幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

日焼け止めの使い過ぎによって、慢性病になるリスクが高まる

2018-08-09 | 医療、健康

有機のラズベリーシードオイルがSP50で+++なので塗って、シルクパウダーをはたいたりしています。

人参を細かくすって、オリーブオイルとかに入れてエキスをオイルに出した、キャロットオイル。

これは、SPF20~30だったか。

ツイートから

当たり前のことですが、日焼け止めの使い過ぎによって、慢性病になるリスクが高まるという研究結果。https://www.sciencedaily.com/releases/2017/05/170501102258.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎臓が弱ってそうな人に芍薬甘草湯など、漢方で死ぬ場合もあるので注意!

2018-08-09 | 医療、健康

ツイートから

結構多い事例なんですかね……。 この患者さん以外にも二人ほど芍薬甘草湯で心臓が止まった方がいらっしゃいます……。 三人中一人が透析、一人が超高齢だったので、腎臓が弱ってそうな人に芍薬甘草湯投薬するときには、特に最初のうちは必ずそばに誰かいてもらうよう言ってます。

これ!つい最近薬膳科同期さんから聞いた話と一緒。通院中の義理母さまが心臓発作と思しき症状で倒れ救急搬送されること二回。検査結果に問題はなく不思議に思った同期さんが色々聞いたところこむら返りで芍薬甘草湯を出されていたことが判明。頓服としてではなく、、、朝晩毎日飲んでいたそう

患者さん「こないだもらったこむら返りの漢方で心臓とまって大変やったんよー(笑)」 笑 い 事 じ ゃ な い 。 漢方でも副作用で死ぬことあるからね。ね。 (処方箋に芍薬甘草湯処方があったので疑義照会して削除しました)

芍薬甘草湯だけでなく、葛根湯や抑肝散や補中益気湯や小柴胡湯など、、、他にも甘草を含む漢方製剤は沢山。甘草は低カリウム血症を起こす副作用があるので注意が必要。女性の発症が多く、高齢者の他に低身長低体重の体表面積の小さい人に起こり易いとされてます。。。

塩辛いものを食べ過ぎると血脈を滞らせる。 苦いものを食べ過ぎると皮膚が乾燥する。 甘いものを食べ過ぎると骨が痛み、髪の毛が抜け落ちる。 辛いものを食べ過ぎると、筋が堅くなり、爪が乾燥する。 酸っぱいものを食べ過ぎると、肉が硬く厚くなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシア東部のM6.9地震、死者が347人に!避難は16万人超 ロンボク島の被害把握できず 

2018-08-09 | 地震

インドネシア地震の死者347人に、全容まだ把握できず
https://www.cnn.co.jp/world/35123781.html?ref=rss

(CNN) インドネシア東部のロンボク島を襲ったマグニチュード(M)6.9の地震で、国営アンタラ通信は8日、死者が347人に増えたと伝えた。

地震は5日にロンボク島で発生。アンタラ通信によれば、犠牲者の大部分は同島北側のカヤンガンで死亡した。国家防災庁によると、地震による負傷者は1447人、避難した人は16万5000人を超えている。

https://johosokuhou.com/2018/08/09/8397/

海外メディアの報道によると、地震発生から3日が経過した8月9日になっても被害の全容は分かっておらず、死者数は347人に激増したとのことです。
負傷者数は1447人で、今も16万5000人が避難生活状態となっています。余震活動も激しく、マグニチュード5クラスの地震が数時間おきに発生。

アメリカ地質調査所
https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us1000g3ub#executive

リアルタイム地震情報
http://ds.iris.edu/sm2/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症の予防に!梅干を使って脱水を防ぐ方法

2018-08-09 | 食品の安全、料理
◆熱中症の仕組みと予防法

熱中症が起きるような状態で大量に発汗すると、体内からは水分だけでなく、大量のミネラル、特に塩化ナトリウム(塩分)が失われてしまいます。塩化ナトリウムが失われることで循環血液量が減少し、末梢に行く血液量が減少してしまうため、体温を下げにくくなってしまうのです。熱中症になると、体に熱がたまった状態で循環不全になるため、重度の場合は死亡してしまうケースもあります。

大量に発汗することが予想される場合には、塩分を含む飲み物が脱水症の予防に有効です。この時の塩分、塩化ナトリウムの濃度は生理食塩水の濃度よりは低い濃度で良いとされています。生理食塩水の濃度は、現在の海水の1/3程度に相当する約0.9%。人間の体液、血液のミネラルの組成割合は海水に似ているのです。

◆「ブドウ糖」が塩分の吸収を助ける?

