幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

電子たばこが免疫細胞を破壊する可能性、英研究で明らかに

2018-08-18 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180816-45192735-bbc-int

電子たばこが免疫細胞を破壊し、これまで考えられてきたよりも有害かもしれないことが、最新の研究で示唆された。

研究チームは、電子たばこの蒸気が肺にある重要な免疫細胞の活動を止め、肺の炎症を加速させることを発見した。

研究員らは、「電子たばこは安全だという広く知られている意見への警鐘だ」と話している。

しかしイングランド公衆衛生庁(PHE)は、電子たばこは通常のたばこよりも害が少なく、禁煙手段として使うことをためらってはいけないと話した。

英バーミンガム大学のデイビッド・シケット教授が率いた実験研究は、学術誌「ソラックス」のオンライン版に掲載された。

これまでは、吸引される前の電子たばこの「リキッド」の含有化学物質に研究が集中していた。

一方この研究では、ラボ内で電子たばこの吸引プロセスを再現し、8人の非喫煙者から提供された肺細胞のサンプルを使った。

その結果、電子たばこの蒸気が炎症を引き起こし、肺から有害とみられるほこりやバクテリア、アレルギー物質などを取り除く肺胞マクロファージを機能不全にしていたことが分かった。

こうした現象の一部は、喫煙者や肺疾患を持つ患者に見られるものだという。

研究チームは、今回の調査では48時間だけ変化を記録したことから、結果はラボ内でのものであり、長期的な健康への影響を理解するにはさらなる研究が必要だと話した。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サビないカラダをつくる! ファイトケミカルの“9つの健康効果”

2018-08-18 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180815-00000006-sasahi-hlth

 活性酸素は酸化力が非常に強く、正常な遺伝子や細胞を傷つけてしまう。老化を引き起こし、9割以上の病気に関係しているとされる。人間が呼吸で取り込む酸素のうち約2%が、活性酸素に変化すると言われている。私たちは危険な活性酸素に常にさらされているのだ。

 米・ハーバード大学でがんや免疫について研究した麻布医院の高橋弘院長によると、活性酸素の害はがん、アルツハイマー型認知症、動脈硬化、肝炎、高血圧、脳卒中などさまざまな疾患につながるという。

「体内の活性酸素は外から入ってきたウイルスや細菌を殺す役割があるので、ある程度は必要です。体内には活性酸素を分解する機能がありますが、過剰に増えると処理が追いつかなくなります。活性酸素には非常に毒性が強いものもあり、遺伝子を傷つけてがんを発症・促進させます。また、悪玉コレステロールを酸化して動脈硬化を進行させ、神経細胞を傷害してアルツハイマー型認知症の原因になることもあるのです」

 体内には活性酸素の被害を防ぐ解毒・分解機能が備わってはいるが、加齢とともに低下していく。女性の場合、体の酸化が顕著に表れるのは閉経後だ。

「過剰な鉄分は体内で毒性の強い活性酸素を発生させますが、月経で血中の鉄分を放出しているので、閉経前の女性は男性よりも病気になりにくい」(高橋院長)

 活性酸素は常に体内で発生しているが、生活習慣や環境によってはより大量に生まれてしまう。紫外線、アルコール、ストレス、脂肪の取りすぎ、不規則な生活、食品添加物、過度なスポーツ、空気汚染、放射線、残留農薬など…といろいろな発生要因があり、全てから逃れるのは難しそうだ。

 では、どうやって活性酸素に対応していけばいいのか。注目されているのが「ファイトケミカル」だ。ファイトは、「戦う(fight)」ではなくて、ギリシャ語で「植物(phyto)」を意味する。

 ファイトケミカルの一種であるポリフェノールに強い抗酸化作用があり、動脈硬化を予防する効果があることを発見したのが板倉弘重氏。日本ポリフェノール学会理事長で、栄養学の研究分野では世界的に知られる。植物の力をこう説明する。

「植物は動物のように日陰や雨風をしのげる場所へ移動することができません。紫外線によって発生する活性酸素や、風雨など激しい天候の変化や外敵から身を守るために、ファイトケミカルを作り出すのです。例えばブドウは、虫に実をかじられないように、実の周りをポリフェノールが含まれる皮で覆って内部を守っています」

