数か月前に先代の自転車が修理不能の状態になって。
新しく買ってから、毎日大切に乗ってきた新しい自転車なんですが。
今日、毎月1日は自転車のタイヤに空気を入れる日と定めているので、空気を入れてから買い物に出たのですが。
帰るとき。
プシュー
といいつつ、後輪のタイヤがパンク。
ちょっと待てよ;
まだ買って半年経ってないぞ;
半年持たずにパンクってありえないだろ;
ちょっとこれは購入店に文句言ってやらねば。
で、イライラしながら購入店に
「やいやいやい!買って半年経ってない自転車がパンクしたぞ!不良品掴ませやがったな!」
みたいな勢いで、修理を依頼したのですが。
調べてもらって話を聞くと、どうも空気の入れ過ぎが原因で、タイヤのチューブがバーストしたのが真相だったらしい。
この時期暑いから、パンパンに空気を入れてしまうと熱で膨張し、気温に加えて走行時に発生するタイヤの摩擦熱と合わさって、タイヤの耐久限界値を越えてしまってバーストする事例がよくあるとのこと。
……この自転車購入時に「1か月に1回はタイヤに空気を入れて下さい」って言われたけどさ。
ただ入れりゃいいってもんじゃないんだね。
見た目ほど空気入れという作業も、簡単では無いってことか。
同じ間違い起こすのは嫌なので販売店の人に聞くと
「タイヤのチューブが指で軽く凹むくらいがベスト。ギンギンで少しも凹まないのは入れ過ぎです」
だそうな。
自動空気入れでタイヤの空気を補充するときは、それを確かめるためにタイヤを触りながらやるのがいいらしい。
皆さん、気を付けてください。
新しく買ってから、毎日大切に乗ってきた新しい自転車なんですが。
今日、毎月1日は自転車のタイヤに空気を入れる日と定めているので、空気を入れてから買い物に出たのですが。
帰るとき。
プシュー
といいつつ、後輪のタイヤがパンク。
ちょっと待てよ;
まだ買って半年経ってないぞ;
半年持たずにパンクってありえないだろ;
ちょっとこれは購入店に文句言ってやらねば。
で、イライラしながら購入店に
「やいやいやい!買って半年経ってない自転車がパンクしたぞ!不良品掴ませやがったな!」
みたいな勢いで、修理を依頼したのですが。
調べてもらって話を聞くと、どうも空気の入れ過ぎが原因で、タイヤのチューブがバーストしたのが真相だったらしい。
この時期暑いから、パンパンに空気を入れてしまうと熱で膨張し、気温に加えて走行時に発生するタイヤの摩擦熱と合わさって、タイヤの耐久限界値を越えてしまってバーストする事例がよくあるとのこと。
……この自転車購入時に「1か月に1回はタイヤに空気を入れて下さい」って言われたけどさ。
ただ入れりゃいいってもんじゃないんだね。
見た目ほど空気入れという作業も、簡単では無いってことか。
同じ間違い起こすのは嫌なので販売店の人に聞くと
「タイヤのチューブが指で軽く凹むくらいがベスト。ギンギンで少しも凹まないのは入れ過ぎです」
だそうな。
自動空気入れでタイヤの空気を補充するときは、それを確かめるためにタイヤを触りながらやるのがいいらしい。
皆さん、気を付けてください。