水は胃では吸収されずに腸で吸収されます。小腸でのナトリウムの吸収は、ブドウ糖と同じ経路で行われます。ブドウ糖があるとナトリウムの吸収が速く行われる事になります。コレラなどの治療にも用いる経口補水液では、ナトリウムが吸収され易いように成分にブドウ糖を加えてあります。

それでは次に、冷蔵庫にあるもので手軽に作れる経口補水液をご紹介しましょう。

◆手軽な熱中症予防にも有効な「梅干し」の成分

脱水症の改善に用いる経口補水液。これは、食塩、クエン酸ナトリウム、塩化カリウムとブトウ糖で作られます。小腸ではナトリウムイオンとブドウ糖分子が1対1で吸収されるので、濃度調整もその割合で行います。

かなり専門的に聞こえるかもしれませんが、実はおなじみの食品で代用することができるのです。これらすべての成分を含んでいるのが「梅干し」です。梅干しは大きさや塩分濃度も様々ですが、1粒を水500mLから1Lに溶かすと、濃度的には、生理食塩水の数分の1の濃度となります。

◆ブドウ糖補給には「蜂蜜」がおすすめ

ブドウ糖を砂糖で代用できると考える人もいそうですが、台所にある砂糖の成分は、残念ながらブドウ糖ではなくてブドウ糖と果糖が結合したショ糖です。

身近なものでブドウ糖を多く含んでいるのは「蜂蜜」です。蜂蜜の成分は約40%がブドウ糖で、約40%が果糖です。食塩とブドウ糖の分子量の比は約3として、簡単な計算なので省略しますが、梅干し1粒に大さじ1杯の蜂蜜を加えると、ナトリウムイオンとブドウ糖分子が1対1程度になります。

作り方は、水500mLから1Lに、梅干し1粒と大さじ1杯の蜂蜜を加えるだけ。梅干しと蜂蜜だけでは、爽やかさに欠けると感じる方は、クエン酸が多いレモンを加えてみても良いでしょう。

注意点として、蜂蜜を使うので1歳未満の乳児には飲ませないで下さい。もし乳児用に調製する時には、蜂蜜の代わりに砂糖を使って下さい。腸の中でショ糖がブドウ糖と果糖に分解されてから吸収されます。

◆夏は外出前に水分補給の習慣を

屋外へ出て喉が渇いた状態で水を飲み始めても、すでに脱水症が始まっているので自家製経口補水液の効果を活かせません。

自家製の経口補水液の飲み方は、発汗すると予測されるとき、気温が高い屋外へ出かける前に飲んでおくことです。コップ1杯程度の量で試してみて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜型」は死亡リスク1割増、肥満と同程度の健康リスク

2018-08-09 | 医療、健康

http://diamond.jp/articles/-/175953 略

 睡眠パターンは(1)確実に朝型、(2)まぁまぁ朝型、(3)まぁまぁ夜型、(4)確実に夜型の4つから選択してもらっている。

 平均6.5年の追跡期間中、1万0534名が死亡し、このうち、2127名は心血管系の病気が原因だった。

 さらに睡眠パターンと死亡との関連を調べた結果、(4)の確実に夜型の人は、(1)の確実に朝型の人に比べ、死亡リスクが10%有意に高いことが示されたのだ。逆に、(1)の人は、全ての睡眠パターンのなかで最も死亡リスクが低かった。

 具体的な疾病との関連では、(4)の人は、精神疾患にかかるリスクが(1)の確実に朝型の人よりも約2倍高く、2型糖尿病や神経疾患、消化器疾患、呼吸器疾患についても、(1)の人より1.2~1.3倍はかかりやすいらしい。

 研究者は「夜型の睡眠パターンは肥満と同じ程度の健康リスクだ」としている。この報告とは別に、発がんリスクや認知症リスクと関係することも指摘されており、宵っ張りの朝寝坊が健康を損なう可能性はかなり高い。

 遺伝的に「夜になると野生のフクロウ並みに活き活き、冴え冴えする」人はさておき、習慣的に「なんちゃって夜型」になっている人は、流行の言葉でいう「睡眠負債」(日々の睡眠不足の借金)を抱えやすい。健康リスク以外に、パフォーマンスの低下など社会的リスクも侮れないだろう。

 夜型人間が朝型へ切り替えるには「早寝」よりも「早起き」を優先するといい。朝のうちに日の光を浴びることで、体内時計が朝型にシフトされるからだ。

 リセット中の2~3週間は猛烈に眠いがここが我慢のしどころ。休日の寝だめでは元の木阿弥なので、昼寝で対処しよう。30分ほど寝るだけでも心身がすっきりする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【毛髪悩み解消まとめ】薄毛の原因はシャンプー!? 育毛促進には?

