この連休、実家に帰る予定だったんですが。
コロナのせいで「やめとこ」って話になってしまったので、令和初の天長節は自宅です。
しょうがないしょうがない。
無理矢理帰って、外からウイルスを持ち帰ってしまったら意味不明ですからの。
何やってんだー、って感じ。
不要不急の外出は控えねば。
ですが、最初は「帰省時についでに読まなくなった漫画を一緒に持って帰ろう」なんて思ってたので。
該当書籍をそのまま自宅に置いておくのもなんだし、宅急便で妹宅に送ったんですけど。
送る際、段ボールにだいぶ空きが出来てしまいまして。
空きスペースに新聞チラシを丸めて入れておくのもなんなので、使わなくなったTRPGのルルブと、使用するダイス各種を入れました。
(送ったのはソードワールド2.0と、ダブルクロス3rdの初期版。ソードワールドは今は2.5だし、ダブルクロス3rd初期版ルルブは過去にコンベンション行ってたときに、予備として同じ本を複数買ってしまったので余っていた)
甥姪が遊ぶかもしれないと思ったんで。
正直ね、TRPGって教育上かなり良い影響を与えてくれる遊びだと思うんですけども。
シナリオ作るのには読書量要るし。
登場する敵のバランスを取るには、サイコロの期待値から勝率を計算し「まぁ多分苦戦して、おそらく最終的には勝てるんじゃないの?」ってポイントを導き出さないといけない。
つまり数学が弱いとキビシイ。
つまりオリジナルシナリオをゲームとして成立させるためには、必然的に学業に一生懸命になる必要あるわけで。
あと。
一番重要なのは「接待」を学べるところですかね。
ゲームマスターはプレイヤーの気持ちを考えねばならないし。
プレイヤーはセッションを成立させるために、求められている役割を果たさないといけないわけで。
これが抜け落ちると、途端にクソシナリオになるからな。
ゲームマスターがお気に入りのNPCばかり活躍させて、プレイヤーがおざなりになるとか。
プレイヤーが自分のやりたいことを優先し、フォローしきれないような行動をとるとか。
(通りすがりの女性に洗脳魔法をかけて奴隷にする、王様に攻撃魔法をかける等)
自分一人で遊んでるんじゃないんだ。複数人で楽しさを成立させるのがTRPGなの。
これを忘れてはいけないのよね。
で、こういう考え方って、別にゲームの世界に限ったことじゃ無いから。
むしろ、社会で生きていく上で、重要な事ですよね。
それを学べる。
だから良い遊びだと思うんですよ。
コロナのせいで「やめとこ」って話になってしまったので、令和初の天長節は自宅です。
しょうがないしょうがない。
無理矢理帰って、外からウイルスを持ち帰ってしまったら意味不明ですからの。
何やってんだー、って感じ。
不要不急の外出は控えねば。
ですが、最初は「帰省時についでに読まなくなった漫画を一緒に持って帰ろう」なんて思ってたので。
該当書籍をそのまま自宅に置いておくのもなんだし、宅急便で妹宅に送ったんですけど。
送る際、段ボールにだいぶ空きが出来てしまいまして。
空きスペースに新聞チラシを丸めて入れておくのもなんなので、使わなくなったTRPGのルルブと、使用するダイス各種を入れました。
(送ったのはソードワールド2.0と、ダブルクロス3rdの初期版。ソードワールドは今は2.5だし、ダブルクロス3rd初期版ルルブは過去にコンベンション行ってたときに、予備として同じ本を複数買ってしまったので余っていた)
甥姪が遊ぶかもしれないと思ったんで。
正直ね、TRPGって教育上かなり良い影響を与えてくれる遊びだと思うんですけども。
シナリオ作るのには読書量要るし。
登場する敵のバランスを取るには、サイコロの期待値から勝率を計算し「まぁ多分苦戦して、おそらく最終的には勝てるんじゃないの?」ってポイントを導き出さないといけない。
つまり数学が弱いとキビシイ。
つまりオリジナルシナリオをゲームとして成立させるためには、必然的に学業に一生懸命になる必要あるわけで。
あと。
一番重要なのは「接待」を学べるところですかね。
ゲームマスターはプレイヤーの気持ちを考えねばならないし。
プレイヤーはセッションを成立させるために、求められている役割を果たさないといけないわけで。
これが抜け落ちると、途端にクソシナリオになるからな。
ゲームマスターがお気に入りのNPCばかり活躍させて、プレイヤーがおざなりになるとか。
プレイヤーが自分のやりたいことを優先し、フォローしきれないような行動をとるとか。
(通りすがりの女性に洗脳魔法をかけて奴隷にする、王様に攻撃魔法をかける等)
自分一人で遊んでるんじゃないんだ。複数人で楽しさを成立させるのがTRPGなの。
これを忘れてはいけないのよね。
で、こういう考え方って、別にゲームの世界に限ったことじゃ無いから。
むしろ、社会で生きていく上で、重要な事ですよね。
それを学べる。
だから良い遊びだと思うんですよ。