 ポリフェノールは苦み成分で、ブドウやミカン、ピーナツの皮に豊富に含まれている。普段は捨ててしまう部分に実は抗酸化力があるのだ。

 ファイトケミカルは、ほかにもいろんな野菜や果物に含まれている。苦みや渋み、辛みが強く、色合いが華やかで香りがいいものに、より豊富に含まれる傾向がある。野菜や果物を選ぶときのポイントになる。

 たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素と食物繊維に続く、「第7の栄養素」とも言われるファイトケミカル。下の一覧にあるように、がんの予防など大きな健康効果が期待できる。

【ファイトケミカル9つの健康効果】
1 抗酸化作用で老化を防ぐ
2 デトックス作用で体内の毒を解毒
3 免疫バランスを整えて病気やアレルギーを防ぐ
4 発がんを予防し、がんと闘える体になる
5 血液をサラサラにして動脈硬化を予防
6 骨の老化を防ぐ
7 脳の老化を防ぎ認知症を予防
8 ダイエット効果
9 ストレスを緩和する
高橋弘・麻布医院院長の『ハーバード大学式 最強!命の野菜スープ』から作成)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光線過敏症を引き起こす主な薬剤

2018-08-18 | 医療、健康

シップでもありましたね。

ツイートから

これまでは大丈夫だったのに、日光に当たると肌が荒れることがあります。いわゆる光線過敏症です。日焼けと勘違いして放置すると悪化しかねません。あまり聞き慣れないこの病気の特徴と対策について、専門家に伺いました。https://weathernews.jp/s/topics/201808/070155/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外旅行の最新詐欺 壊れたデジカメを渡して撮ってくれ 弁償を要求

2018-08-18 | 世界

ツイートから

海外旅行の最新詐欺の注意喚起です。デジカメを渡してきて、撮ってくれと身ぶり手振り。そのデジカメは元々壊れてるのですが、相手は弁償を要求してくるという詐欺が流行っており、日本人が引っ掛かりやすいとの事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ? LINEからも逃げ出し始めた若者たち

2018-08-18 | 徒然なるままに

https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180117-OYT8T50016.html?from=yhd

 LINE社の媒体資料によると、LINEアプリの2017年9月時点の日本国内のMAU(月間アクティブユーザー数=月に1回以上アプリを使った人の数)は約7100万人。なんと日本の人口の55.2%に及ぶ。

 総務省の通信利用動向調査によると、16年の個人のスマートフォン普及率が56.8%。この数字を踏まえると、日本のスマホ所有者の9割以上がLINEを使っているといってもいいかもしれない。日本では立派なコミュニケーションインフラに成長したといえる。

 一方、調査会社・マクロミルの17年7月のインターネット調査(15歳以上のユーザーが対象)によると、LINEユーザーのうち、40代が22.5%、50代以上が23.8%。一方、15~19歳は10.3%、20代が20.7%だ。全年齢層に広く浸透しているものの、意外にも中年以上の層が半分近くを占める一方、20代以下は3割強にとどまる。

 16年1月の同調査では、40代が17.4%、50代以上が18.4%だったのに対し、15~19歳が11.6%、20代が24.8%だった。この時点での「国内登録者数」は約6800万人。20代以下の人口が減っていることも影響しているだろうが、それだけではない可能性もある。少しずつとはいえ、利用者が「高齢化」する一方、若者の「LINE離れ」が進んでいるかのように見える 略 

 しかし、最近になってこの状況に変化が表れ始めているようだ。

 筆者が、ある高校生から「(友人から)LINEでブロック(やり取りを遮断)されて連絡が取れない」と聞いたのは約2年前のこと。この頃から若者の「コミュニケーション事情」が変わり始めたとみられる。

 別の女子高生は、「LINEグループが増えすぎて、日中、メッセージのプッシュ通知が届き続けるので、最近は通知機能をオフにしている」と話す。「気づくと通知が何十件もたまっているけど気にしない。『未読スルー』(メッセージを見ずに無視すること)や『既読スルー』(メッセージを見ても返信しないこと)は普通」と続ける。

 とにかく、「文章でのやり取りが面倒くさい」そうだ。LINEでのやり取りにはスタンプも使えるが、どうしても文章の量が多くなりがちで、返信すると相手もまた返してきて、会話がなかなか終わらないのも面倒のようだ。