2018-08-09 | ファッション、美容など。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180729-00010002-kjn-life&p=3 略

薄毛になるのは“血虚”体質が原因の場合も

また直接髪だけに働きかけるものではないが、漢方薬で体質改善することも薄毛対策には有効だそう。

「東洋医学では、薄毛になる原因は“血虚”と考えられています。“血虚”とは血(けつ)が不足している状態のことで、肌が乾燥したり髪にうるおいがなくなったり、目が乾く、疲れるといった症状が起こりやすくなります。私の外来では、人の生命活動に必要な東洋医学の“気、血、水”の3つの要素をスコアリングして体質を調べることがありますが、東京在住の女性は血虚のスコアが高い人が多いなあと感じます。つまり、全身が乾燥しやすく爪や髪も非常に弱い女性が多い。私は普段は新潟に住んでいるのですが、新潟で同じスコアを取りますと、血虚の人よりも“水”のスコアが高く、むくんで冷えやすい人が多いのです。おそらく地域の気候の影響だと思うのですが、そういった血虚を補う漢方薬を服用するのも、薄毛対策の一つの方法ではあると思います」

そもそも薄毛の原因は、ホルモンの急激な減少によるところが大きいもの。それゆえ、ホルモンを緩やかに変化させる漢方薬の服用はとても有効だと言います。

「何でも急激に変化をすると、体は悩むもの。更年期はその最たるもので、急激な変化に心と体が追いつかず、様々な不快症状が出るわけです。更年期というと関係ないと思われるかもしれませんが、実際は、エストロゲンの減少は30代から始まっています。その頃から何か対応している人は、更年期の急な変化がやってきても、慌てる必要がないでしょう」

現代食は薄毛になりやすい!?

とはいえ、病院に行くのはちょっと面倒……と感じる人も多いはず。そこで、食事改善の方向から薄毛予防はできないかも伺ってみました。

「髪の主成分はケラチンです。ケラチンとは毛髪や爪、皮膚の主成分となっているタンパク質の一種で、これが足りてない方は、髪や爪がもろいし、皮膚もカサカサしがち。ですからケラチンを強くするには、何といってもタンパク質の摂取が欠かせないのですが、現代食はタンパク質不足になりがちです。たとえば朝はパン、昼は麺類、夜は丼もの、といった食事をしている方も少なくないのではないでしょうか? これだとタンパク質はほとんど摂取できないですよね。オススメは、肉や魚を朝昼晩の毎食必ず食べることです。そうすると、髪や皮膚のうるおいを構成するエンジンの基がコンスタントに入りますから、当然、体にも変化を感じると思いますよ」

つまり、薄毛を予防したいと考えているならタンパク質をたっぷり摂ることが不可欠ということ。それは、大豆などの植物性タンパク質でも効果はあるのでしょうか?
「もちろん、それも良いです。ただプロテインスコアというタンパク質の栄養価で見ますと、植物性タンパク質より動物性タンパク質のほうが、圧倒的にスコアが高いんです。つまり肉や魚のほうが効率のよい蛋白源であるということ。もちろん植物性タンパク質を摂ることも大事ですが、既に毛が抜け始めていて早く何とかしたいという方は、それこそお豆腐を毎食3丁ぐらい食べないと、抜け毛が減るとか新しい髪が生えてくる、といった効果までは出ないでしょう。でも肉や魚なら、たとえばお昼に鮭を食べて、夜に焼き肉を食べて、というぐらいで追いつきますよ」

野本先生の話を総合すると、薄毛予防に有効なのは「シャンプーの量を減らしてしっかり泡立ててから洗うこと」、「肉や魚をしっかり食べること」、「毛染めの回数を減らすこと」、「ホルモンを急激に下げないよう漢方薬を服用する」といったことが挙げられます。とはいえエストロゲンは確実に減っていくものですから、どんなに予防を徹底しても、若いときとまったく同じ髪の状態を維持することはできません。そうなった場合は、ウィッグを使用するのもオススメだと先生は言います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の人気観光スポットランクトップ25が発表! 一位はマチュピチュで……日本の “あの場所” が初の世界ランキング入り!!

