素振りブログ。

一般でスピーチできる話の素振りのはずなのに、無理な話がほとんどのブログ。

友食い教室。

2018年03月18日 19時31分03秒 | 日記
友食い教室、なにげに第一話から読んでるんですけどね。
私はそれなりに楽しんでるんですが、ちょっと他人に勧めるのは躊躇してしまうなぁ;

内容は「感染者に指定されると、指定された誰かの身体の一部を食べないと頭が破裂して死んでしまう」という謎のデスゲームに巻き込まれた高校生たちの話なんですけど。

ツッコミどころ多くてね;
まず、ゲームのせいで殺人まで起きているのに、何故か警察が動かない。
ニュースにもならない。

家族にも相談しない;

なんでよ?w

まぁ、そこは無視して読んでるんですけど。
なかなか主人公がこのゲームだと当然行きつく思考に気づかないのもちょっともどかしく。

すなわち、誰が自分にとって生き残って欲しい人間か?ってことで。
究極、生き残って欲しい誰かのために、それ以外の人間を皆殺しにするって選択、普通に出てきますよね。

主人公がそこに行きつかなかったとしても、ゲームに巻き込まれた人間の誰かはそこに行きつきそうなもんだと思うんですが。

誰もそれに行きつかない。

自分が助かるために、か弱い女生徒を皆が見ている前で殴り殺し、ワクチンだった「女生徒の眼球」を貪り食った不良男子生徒が出てきても。
誰も「このままじゃいつあいつに殺されるか分からない。罠に嵌めて不意打ちで殺そう」って言いださないでやんの。

そのくせ、自爆して死体になったクラスメイトの腎臓を食べて、自身の感染者指定を解除した主人公を総出で「人殺し」呼ばわり。

お花畑なのか殺伐なのかどっちなんだ。

不良生徒を殺そうとしなかったのは返り討ちにあって殺されるのが怖かったからで、主人公を容易に「人殺し」呼ばわりだったのは単に反撃を受けそうにないから。
それだったら、そこらへんを触れて欲しいところですが、それもスルー。

詰めが甘いな、と思いますねぇ。
そういう卑怯な人間心理に触れたら、もっと面白くなると思うのに。

日式教育の話。

2018年03月17日 18時13分12秒 | 日記
今日の新聞読んでたら、エジプトの学校が日式教育として「教室清掃」と「日直」の制度を取り入れている、って話が。

この制度を取り入れることで、清潔の精神や責任感が育まれるらしい。

私としては「何故無かったんだ」という気持ちが先に来ましたな。
いやね、どうも自分たちの教室を生徒が自ら掃除するのはどうも日本だけらしい、って話は前に聞いたことはあったんですけど。

私はそれが不思議でしたわ。

生徒に輪番で黒板消しやプリント運搬等の雑用係をやらせたり、毎日の掃除を生徒自身にやらせた方が安上がりじゃん。
どう考えても。

業者雇ったり教師に雑用をやらせたら、お金かかるし授業の時間もその分短くなるのに。
何故生徒にやらせないんだ?そっちの方が絶対良いというか、普通に出て来そうな発想のように思えるのですが。

それが不思議で不思議で仕方なかったですな。
それともあれかな?
海外の学校は、毎日掃除しないのがデフォだったんでしょうか?

そういえば、日式教育で毎日自分たちの教室を掃除して清潔意識が身に付いた、という生徒の一人が。
「街にゴミ箱を!」なんて言ってましたから。
ひょっとしたら教室がゴミだらけで汚くても、何も思わないのが結構デフォだったりするのかも。
ちょっと日本に住んでると分からない感覚ですけどな。

仕事は嫌だがやってないとダメになるだろうなぁ。

2018年03月16日 22時04分42秒 | 日記
牙狼バニシングレイン、話も大詰めになって、ネタバラシのオンパレードになってきましたの。
で、物語の重要キーワード「エルドラド」がついに明らかになりましたが。