 さらに、その女子高生は「(友だちになることを条件に、LINEのスタンプが無料でダウンロードできる)企業アカウントが増え過ぎて、広告の通知が頻繁にくるのもウザい」と顔をしかめた。スタンプの数が増えすぎて収拾がつかなくなり、最近はダウンロードさえしなくなったそうだ。

 筆者は、LINEを利用しすぎたために、逆に窮屈になったのかもしれないと考えている。それが、先述のマクロミルの調査結果の変化にも表れているのかもしれない。

若者にはツイッター、インスタが存在感

 一方、運営母体の米国企業の経営難が指摘される「Twitter(ツイッター)」だが、日本では相変わらず若者らには活発に利用されている。親しい友だちとはツイッターや、画像共有型のSNS「インスタグラム(インスタ)」で連絡を取ることが多くなったという。

 調査会社のニールセンデジタル(東京)の17年の調査でも、18歳以上の「女子学生」(高校生も含む)のうち、49%がツイッターとインスタを併用していると回答したそうだ。

 インスタやツイッターにはDM(ダイレクトメッセージ=相手に直接メッセージを送れる機能)がある。ツイッターでは誰にでも見える「オープンな状態」でやり取りすることもあるが、プッシュ通知を使えば特に困ることはないそうだ。

 文字より写真や動画がメインのインスタや、オープンな場でのやり取りのため、「必ずしも返事をする必要がない」と感じられるツイッターの方が気楽のようだ。

LINEは「SNS初心者」向け?

 今も小、中学生の「スマホデビュー組」は、まずLINEを始めるようだ。スマホを持っていない子どもたちにとっても「LINEは憧れのツール」という。

 プッシュ通知が来るため、ほぼ「リアルタイム」でやり取りができ、LINEを利用し始めた子どもの多くが「とても楽しい」という。

 子どもたちの多くが、LINEや動画共有サービス「YouTube(ユーチューブ)」、ゲームなどに夢中になってしまい、保護者を悩ませる実態は「子どものスマホ依存」と問題視されている。

 しかし、スマホ利用歴が長い中学生や、高校生や大学生ともなると、ツイッターやインスタなど別のSNSや、「SHOWROOM(ショールーム)」などの動画配信サービス・アプリを利用し始める。もちろん、その分LINEに割く時間が減っていく。

 しかし、高校・大学生もLINEを使わないわけではない。前出の女子高生も「LINEでしかやり取りしなかったり、LINEしか連絡先を知らなかったりする人は今も多い」と言う。

 そして、「LINEも1日1回は見る」と語る。「でも、(クラスLINEなどで未読スルーをしている子が多いから)LINEは返事が遅くても大丈夫な時や、(それほど親しくはない)クラスの友だちとやり取りするのに使っている」そうだ。

 もちろん、中には今もLINEだけを使っている高校生もいる。ただ、使い方は確実に変化している。かつて、1日中LINEに「張り付いて」いたころからは、明らかに状況は変わりつつあるようだ。

「フェイスブック化」するLINE

 17年から18年にかけ、10代にも年末年始に「メリクリ(メリークリスマス)LINE」「あけおめ(あけましておめでとう)LINE」を送ったという若者も多いようだ。前述の通り、LINEでしかつながっていない人にも挨拶するためだ。

 数年前から中高年ユーザーの増加と、「リア充自慢」に嫌気がさした若者の「Facebook(フェイスブック)離れ」が指摘されるようになった。

 しかし、大学生になるとフェイスブックを使い始めるケースも多いようだ。

 ある大学生は、「(フェイスブックには)ほとんど投稿はしないけど、アルバイトやインターンシップで知り合った大人とコミュニケーションを取るのには便利」と言う。とりあえずフェイスブックの利用がメインの「おじさん・おばさん」世代とは、フェイスブックでつながっておきさえすれば、LINEを含めたほかのSNSでのつながりまでは求められない、という“メリット”もあるようだ。

 フェイスブックは、それほど親しくない人も含め、多くの人とつながって、最低限の連絡が取れる「名刺」的な役割を果たしている。

 そんなフェイスブックと同じように、LINEも今や、若者にとっては、あまり親密ではない人とも連絡を取れるインフラの一つになっているようだ。利用はするものの、一時ほどの「熱狂」はほとんど見られなくなった。