2018-08-09 | 世界

https://rocketnews24.com/2016/05/18/749293/

【世界の人気観光スポット2016 トップ25 ランドマーク編】

1位:マチュピチュ(ペルー)
2位:シェイク・ザイード・グランドモスク(アラブ首長国連邦)
3位:アンコールワット(カンボジア)
4位:サン・ピエトロ大聖堂(バチカン市国)
5位:タージ・マハル(インド)
6位:大聖堂とモスク ※コルドバのメスキータ(スペイン)
7位:血の上の救世主教会(ロシア)
8位:アルハンブラ宮殿(スペイン)
9位:リンカーン記念館とリフレクティング・プール(アメリカ)
10位:大聖堂 ※ドゥオーモ(イタリア)
11位:ゴールデンゲート・ブリッジ(アメリカ)
12位:アヤソフィア博物館 ※大聖堂(トルコ)
13位:グランプラス(ベルギー)
14位:エッフェル塔(フランス)
15位:ノートルダム大聖堂(フランス)
16位:慕田峪長城(中国)
17位:アクロポリス(ギリシャ)
18位:クリスト・ヘデントール ※コルコバードのキリスト像(ブラジル)
19位:エリザベス・タワー ※ビッグ・ベン(イギリス)
20位:チチェン・イッツァ (メキシコ)
21位:涅槃寺 ※ワット・ポー(タイ)
22位:ブルジュ・ハリファ(アラブ首長国連邦)
23位:オーストラリア戦争記念館(オーストラリア)
24位:シドニーオペラハウス(オーストラリア)
25位:伏見稲荷大社(日本)

【アジアのランドマーク トップ 25・2016】

1位:アンコールワット(カンボジア)
2位:タージ・マハル(インド)
3位:慕田峪長城(中国)
4位:涅槃寺 ※ワット・ポー(タイ)
5位:伏見稲荷大社(日本)
6位:シュエダゴン・パゴダ(ミャンマー)
7位:ペトロナスツインタワー(マレーシア)
8位:アンベール城(インド)
9位:王宮(タイ)
10位:クチトンネル ※ベンユォック(ベトナム)
11位:黄金寺院 ※ハリマンディル・サーヒブ(インド)
12位:キリング・フィールド ※チュンエク(カンボジア)
13位:天壇大仏(中国)
14位:エメラルド寺院 ※ワット・プラケーオ(タイ)
15位:金閣寺(日本)
16位:サンズ スカイパーク ※空中庭園(シンガポール)
17位:頤和園(中国)
18位:タナロット寺院(インドネシア)
19位:清水寺(日本)
20位:景福宮(韓国)
21位:ボロブドゥール寺院遺跡(インドネシア)
22位:ボダナート・ストゥーパ(ネパール)
23位:古都シギリヤ・ライオンロック(スリランカ)
24位:タクツァン僧院 ※タイガーズ ネスト(ブータン)
25位:戦争記念館(韓国)

【日本のランドマーク トップ 10・2016】

1位:伏見稲荷大社(京都府)
2位: 金閣寺(京都府)
3位:清水寺(京都府)
4位:東大寺(奈良県)
5位:明治神宮(東京都)
6位:浅草寺(東京都)
7位:原爆ドーム(広島県)
8位:姫路城(兵庫県)
9位:東京都庁舎(東京都)
10位:三十三間堂(京都府)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロリ菌がいなくてもなる「胃がん」が増加中

2018-08-09 | 医療、健康

http://diamond.jp/articles/-/176558 略

ピロリ菌に無関係の胃がんが増加中
ストレスや肥満による胃酸の逆流が要因に

 ピロリ菌感染がないのに発生する胃がんに「胃食道接合部がん」があります(食道胃接合部がんと表現されることもしばしばあります)。これは字の通り、胃と食道の接合部(つなぎ目)を中心に発生するがんで、ピロリ菌感染がない方がむしろ発症しやすい傾向にあります。

