)
はもの天ぷら
枝豆は、黒い丹波のお豆さん
気がつけば、店内満席です。
生ビールから、日本酒に切り替えて・・・まずは
俳優・佐々木蔵乃介さんの実家ということで有名な
佐々木酒造さんの聚楽第
≪一口さらりと、口当たりの優しいお酒でした。≫
≪いいわね~呑めて(笑)≫
土瓶蒸しを出していただく~♪
「 土瓶蒸しは、やはり日本酒ですよね~ 」
ここにもいましたね~のんべいねこさん(笑)
今だけという名残鱧(はも)と松茸の土瓶蒸し
まずは、蓋は開けずに出汁をいただきます
はもと松茸の上品な香りと味を楽しみます。
次に、蓋の上のスダチを軽く搾って気持ち蒸らし・・・
はい
こんにちは~松茸さん
さよなら はもさん
土瓶蒸しの具材・はも&松茸をいただきま~す
お奨めの、いちぢくと揚げ麩のゴマドレ和え
いちぢく得意ではありませんが、美味しかったです。
九条ネギと・・・なんだ?(笑)
お料理に合わせて頼んだお酒は、秋田のお酒でした。
≪一口・うんお酒(笑)≫
〆に(笑)今月のごはんを、一合土鍋で炊いてもらう。
栗としゃけでした。
お焦げも混ぜて、サクほこっといただく
ご馳走様でした
ひとりだいたい7000円?旦那様がご会計
四条河原町で、京阪と阪急に分かれて、帰宅です。
Thankyou
★
最新の画像[もっと見る]
-
今日いち-2025年2月8日 2日前
-
今日いち-2025年2月6日 4日前
-
今日いち-2025年2月5日 5日前
-
1月が行って、逃げる2月~☆ 6日前
-
1月が行って、逃げる2月~☆ 6日前
-
1月が行って、逃げる2月~☆ 6日前
-
1月が行って、逃げる2月~☆ 6日前
-
1月が行って、逃げる2月~☆ 6日前
-
今日いち-2025年2月2日 1週間前
-
お♡よ♡ば♡れ~☆ 2週間前
神無月・十月十日(第二の月曜・赤口)であります。
『軆育の日』であります。
その由来は昭和39年(1964年)の10月10日に開催された、
亞細亞初の東京五輪開催された日を記念し、昭和41年(1966
年)に國民の祝日として 誕生したんでありますなぁ。
ところが平成12年(2000年)からはハッピーマンデー制度の
適用により、10月 の第2月曜日に為ったんであります。
昭和39年の10月10日は雲一つ無い快晴でありました。
学校帰り信濃町驛へ入る寸前の下り中央線車中から觀た、國立霞
ヶ丘競技場聖火臺に点 されたオレンジ色の炎が目に焼き附いてます。
夕空に映え實に綺麗でしたねぇ。
http://www.youtube.com/watch?v=uYTFo40exGs
きょうの北總は曇り空で肌寒ぶう茣蓙居ます。
ほんじゃぁ、また。。。。
ハモなんて、なかなか食べられませんよね。
骨があるので、料理も難しいと聞いています。
ねこちゃんさんと京料理、なんだかねこちゃんのイメージにぴったり!
素敵な食事会になりましたね。
しかし、良く歩かれましたね〜!!
京都は歩きますよね。でも楽しい街です。
お疲れ様でした
なかなか15000を超えません
どれもおいしそう
こういう料理で飲めるのが日本は魅力ですよね
京都まで近いんですね
それでもまだ暑い日もあるのに・・・
7月のオリンピックだなんて、心配されている熱中症?
どうなるでしょう?
まあ~関東の方が、関西よりは涼しい?みたいですけど
こちらでは、太陽の塔の改装を前に
万博の方が時々流れます。
行きましたよ~大阪万博。
7月の湯引きから
お手軽に~♪と、案内していただきました。
案内はできませんが(笑)
ひとり旅の時は、呼び出して~
飛んでいきます
京都観光
こちらに居る間に、回数を重ねたいと、思います。
私は独身時代に何度か来た程度で
旦那は、初?に近いようです。
伊勢とか、奈良みたいでした。修学旅行。
私は、関東&関西だったので
本当に、有名どころのみ・・・
京都は奥が深いので、少しは勉強しないと・・・ですね(笑)