 若者たちは、新しく「大人があまりいない場所」にいつも心を惹(ひ)かれるものだ。このため、若者たちにとって、SNSの「流行(はや)り廃(すた)り」はとても早い。企業が採用活動やマーケティングで10代にアプローチしたいと考えるのなら、常に若者のSNS利用動向を把握すべく努めることが肝要といえそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナモン 桂皮 効用 副作用

2018-08-18 | 食品の安全、料理

ゴースト血管にいいということですが、サプリメントなどで摂りすぎると、副作用があります。

 

また、アレルギーにはいいのですが、のどが腫れるなどアレルギー症状が出たときには、シナモンに対するアレルギーですので、摂るのを止めましょう。

 

http://cinnamon.kenkatu.com/entry11.html

 

https://ameblo.jp/harutsuki-ryu/entry-10528745515.html

 

香辛料や薬草として長い歴史のあるシナモン(桂皮)ですが、血糖値を下げる作用があるとわかってから、サプリメントとして販売されるようになりました。問題は、シナモンサプリメントを摂っているときに、シナモン入りの食品を重ねてしまうこと。つまり、摂り過ぎ!

 

シナモンに含まれるクマリンを過剰摂取すると、肝障害を引き起こすとのこと。これは、ドイツ連邦リスクアセスメント研究所(BfR)による注意喚起です。詳しくは、国立健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報 「ドイツのBfRがシナモン中のクマリンについて警告」 をご参照ください。

 

シナモンサプリメントはクマリンの摂取過剰を起こしやすくなるだけでなく、香気成分のシンナムアルデヒドが胎児に悪影響をおよぼすため妊婦さんへのリスクとなるともいわれています。現在はダイエタリーサプリメントの分類ですが、これを医薬品レベルの管理にすべきではないかと、BfRは提言しています。

 

これを受けて、東京都健康安全研究センターが「シナモン含有食品中のクマリンの実態調査」 を行っています。その結果、

① シナモンを含む食品単体では、摂取量を考えれば問題ない(1日当たりクッキーで147枚、生八橋で29枚、焼八橋で20枚まで)。

② 食事モデルとして、シナモントーストに、カプチーノコーヒー、チャイ、さらにデザートとシナモンクッキー5枚食べたとしても、クマリンの1日耐容摂取量(一生食べ続けても発症しない量)を超えることはない。

③ ところが、②にシナモンサプリメントを加えてしまうと、1日耐容摂取量を超えて、発症リスクが高まる。

とのこと。

 

ですから、いくらシナモンが毛細血管の老化を防いで、美肌と抜け毛予防によいからといって、シナモン入りの食品を摂り、さらにシナモンサプリメントまで飲んでしまってはいけないんです。TVでシナモンを勧めた高倉伸幸先生だって、1日0.6gとおっしゃってましたでしょ?

 

クマリンは、シナモンの香り成分であり、実は桜餅の香り成分でもあるようです(→Wikipedia )。ということは、シナモンサプリメントを摂っている人は、シナモンロールだけでなく、桜餅も食べないほうがいいということになりますね。

 

サプリメントを摂る場合には、シナモンに限らず、専門家のサポートを受けるべきです。もし何か投薬治療を受けているのであれば、なおさらです。飲み合わせの問題もありますからね。そして、健康リスクを考えて、1日の摂取量を必ず守りましょう。多く摂ればいいってものではありませんから。

 

シナモンには2種類あって、日本でスパイスとして売られているのは、ほとんどがスリランカ産のセイロンシナモンですが、中にはカシアと呼ばれる中国やベトナムのものあるそうです。で、クマリン含有量が、セイロンシナモンは少ないのに比べ、中国産カシアはセイロンシナモンの41倍、ベトナム産カシアに至っては、なんと!385倍だそうです(→シナモン含有食品のクマリン分析法及び実態調査 )。

 

https://kenkokampo.com/about_yakuzen/kanbutsu/488/

 

桂皮(シナモン)は内臓を温める効果バツグンの漢方薬!副作用は大丈夫?桂皮(シナモン)は体ポカポカ効果バツグン

漢方の生薬成分としての桂皮の健康パワーをまとめてみました!