 ピロリ菌感染がないと胃粘膜は萎縮しないので胃酸の分泌が保たれています。胃酸はストレスによってもその分泌が促され、過度に分泌された胃酸が胃から食道のほうに逆流すると、逆流性食道炎を誘発します。これにより、食道の粘膜に傷がつき、バレット上皮と呼ばれる変化を来すことがあります。バレット上皮が広がるとそれを背景にがんが発生しやすくなります。このようにピロリ菌感染がない方にも、胃食道接合部がんというタイプのがんが発生することがあるのです。

 アメリカではピロリ菌感染が少ないのですが、その一方でこの胃食道接合部がんが急増しています。原因としては、肥満が最も有力視されています。肥満により腹圧が上がるので胃酸の逆流が誘発されます。それにより胃食道接合部の亀裂が進んでバレット上皮が広がると考えられています。日本人はアメリカのように肥満体形の方は多くないのですが、胃食道接合部がんが増えており、アメリカの現状は日本の近未来像と言えるかもしれません。

胃がんの早期発見率の増加で、
体への負担が小さい治療がますます発展

 さて、胃内視鏡検査の普及により、胃がんの早期発見率が増え、“治る”胃がんはますます増えていくことでしょう。胃がんは早期発見により早期治療ができれば95%以上が治る時代です。しかも、発見が早ければ早いほど、より体への負担が小さい治療法で根治できます。すなわち、医師が自らの胃がん検診として好む胃内視鏡検査の技術は、早期がんの治療にも応用されています。

 胃がんがまだ小さくて周囲のリンパ節への転移が疑われない場合は、内視鏡を用いた内視鏡的粘膜下層剥離手術(ESD)により、体にメスを入れることなく胃がんの根治治療が可能です。リンパ節転移の可能性が疑われても早期がんであれば、傷が小さくて済む腹腔鏡による手術により、胃の切除後も早期に社会復帰が可能になっています。早期で発見すればするほど、切除範囲が少なくて済み、その方法もより体に負担が小さいものが選択できるのです。

 特に、胃食道接合部がんなど胃と食道の両方にまたがるがんの場合は、発見が遅れて広く切除しなければいけなくなると、胃と食道の2つの臓器の切除が必要になり体に大きな負担が余儀なくされます。その治療には数週間以上の入院が必要で、手術後は食事や生活の面で大きく制限を受けることになります。

 一方で、早期発見ができれば胃食道接合部がんであっても、内視鏡手術による根治治療が可能になり、数日の入院で社会復帰でき、治療後の食事や生活制限はほとんどありません。診断、治療技術が進化している現代であるからこそ、早期発見のために定期検査を受ける意義が極めて大きいと言えるでしょう。

 むろん、早期発見ができず、不幸にも進行がんで発見された場合には、手術の規模は非常に大きくなり治療後の負担は甚大です。がんの進行が甚だしい場合は、根治的治療法である手術すら実施できなくなります。このような状態には陥りたくないものです。

20代でも発症、早期発見も難しい
「スキルス」という厄介な胃がん

 胃がんの検査法や治療法が極めて進化した現在、「胃がんは治る病気で恐れるに足らず」と言って良いのですが、例外もあります。「スキルス胃がん」と言って、原因が明らかではなく、粘膜の下を這う厄介なタイプの胃がんがあります。

 胃がんの中での発生頻度は1~5%と比較的少ないのですが、20代でも発症します。発見が難しいために相当に進行した状態で見つかることがほとんどで、根治的治療は極めて難しいがんです。膵臓がんと並んで代表的な「難治がん」と位置付けられており、私たち医療従事者もその管理には非常に悩まされています。その治療法は、根治的治療としての手術ではなく、延命を目的とした化学療法にならざるを得ません。 略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【スペイン】芸術と美食の街「ビルバオ」は日本人なら一度行った方がいい! 熱烈に歓迎されてバルでご馳走にありつけるかもッ!!

2018-08-09 | 世界

TVでやっていたグッケンハイム美術館別館 カッコイイ建物です!

行ってみたいなぁ。

https://rocketnews24.com/2012/08/26/242441/

今回は私(記者)がスペインを訪れた際に経験した、非常に嬉しい出来事についてお伝えしたいと思います。言うまでもなく、世界はとても広いです。あらゆる国と地域に、日本人観光客が出向いているのですが、そのなかでも穴場的なエリアがあるのをご存知でしょうか。

スペイン北部、フランスとの国境にある街「ビルバオ」は世界各国から観光客が訪れます。しかし意外にもアジア人、特に日本人観光客は少なく、ふらっとバル(バー)に入ると驚くほど歓迎されるのです。私は、とあるバルで店主に熱烈に歓迎され、お酒やピンチョス(フィンガーフード)をご馳走になりました!

