幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

渋柿の渋抜き方法

2013-12-19 | 食品の安全、料理

干し柿とかが好きな方が大量に買っていたので、お話を伺うと、へたを焼酎に漬けてビニール袋に入れておくと渋が抜けて美味しくなるということだったので、次はこれを作ってみよう。

その方は、干すのもざるに入れてできるよ、と言っていました。

甘くて美味しいらしい。

干し柿は、ハンガーを使って干しました。皮を大量にむくのが大変だったけれど。

http://cookpad.com/recipe/2011926

簡単・渋柿の渋抜き方法

 
簡単・渋柿の渋抜き方法
柿のへたに、ホワイトリカーにへたを濡らすし、袋に入れて待つだけ。甘い柿になります。甘さが断然違います!!!
材料 (50個分)
渋柿
50個
ホワイトリカー「焼酎35度」
100cc~
ビニール袋
1枚
 

1

写真

柿のへたの木を、綺麗に取り除く。

2

写真

柿を、柔らかい布でできれいに汚れを拭く。

3

 

箱にビニール袋広げる。

4

写真

小鉢にホワイトリカーを注ぎ入れる。へたを2−3秒浸して、へたを上向きにして、3の箱に並べる。

 

5

写真

2段目は、ずらして並べる。入れ終わったら、
空気を抜くようにしっかりと、輪ゴムで口を止める。

6

写真

空気を抜くように、しっかりと輪ゴムで口を止める。

7

写真

箱のふたして、10日から14日で渋が抜ける。途中10日目位にに、渋が抜けたか、確認する。

 

コツ・ポイント

★傷があったり、熟過ぎているのは、避けた方が良い。★へたの木は、丁寧に取らないと他の柿を傷つけやすい★へたが上向きの方が焼酎が浸み込みやすい。★固い柿が良い★気をつける事失敗談ですけど、渋が抜けた後、其のままにしていたからか柔らかくなり過ぎた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べないように!セロリ・パセリ・しそは最悪の汚染野菜

2013-12-19 | 食品の安全、料理

赤シソは、農薬を使用しないと育てにくいと訊いているので、梅干のために、作る時は、赤シソを育てようと思っているのです。

今年青シソを育てましたが、無農薬で無事に育ちましたよ。

知らなかった。パセリやセロリも農薬一杯なんだ。

http://okd-galaxy.blog.ocn.ne.jp/familydayori/2009/10/post_05af-59.htmlから

食べないように!セロリ・パセリ・しそは最悪の汚染野菜/食品のカラクリ46


 
食品のカラクリシリーズ46 セロリ・パセリ・しそ/野菜
食べないように!セロリ・パセリ・しそは最悪の汚染野菜
一番健康的と思われていた野菜が残留農薬のワースト独占
 
Gs52450200704280730103065
 
■セロリは多くの殺菌剤や殺虫剤が使われる
「セロリ・パセリ・紫蘇(しそ)」と言えば、健康食品の代名詞のような野菜です。しかし残留農薬は最悪で、野菜のワースト1~3位を独占する残念な事実があります。苦い・青臭いと言いながら、健康だからと食してきた人には相当にショックな結果と思われます。セロリはヨーロッパが原産で、暑く雨が多いと病気に罹りやすく、害虫も付きやすいのです。そのため、多種多様な殺菌剤や殺虫剤が収穫直前まで使われます。発ガン性のある有機塩素系殺菌剤・TPN(クロロタロニル)が多量に含まれていて、一切れ食べただけで1日の摂取許容量を越えそうなセロリも見つかっています。さらに神経毒性がある有機リン系殺虫剤のサリチオン・ピリミホスメチル・フェントエート・プロチオホス・ホサロン・マラチオンなど、あまり聞きなれないものを含めて多くの薬剤種類が、それもppmレベルで見つかる野菜は他にないと言われます。また加工食品のセロリ原料ペーストや野菜ジュースの原料汁からも様々な農薬が検出され、全く油断のならない野菜なのです。
 