1.発汗を促しデトックス効果
汗と一緒に体の余分な熱や老廃物を洗い流す

2.体温を高めるポカポカ作用
体温が1度上がるだけで免疫力が50%以上アップされるといわれています
病気に負けない体づくりのために

3.胃を丈夫にしてくれる
消化器の粘膜を刺激 胃の調子を整えます

4.お肌に栄養を補給
毛細血管をひろげてお肌に必要な栄養素を運搬するお手伝い

桂皮(シナモン)の副作用ってあるの?

具体的な摂取基準は国によってまちまちですが
過剰摂取は肝機能やアレルギーなどの症状を引き起こす可能性があります。

シナモンにはクマリン」と呼ばれる成分が含まれていて
この過剰摂取は肝障害を引き起こすと言われています。

また独特のつよい香り成分「桂皮アルデヒド(シンナムアルデヒド)」という成分が
胎児に悪影響をおよぼすため妊婦さんへのリスクにもなりえると言われています。

関連 桂皮アルデヒドはクスノキ科の香り成分!ニッキとシナモンの違い

ですが、シナモン自体は天然のスパイスなので
日常生活の中で、料理やコーヒーに入れる程度の量(市販の瓶で5.6回ふる程度)なら
気にする必要はありせんのでご安心ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いもの、食べるなら「日中に」 メタボリスク抑制か

2018-08-18 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180816-00000029-asahi-soci

 砂糖をとるのを活発に活動する時間に限ると、自由にとり続けるより肝臓や血中にたまる脂肪量を抑えられることを、名古屋大の研究チームがラットの実験で見つけた。体が休んでいる時間の摂取を避けることで、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)などになるリスクを下げられる可能性があるとしている。16日付の米科学誌プロスワンに発表した。

 砂糖をとりすぎると肝臓や血中の脂肪量が増えるとされる。世界保健機関(WHO)の指針では、生活習慣病の予防として1日に砂糖をとる量を、摂取する総エネルギー量の10%未満とするよう勧めており、5%までに抑えると健康増進効果はさらに高まるとしている。

 研究チームは、餌として砂糖かでんぷんをラットに与えた。その際、ラットの活動時間にあたる夜に限ったグループと、自由に食べることが出来るグループに分け、約4週間後の肝臓内や血中の脂肪量を調べた。

 その結果、砂糖を活動時間に限って与えたグループは、自由な時間に食べられたグループより約2割、肝臓内や血中の脂肪量が少なかった。ただ、時間を限って与えても、でんぷんを与えたグループより脂肪量は多かった。

 研究チームの名古屋大大学院生命農学研究科の小田裕昭准教授(時間栄養学)によると、休息時間は体内で砂糖を分解する働きが弱まっていたり、エネルギーとして利用されなかったりすることで脂肪がたまりやすいと考えられるという。小田准教授は「砂糖のとりすぎは体に良くないと分かっていても、実践は難しい。ただ、食べる時間を人間だと日中に限れば、悪影響を抑えられる可能性がある」と話す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生は早起きさせてはいけない!?謎に包まれた睡眠研究の最前線!

2018-08-18 | 医療、健康

年齢によって違うとか、人によって違うとか掲載したことがありましたが、今言われているサマータイムなんて駄目ですね。

ツイートから

高校生になると、生理的な仕組みで体内時計が2時間近く後ろにズレる子が多発する。朝起きられなくなり遅刻不登校の要因となる。アメリカの高校の一部では「スクールスタートレイター」という始業時間を1〜2時間遅らせる仕組みを導入し遅刻不登校を減らしている。安易な寝坊説教はいけない。