バスク自治州にあるビルバオを、人口わずか35万人。これでもスペイン10番目の人口規模であり、港湾都市として栄えてます。日本の都市と比べるとずいぶん小さいように思うのですが、非常に成熟した文化を持っています。サッカーの強豪クラブチーム「アスレティックビルバオ」の本拠地であり、近年アートで街の復興をはたしました。

1997年にニューヨークに拠点を置く「グッゲンハイム美術館」(ソロモン・R・グッゲンハイム財団)の分館がオープンし、近現代美術専門の美術館として世界にその名を知られるようになったのです。

芸術だけではありません。この街をはじめとするバスク地方は、世界でも屈指の美食エリアです。バスク地方だけで、ミシュランの星の数は30個以上といわれ、スペインでおいしいレストランを探すのなら、絶対にバスクに訪れた方が良いでしょう。

レストランで優雅に食事をするほど、金銭的に余裕のない私は、バルを渡り歩きました。バルとは日本でいうところの大衆居酒屋です。しかし居酒屋と侮るなかれ、上質のワインと新鮮な食材を使ったピンチョスにありつけるのですから。むしろぜい沢なくらいです。

ビルバオに滞在している間に、何軒かのバルに出入りしていたのですが、どこへ行っても「珍しい客がきた!」と熱烈歓迎。なかには「開業以来初めての日本人客だッ!」というお店もあり、楽しい時間をすごすことができました。スペインを訪れる予定の方は、バスク地方・ビルバオに足を運んでみてください。もしかしたら、ご馳走にありつけるかもしれませんよ。ただし飲みすぎと身の安全には十分に注意してください。

▼ 夜のグッゲンハイム美術館

▼ 美術館にある蜘蛛を象ったブロンズ像。この像は六本木ヒルズにもある

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師が胃がん検診でバリウムを飲まない理由

2018-08-09 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180805-00176547-diamond-soci&p=2

 実際に、胃がんによる死亡数は昨今減少傾向にあります。胃がんで命を落とす方は年間4万5000人程度と肺がんに次いで第2位ですが、1970年以降男女とも胃がんの死亡者数は確実に減っています。

 一方で、胃がんの罹患者数は着実に増えていて、現在年間13万人を超える方が胃がんを発症しています。罹患者数が増えているのにそれによる死亡者数が減っているのは、胃がんが早期発見と早期治療の点で他のがんに比べて特に進んでいるから、すなわち胃バリウム検査が普及したから、と言えるのでしょう。

● ただし、医師はバリウムを飲まない

 しかし、これはあまり知られていないかもしれませんが、医師が自分の胃がん検診を行う際に、バリウム検査は選択しません。胃・食道・十二指腸で構成される上部消化管の検査を行う目的であれば、医師が自らに課すのは、胃カメラ(胃内視鏡検査=上部消化管内視鏡検査)です。

 胃内視鏡検査が登場する前には、早期胃がんを発見する方法として胃バリウム検査は非常に重宝されていました。バリウムを飲んだあと、発泡剤により胃の中にガスをためてレントゲン撮影を行うのが、胃バリウム検査です。胃透視検査とも呼ばれ、より正確には上部消化管造影検査と表現されます。

 ところが、極めて早期の胃がんは、粘膜面に明らかな凹凸を作らないことがしばしばあり、バリウム検査では発見が困難です。また、検査のために飲み込んだバリウムにより便秘になってしまうことがあります。そもそも便秘がちの方やご高齢で消化管の機能が弱っている方などは、飲んだバリウムが排泄されずに腸閉塞を来してしまうことがあります。また、バリウム検査ではある程度の放射線被ばくも避けられません。

 その点、胃内視鏡検査は、バリウムを飲む負担や放射線被ばくのリスクがありません。何よりも粘膜の不整がごく軽度の早期胃がんの発見も可能です。検査の際に組織採取もできるので確定診断が得られます。バリウム検査で病変が疑われたら精密検査として胃内視鏡検査を受けなければいけないのは診断を確定するためでもあります。

