≪サン・マルコ寺院≫
息子のイタリア旅行の写真を眺めていて、ふと小さかった頃のことも想い出していました。
息子は1歳を過ぎた頃から、よく咳をしていました~。熱があるわけでもなく、
風邪気味というわけでもないのに、咳がでる。大はしゃぎで動き回るとヒューヒューと
喘鳴がするので、これはやはりアレルギーマーチをいくのかと?
気になって、病院に連れていくと
「百日咳かも・・・(ゴニョゴニョ・・・)」
と、なんとも頼りないDrの診断が下り、頓服として咳止めが処方されましたが・・・3日分?
飲んでいる時は、咳も確かに治まるけど、飲まないとまた咳をするので、結果、
週ニ回、そのお薬をもらうために病院に通うことになってしまいました。
松戸の社宅から、一番近く最近できたばかりの総合病院で、社宅の奥様達の奨めもあり
妊娠中~自分も通っていて、産婦人科はよかったし、とてもお世話になったので、
その病院に通っていました。・・・独身時代を医療事務で病院にいた私にとっては
病院が新しく綺麗。待ち時間が短い。近い。
それが、大変魅力で、それに皮膚科、眼科のDrもよかった・・・ただ・・・小児科~
秋の台風シーズンになると、特に苦しそうで、夜な夜な(他の指定病院)夜間診療にかかるようになるが
最初に診せた小児科のDrの診断は、中々「小児ぜんそく」とはなりませんでした。
≪サン・マルコ広場≫
なぜだったのだろう?と今でも不思議なのだけど、千葉では小児ぜんそくは、認定されると
「千葉県小児慢性特定疾患医療受給券」
という医療券が支給され、喘息に関する治療は、18歳まで無料でした。これは、あとから知ったこと。
そして、年末・・・息子のことを心待ちにしていたお義父さん。その年は旦那様の友人の集まりが
わが家だったこともあり、毎日のように病院に通っていたのですが、調子がよくなかった~
マイコプラズマ肺炎が流行っていたので、病院通いが仇となったのでは?と心配で診療を受けるが
「帰省ですか?では、お薬を一週間分出しておきます。」
さっさと見切りをつければよかったのですよね。でも、小児科の主任Drだったのですよ~
このDrとは、これが最後の診察になりました。
≪「鐘楼」もしくは「ヴェネツィアの鐘楼」の鐘≫
12月30日の深夜・・・はあはあ~と息使いの荒い息子にびっくり!高熱です。。。
救急車は、出払って回せないというし、近くの総合病院にことごとく断られ、
やっと、引き受けてくれたのが、旦那様の実家から高速道路で40分の、千葉の国立病院でした。
つづく・・・
★お・ま・け★
冷蔵庫の整理をしていたら、奥の方からこんなものが・・・
息子の、座薬、解熱と、ひきつけ予防の座薬の二種類。
あはは・・・何度も捨てずにまた仕舞い込んだのね?もう~絶対に必要ない物です。
それが理由ですか
まったく
おはようさ~~ん
お日様ポカポカだよん
大した病気もせずに育ってくれた我が子に
感謝だわ
Neko★ちゃん 夜間のゼンソクに病院を
あっちへこっちへで大変でしたねえ・・・
お薬の数々が
絶対に必要ない物になったよかったです。
が・・・・医療に関してはまったく分からない
われわれにとって、医者を変えるいうのは
勇気がいりますね。
思い出されますね。
大変だった日々。
ヴェネティアに行かれたのですね。
同じ所にと急に親近感が~
当時のやり取りを、想い出していたのですが
体質的に母似なこと、自分もアレルギーがあり喘息もあったことを伝えたら、
乳児のゼコゼコは、よくある症状で、すぐに判断がつかないようなことを言われたような気がします。
違う方を望んでいたので、気長に付き合ってしまった?
小児科ですからね~
内科とかと違って、専門?ないでしょう?
結果的に小児ぜんそくだったし
症状は、悪化してしていきましたから
もっと早くに喘息の専門家に診せるべきでした。
息子1歳から、診断が出てお薬を常用するまでの1年というもの
大変でした
夜な夜なだったので、旦那様のストレスも相当のものだったらしく
息子2歳頃、甲状腺の病気を患い、13Kも痩せたんですよ~
私は、倒れるわけにはいかなかったので・・・
まあ~必死でしたけどね。
長い病院通いの中で、もっと重篤なお子さんも大勢見ましたから・・・
喘息?ラッキーな方です。
いくつかの病院、何人かの専門家に診てもらうって
普通ですよね。
20年前・・・赤ちゃんだから家の近くがよかったし
すぐに対応してくれるって、魅力だったのですよね~
今は昔・・・ただ旦那様は、あれから(息子2歳)ずっと病院通いをしています。。。
ぷぷぷ・・・
3人とも?それぞれどことなく?
全体が?アゴのラインが?髪が・・・・(笑)
娘さん達(モロッコ)のインパクトが強くって
中国やイタリア?
ご旅行たくさんされたのですね~
私も行きた~~~い!
息子が喘息だったので、1泊以上はできなかった乳幼児期?
バブルがはじけ、不況でそれどころではなくなって・・・今?
はあ~楽しめるときに楽しまなければね。。。