https://keikenchi.com/forefront-of-sleep-research

オレキシン

睡眠に関する研究を飛躍的に進めるキッカケとなった「オレキシン」とはどのような物質なのでしょうか。

オレキシンとは、ドーパミンなどと同じ、脳内に信号を伝える神経伝達物質で、睡眠に深く関わっていることがわかっています。

オレキシンが分泌されるのは脳の視床下部という部分です。

神経細胞から分泌されたオレキシンは「起きろ」と覚醒の信号を出します。その受け皿であるオレキシン受容体にはまることではじめて覚醒の信号が伝わります。

いわば鍵と鍵穴の関係です。

脳には覚醒をつかさどる「覚醒中枢」と睡眠をつかさどる「睡眠中枢」があります。

オレキシンの分泌が高まると、覚醒中枢が活性化。すると覚醒物質が脳全体に広がり覚醒状態が作られます。

一方オレキシンの分泌が足りないと、覚醒中枢の働きが抑えられ睡眠中枢の働きが強まります。

これより眠りが誘導されるのです。

オレキシンの量が多いと覚醒、少ないと睡眠、このシーソーの傾きを決める大本の物質がオレキシンなのです。

次世代の睡眠薬

夜中に何度も目が覚める。という、不眠症状を訴える人が5人で1人もいる日本。

そんな中、次世代の睡眠薬かオレキシンの研究から開発されました。

それが、「スボレキサント」です。

従来の睡眠薬は、脳全体の興奮を抑えることで眠りを誘います。一方、「スボレキサント」は、オレキシンが入るはずのオレキシン受容体を塞ぎ、鍵穴をブロック。オレキシンによる覚醒の信号が伝わらないようにします。

「スボレキサント」は睡眠覚醒のメカニズムそのものに作用する薬なので、自然な眠りが促されるのです。

一方、これまで特効薬のなかった、過眠症「ナルコレプシー」の治療薬の開発もスタートしています。

ナルコレプシーとは、オレキシンの欠乏により覚醒状態を維持できず、突如睡眠状態に陥ってしまう病気です。

オレキシンの代役を作ることにより、オレキシンと同様に覚醒信号をを出せる物質を作り出そうというのです。

そして、オレキシンと同様の働きをする化合物が発見されました。それが「YNT185」。2016年現在まだ実用化されていませんが、睡眠をコントロールできる時代ががやってくるかもしれません。

どうして人は眠るのか

人に限らず全ての動物は眠ります。ところが、「なぜ人は眠るのか」という問いに、満足のいく回答はまだ得られていません。

睡眠というのは、進化論的に言えばすごくリスキーな状態です。

なぜなら、睡眠は我々が健康な状態で唯一意識がなくなる状態です。生産的なこともできないし、外敵から身を守ることもできません。

睡眠には、そのリスクを補ってあまりある利益があるはずなのですが、納得のいく説明はできていない状態なのです。

オレキシンの発見をきっかけに、眠りの全容が解明されると思われましたが、そう簡単にはいかないようです。

オレキシンが睡眠覚醒のスイッチになっている事はわかりましたが、オレキシンの分泌量を決めるものは何なのか全く解明されていないのです。

睡眠の鍵は遺伝子

眠気、体内時計、睡眠量、睡眠の質など、仕組みが何も分かってないものが、まだまだ山ほどあります。

これらの謎を解明する糸口として期待されてるのが遺伝子です。

遺伝子を調べることで、睡眠にまつわる様々な現象の仕組みを解明できると考えられています。

遺伝子を調べれば、「あなたの最適な睡眠時間は何時間です」と言える時代がくる可能性もあるのです。

時計遺伝子

私たちの体には、地球の自転に合わせて24時間を刻む「体内時計」があります。私達の体を構成するすべての細胞に体内時計が備わっていて、その時を増しているのが「時計遺伝子」です。

この「時計遺伝子」に注目して、睡眠を改善しようという新たな医療技術が開発されつつあります。

時計遺伝子は、睡眠と覚醒の周期だけでなく、ホルモン分泌や心拍数までも決めています。

そして、この時計遺伝子を利用して、体内時計の周期を簡単に測る手法が開発されました。

必要なのはわずかな皮膚細胞だけ。この細胞を調べるだけで体内時計の周期を導くことができるのです。

一人一人の体内時計の周期を測れるという事は、その人の睡眠障害、リズム障害の原因を精密に診断することができるということです。

治療法や治療期間など、その人に合ったオーダーメイド医療が期待されています。

中学生・高校生は早起きさせてはいけない

体内時計は年齢によって変わります。

10代20代では、1、2時間ぐらい遅れます。つまり、いくら朝早く起きても、結局夜に寝られないので睡眠不足になってしまうのです。

慢性的な睡眠不足は、脳のパフォーマンス低下を引き起こします。

アメリカでは、「スタート・スクール・レイター」という始業時間を1時間から2時間遅らせる運動がかなり成功していて、この運動を取り入れた学校では平均的な成績が上がるなどの成果を出しています。

小学生は早起きをさせて良いのですが、体内時計がずれる中学生・高校生は1〜2時間起きるのを遅らせるべきなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。