 ただし、胃内視鏡検査は、相応の太さの管(内視鏡)を検査中にずっと飲み込んだままなので、検査中に痛みや呼吸苦などを伴うことがあります。また、消化器の専門医など限られた医師が実施するため大衆検診には向かないと考えられていました。ところが、最近は、飲み込む際の苦痛を軽減するために、口からではなく鼻から挿入できる経鼻内視鏡が普及してより身近な検査になっています。さらに、検査中に適切な麻酔薬を用いて眠ったまま内視鏡検査を受けられる方法も選択できるようになりました。

 かつては「内視鏡検査を受けるくらいなら(苦痛極まりないので)死んだほうがましだ」というような声を患者さん方から耳にすることがありましたが、これらの技術を用いれば、内視鏡検査は何ら苦痛なく実施することができます。内視鏡検査を受けた方々が発する声は、今では「これなら何度でも内視鏡検査を受けられる」に変化してきたのです。

 2016年には厚労省の指針が改定され、胃がん検診として胃バリウム検査に代わりに胃内視鏡検査が選択できるようになっています。

 このことからもわかるように、近年の胃がんによる死亡者の減少は、胃内視鏡検査などの胃がん健診技術の進歩と切っても切り離せない関係にあると言っていいでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学物質過敏症の治療

2018-08-09 | 医療、健康

ツイートから

化学物質過敏症の治療って本当に困る。みんなやっているのって、気長な治療法しかない。ここまで10年近くかかっているが、最近急速に改善している。アルファリポ酸600mgとグルタチオン3200mgはかなりオススメ。世の中はアホみたいに臭いがほぼ普通の人の感覚になってきた。

1回の点滴の量です。グルタチオン1600mgだけでも体調が良くなりましたが、思い切ってアルファリポ酸を追加して、グルタチオン倍増でさらに良くなりました。吸収率を考えると経口摂取ならグルタチオンでは5倍の量を摂らないといけないそうです。

https://t.co/ol3j0v2sne私も色々探してトライしていたら気がついた時にはこの治療とほぼ同じ事をしてました。参考になりますよ。

ビタミンC注射は確かに効果がありました。でも活性酸素を除去するだけなので、一時的な効果な気がしました。グルタチオンは週1〜2で1アンプルを3ヶ月続けたら少し体調が良くなったので色々調べて量を増やしていたら多少柔軟剤を吸い込んでも耐えられるようになりました。

過敏症の参考に https://ameblo.jp/cs-es-by-run/archive-201006.html

https://ameblo.jp/syn8085/entry-12308003748.html?frm=theme

http://www.geocities.jp/cs_nanami/

http://www14.plala.or.jp/margarita/index.html#anatanojuusyoudo

http://kuronekoluna.blog121.fc2.com/

 2年前、過敏症患者の情報で相談に乗ってくれる歯科の所へ行き、接着剤がNGと伝えたらレジンなら大丈夫と言う言葉に一瞬躊躇、信じた馬鹿な私。目の奥に激痛でのたうち回り、激しい複視。慌てて削り取り改善、最終的に抜歯を選択。親知らずだったのが幸いした。イソシアネート入りでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニで食中毒症状が。苦みのあるウリ科植物には注意しよう

2018-08-09 | 食品の安全、料理

ツイートから

意外なものの食中毒実は自分、一応調理師だったりする夏が旬のズッキーニ!でも時々ズッキーニは毒持ってる時あるから 調理前にヘタを切るときに切ったヘタをナメてみましょう もし、なめてみて舌を刺すような渋みがあったら 捨てましょう 時々、食中毒有るから気をつけて!

https://news.cookpad.com/articles/2724

9月17日岡山県内でズッキーニを食べた男女14人が下痢や腹痛の食中毒症状を訴えていたというニュースが報道されました。

ウリ科の植物に含まれる有害物質「ククルビタシン」

今回、この食中毒の原因になったのは「ククルビタシン」という成分。ズッキーニだけでなく、きゅうり、南瓜、ヘチマ、夕顔、冬瓜、メロン、スイカなど「ウリ科」の植物のヘタに近い部分に含まれているものです。通常その含有量は少ないため毒性はないのですが、まれに含有量が多く苦みや渋みが強いものがあり、この苦みや渋み成分こそが今回食中毒の原因になった「ククルビタシン」。この成分の含有量の多いものをたまたま食べてしまうと食中毒症状が発症してしまいます。 ちなみに同じウリ科で苦みと言えばゴーヤですが、ゴーヤの苦み成分は「モモルデシン」という成分で毒性はありませんので心配はいりません。

食べるとどうなる?