エルドラド、それは、仮想空間の楽園。
そこに住む人々はやりがいのある仕事を与えられ、全てが手に入る仮想現実の中で何不自由なく幸せに暮らすことが出来る。
(しかしその真実は、楽園の皮を被ったホラーの食料貯蔵庫。楽園に移住した人間は知らない間に自分の真実の肉体を喪失し、その魂を知らないうちにホラーに摘ままれる存在になってしまう)

で、ニコニコでコメントつきで二度見してたら。

「仕事しなきゃならん時点で楽園じゃないだろ」

ってコメが。

いやあ、それはどうだろ?

某所で、宝くじに当たって一生分の金を得てしまって、その勢いで仕事を辞めてしまった人は、高い確率で人生棒に振るらしいという話を聞いたことが。
日本人だけかもしれんけど、人生の中で仕事をしていないと、精神病むらしいんですよ。

生活保護から抜け出せず、仕事できないと

精神病→自殺

このコンボが結構あるらしい。
例え薄給でも、社会の役に立ってるという自覚無しで金だけ与えられる生活を続けていると、健康な精神状態ではいられなくなるんだって。
だいぶ前に新聞で読んだんですが。

他人に聞いた話はいい。
お前はどうなんだ?
もし普通の人の一生分の金が天から降ってきたら、お前はどうする?

そう言われたら、私もこう答えますな。
多分、仕事は辞めない。

毎朝6時に起きるのは辛いと思うこともあるけどさ。
働いて無いと多分ダメになると思うのよね。

平均台で眠る

2018年03月14日 23時45分00秒 | 日記
今週の水曜日のダウンタウンで、「平均台の上でも人はなんとか生活できる説」なんて説が持ち込まれていましたが。

寝るところでアウトだろ。

そこで無理だ、との結論に達しようとしたのですが。
ふと。

本当に無理か?

そういう思いがちょっと湧き。
妹が言ってたんですけどさ。
傍に子供が寝ている状況では、寝てしまって意識不明になっても寝返りを打たない。

そんなことを以前に言っていたことを思い出し。

いるかどうかはわかりませんが、平均台の上で生活していると自覚していたら、平均台の上で寝てしまっても落下しない人。
居てもいいんじゃないの?

無理かな?
微動だにせず、平均台の上でも落ちずに眠れる人。

いないかな~?

オオマガツヒ

2018年03月13日 19時25分44秒 | 日記
今週の神社新報読んでたら、コラムで 大禍津日(オオマガツヒ)と八十禍津日(ヤソマガツヒ)の二神の話が載ってた。
伊邪那岐の神が黄泉の国から戻ってきたとき、穢れたところから戻ってきたからそのままではおれぬと川で禊をし、そのときに伊邪那岐の身体から落ちた死の穢れから成った神で。
災いを司る神様。

以前産経の神話記事でも出てたけど、その神が成った直後に「災いを治める神様」(神直毘神。大直毘神。伊豆能売神)が成ったことから

「過ちを犯しても、それを悔い改めることで再び清浄な状態に戻ることができる」

という古代人のものの考え方が出ている、とあって。
神社新報のコラムも概ねそういう流れの話で

「過去に大きな失敗をしたとしても、その後にどう行動するかで未来が変わる」

そういう話でした。

で、読んでたらふと

「大禍津日と八十禍津日を祀る神社ってあんのかな?」

思いまして。
ちょっと調べてみたら

あったよ;

石川県にひとつ、福岡県にひとつ。
もうひとつどこかにあるらしいんですが、分からなかった;

でも、一番大きい神社は石川県金沢市の瀬織津姫神社らしい。
社務所が無い神社らしいので、お札は貰えないか。

……まぁ、あったとしてもちょっと貰う度胸は無いんですけどね。
悪神とまでは言わないけど、災厄を司る神様でしょ?

ちょっと自宅にお招きする度胸は無いなぁ;