■健康イメージに隠されたパセリと青紫蘇には多量の農薬が残留する
パセリも同様にヨーロッパ原産で、害虫が発生しやすい野菜です。収穫期間が長く収穫の度に茎を傷付けるので、そこから様々な殺虫剤が入り込み農薬がよく残留するのです。パセリの乾燥粉末が入っている加工食品も、選ばないほうがよいようです。パセリは料理の彩り用にも使われ、店側もお客が食べないこと前提で出すので使い回し”が多い食材とも言われています。衛生の面からも、オードブル・刺身や外食に添えられるパセリには手を出さないことです。一方、青紫蘇は、枯れることはなくても虫が付きやすい野菜です。家庭菜園では、紫蘇の葉は全て虫に食われて穴があきます。従って、紫蘇の栽培は虫を避けるためにハウス栽培が多いのです。無人のハウスで農薬が自動散布されるので、考えられないほどの高濃度の残留が見つかるそうです。梅干に使う赤紫蘇や赤紫蘇のジュース原料からも、農薬が検出されています。健康ブーム~健康イメージに隠された、“落とし穴”の1つと言えるのではないでしょうか。これら3つの野菜の栄養素は当然他の野菜からも摂れるので、この3種類に限りできるだけ食べないことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー、カリフラワーは、来年生るかどうかか?キャベツは少し丸まってきたかな?

2013-12-19 | 花、植物

ブロッコリー、カリフラワーが蕾がつかないと思っていたら、9月中旬、10月とか定植が遅かったものは、来年の2月中旬とか3月とかになるようです。

どうなるか分かりませんが、気長に待ちます。

キャベツは、少し丸まってきたかな?きたような?

今、白と黄色の中菊がとっても綺麗に咲いています。

ローズマリーの薄紫のかわいい花も、ずっと咲いています。

キャベツの丸まるので、調べてみました。

http://questionbox.jp.msn.com/qa174207.htmlから

キャベツは中心が結球した状態で発達してきます。
始めは直径1mm程度の球ですが、徐々にそれが大きくなっていきます。
だから結球というのは様子からすると当てはまりません。
結球しない場合との比較に使うのでしょうが、初めから球なのですから。
キャベツを縦に割ると判ると思いますが、太い茎の先端が小さく球になっています。
茎が太くなってこの大きさの球ですから、茎がもっと細い時期には球の直径ももっと小さくなると解釈してください。

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7478770.htmlから

光をたっぷりと当てて、栄養をガッツリ与えて、葉っぱがガンガン成長する状態じゃないと、葉は丸まらないみたいです。

次から次へと出て来る葉っぱが、外側の葉っぱに邪魔されて真上にしか伸びず、外側の葉っぱも表面側だけガシガシ成長して内側の成長が外側に追いつかない、と言う状態になると、外側だけ伸びるので丸くなるようです。

日当たりが悪かったり、栄養分が少ない土壌だと、葉っぱの成長が遅くて、丸くならないみたいです。

 

キャベツ(に限りませんが)は、
品種にもよりますが、葉っぱが18枚くらい出ると、
そのあとの葉っぱが内側を向くように成長し、
茎は伸びないので、これがキャベツの球になります。

一方で、キャベツがある程度大きくなった状態で寒さに遭うと、
茎の先端に花になる芽が出来ます。
一旦花芽が成長を始めると、茎がどんどん伸びるので、球はできません。

つまり、キャベツが球になるか、それとも
球にならずにどんどん伸びて花を咲かせるかは、
品種と、その苗の大きさと、寒さの相互関係で決まるものなのです。

普段キャベツの花をあまり見かけないのは、
普通の栽培は球を作るための栽培だから、
花が咲かない条件の季節、品種を選んで栽培するためです。

季節外れに栽培すると、球にならずに花が咲いてしまうことは、
良くあります。

 

いちど花芽が出来て花を咲かせるとその株は結球しません。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134064081から

日本で結球キャベツとして市販されている品種で、本来の栽培時期とは異なる時期に栽培したからといって、結球しないものはないと思います。

ただし、結球というのは栄養の貯蔵器官という側面があり、栄養分は多く、光合成をあまりしませんので活性も低く、腐敗性の病害がはいりやすいです。また、耐暑性が劣る品種もありますから、気温が高いと巻きがゆるく、良い結球が得られないかもしれません。しかし、病気で腐敗した場合を除き、丸くなる程度の結球はすると思います。そうじゃなければ、夏のキャベツは自給できないことになってしまいます。

丸まっていないキャベツができてしまった場合は、甘みがなく苦みがあります。家庭向けの生食用の商品にはなりません。青汁の原料としてなら十分かと。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1159065036から

キャベツの葉が丸まらない最大の原因は追肥不足と追肥遅れによる原因が最大の原因です。また、苗の植え付けの遅れも影響いてきますので、植え付けと追肥のタイミングをはずさないようにすれば結球するようになります。

転載終了

無肥料、自然栽培だと丸まらないってことなの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。