通常きゅうりやズッキーニを食べて「苦い」「渋い」と感じる事はほとんどないと思いますが、この成分はとにかく苦みや渋みが強く、その苦さはゴーヤ以上とも言われています。飲み込まずに吐き出してもしばらくは唇や口の中がしびれたような状態になるとの報告も。苦い、渋いと感じながらも食べてしまった場合、腹痛や下痢、嘔吐、手足のしびれなどの中毒症状を起こす事が報告されています。もし、このような症状がある場合は自己判断せずに病院へ行きましょう。

家庭でできる対策法

これらのウリ科の植物を調理する際は、切るときにひと口味見をして、通常にはない苦みや渋みを感じたら調理せずに破棄しましょう。ヘタに近い部分に多く含まれているとはいえ、それ以外も食べないほうがよいようです。もったいないと思わずに安全のために破棄することが得策です。外食などで提供された料理の中でも、苦みや渋みを感じたら食べずにお店の方に報告を。細菌性の食中毒とは異なり、しっかり加熱をしてもこの成分の有毒性は変わりません。対策は苦いと思ったら食べない、これに尽きます。

こういう話を耳にすると、きゅうりやズッキーニを食べる事自体を怖がって敬遠しがちですが、味見をして苦みのないものであれば、もちろん毒性はなく食べることができます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き物で

2018-08-09 | 

陶芸の盛んなところの近くで、トリチウムや中性子出されたし。

土、特に粘土質は吸着しやすい。

使われる灰釉も藁を燃やした灰から作られる。

作る人は、注意した方がいい。

購入する時は調べて。

ツイートから

備前焼の赤い模様は藁で作られる。藁が加熱されカリウム塩(カリウムのハロゲンイオン結合体)が1300度で気化し、粘土と作用しできる。同温度でセシウム塩も気化し、藁の焼却は止めた方がよさそう。アルカリ金属は通常の環境では活性の高い金属で塩(えん)になっている。研究関係者は加計の関係。

クレイとは、簡単に言うと粘土のこと。多くは火山灰が風化したものらしいです。このクレイ、たった1gで表面積はなんと800平方メートル。表面はマイナスイオンをおび、プラスに帯電した老廃物や重金属などの老廃物を吸着します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運行情報 - 関東

2018-08-09 | 気象 大気

https://transit.yahoo.co.jp/traininfo/area/4/

現在運行情報のある路線

路線状況詳細
総武本線[千葉~銚子] [!]列車遅延 台風13号の影響で、現在も千葉…
成田線[佐倉~成田空港・銚子] [!]運転見合わせ 香取~松岸駅間で発生した停電の…
京葉線 [!]運転状況 台風13号の影響で、一部列車に…
久留里線 [!]運転状況 台風13号の影響で、上り線(木…
鹿島線 [!]運転状況 台風13号の影響で、上り線(佐…
小湊鉄道線 [!]運転見合わせ 台風13号の影響で、上総牛久~…
銚子電鉄線 [!]交通障害情報 9日05:00現在、銚子電鉄線…
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 [!]運転見合わせ 台風13号の影響で、運転を見合…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京医大の点数操作、これが内部調査委の報告書全ページだ(画像)

2018-08-09 | 徒然なるままに

東京医大の点数操作、これが内部調査委の報告書全ページだ(画像)https://www.huffingtonpost.jp/2018/08/07/tokyo-medical-university-report_a_23497243/

東京医科大学が入試で女子受験者らの点数を操作し、合格者数を抑えていた問題で、同大の内部調査委員会が8月6日、調査報告書をまとめた。

同委員会がまとめた報告書によると、2018年度の入試では、二次試験の小論文の点数をまず全員の点数を0.8倍に減点する。

その上で、現役〜2浪男子は20点、3浪男子は10点を加点する一方で、4浪男子と女子には加点しないというもの。 女子は現役・浪人を問わず、男子は3浪以上になると事実上減点される仕組みだったことが明らかになった。

そのため女子と4浪男子は、小論文で100点満点を取っても80点になったという。

内部調査委の報告書

Huffpost Japan
内部調査委の報告書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。