幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

“若返り”には「高齢者の血しょう」を薄めたものでも効果あり? 若い血液は必要ない可能性が研究で明らかに

2020-06-26 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/articles/6565fe17779076f0a97d7c870ce1d51704646902
カリフォルニア大学バークレー校の研究者たちは2005年、若いマウスと高齢のマウスの血管を外科的処置によって結合し、血液循環を共有するという画期的な実験に成功した。

老化する人間の細胞を「若返らせる」ことに成功:研究結果

驚くことに、この「異時性並体結合」と呼ばれる後天的な結合によって、高齢のマウスの軟骨や筋肉、肝臓、骨などを若返らせ、加齢の兆候を“逆転”させられることが示された。あたかも若いマウスの血液が、老いたマウスを若返らせたように見えたのである。

それでは、この若返りに寄与する要因は何なのだろうか? 

この疑問を解消すべく進められた今回の実験では、若返りのために若い血液は必要ではないことが明らかにされている。学術誌『Aging』で発表された新たな研究によると、高齢マウスの血しょう(血漿)を希釈してたんぱく質を加えるだけで、若い血液を注入したときと同等の結果が得られたというのだ。
年齢とともに衰える組織再生能力
かつて若いマウスと老いたマウスの結合実験でみられた高齢マウスの“若返り”には、ふたつの解釈があった。ひとつめは若い血液に含まれている特別な何かが高齢マウスの組織再生能力を活性化させたというもの。そしてもうひとつは、加齢とともに特定のたんぱく質の値が上昇して有害となる可能性で、それらの“有害物質”が若いマウスとの結合により除去または中和された、という解釈だ。

ところが、高齢マウスの血液を共有した若いマウスには、老化の兆候が見られた。これは若いマウスが老化した血液の影響を受けた証拠であり、有毒物質が完全に除去されたわけではないことを示している。

「わたしたちは、老化を一過性のもの、そして可逆性の再生能力の低下が原因であると考えました」と、カリフォルニア大学バークレー校バイオエンジニアリング学科のイリーナ・コンボーイ教授は説明する。「例えば臓器内の新しい組織をつくる能力は、超高齢者であっても壊れた細胞や組織を健康なものに置き換えることで、基本的に若者レヴェルまで回復させることができるというものです。この能力は年齢とともに非生産的になる特定の化学物質によって調節されていると考えたのです」

つまり、加齢に伴う特定のたんぱく質の蓄積が組織の維持・修復の主な阻害要因であり、血液の交換でこれらのたんぱく質を希釈されたことが、若返りの背後にあるメカニズムではないかと考えたわけだ。

これを検証するために、研究チームは若くも老いてもいないニュートラルな成分を血液に混ぜて希釈することを思いついた。ニュートラルな成分とは、血液の一部である血漿の最も基本的な成分である生理食塩水に、アルブミンと呼ばれるたんぱく質を加えたものだ。

アルブミンは血漿たんぱく質の約60パーセントを占め、栄養や代謝物質を運搬したり、血液の浸透圧を維持したりする役割がある。生物学的そして生化学的な血液の健康に必要とされるたんぱく質なのだ。

ニュートラルな血液成分で高齢マウスの血液を希釈して健康を改善できるなら、老いた血液中の有害物質を薄めることが若返りにつながるということになる。反対に、若いマウスの血液を希釈することで老化の兆候が見られるなら、若い血液中の“若返り物質”の希釈が老化につながることになる。
“若返り”に若者の血液はいらない
実験では、高齢マウスの血漿の半分をニュートラルな成分に置き換えた。すると驚くことに、若い血液を交換したときと比較して、脳、肝臓、筋肉に同等かそれ以上の若返り効果があることが判明した。具体的には、希釈した血漿によって広範囲の組織が若返り、筋肉が修復した。また、皮膚や内臓の線維化に減少がみられ、脳の記憶にかかわる海馬の神経幹細胞が増加した。

一方で、若いマウスに同じ処置を施しても、健康に悪影響を及ぼすことはなかった。つまりこの発見は、若い血液に若返り物質が含まれているのではなく、老化によって上昇または蓄積する有害物質の除去に若返りのヒントがあることを示しているのだ。

研究チームは、この処置のあとに血液中のたんぱく質がどのように変化したかを調べるために、マウスの血漿で発現しているたんぱく質の機能を解明するプロテオミクス解析を実施した。さらに、治療用血漿交換を受けたヒトの血漿についても同様の分析を進めた。

その結果、ヒトとマウスにおける血漿の交換プロセスは、分子的なリセットボタンのような役割を果たすことがわかった。加齢とともに上昇する多くの炎症誘発性たんぱく質の濃度を低下させる一方で、血管形成を促進するような有益なたんぱく質を大量にリバウンドさせることを発見したのだ。

「これらのたんぱく質のなかには特に興味深いものがいくつかありました。将来的には、これらのたんぱく質を追加する治療法や、薬剤の候補として見ていくことになるかもしれません」と、カリフォルニア大学のコンボーイは言う。
疾患の治療にも利用可能に?
ちなみに、血漿中にある病気の原因となる物質を取り除く血漿の交換療法は、さまざまな自己免疫疾患の治療のためにすでに米食品医薬品局(FDA)で承認されている。ヒトにおける血漿交換療法には2~3時間かかり、副作用はないか軽度であるという。

研究チームは現在、ヒトにおける希釈血漿の交換が高齢者の全体的な健康状態を改善し、筋肉の消耗、神経変性、2型糖尿病、免疫機能の低下など、加齢に伴う疾患の治療に利用できるか判断するための臨床試験の最終段階に入っているという。

論文の共著者であるドブリ・キプロフは、次のように結んでいる。「この知見が老化のためだけでなく、免疫調節のためにも血漿交換を利用する研究への扉を開くことを期待しています」


https://wired.jp/2019/09/22/reverse-aging-with-three-drugs/?utm_source=yahoo.co.jp_news&utm_campaign=yahoo_ssl&utm_medium=referral「若返りの薬」の実現につながるか? 人間のエピジェネティック時計を“巻き戻せる”という研究結果


免疫細胞をつくる「胸腺」と呼ばれる臓器に、まるで時間を巻き戻したかのような老化の逆転が見られた──。ヒトの男性に成長ホルモンと2種の糖尿病薬をサプリメントとして投与した結果、胸腺の機能回復およびエピジェネティックな老化を“逆転”させることに初めて成功したという論文が、このほど発表された。非常に小規模で対照群も含まれないため大規模な研究による検証が必要だが、加齢に大きく影響される胸腺の回復とエピジェネティック時計の“逆転”は、注目すべき結果と言える。
Nature
2019.09.22 SUN 19:00
今回の研究に参加した少人数の男性に聞いたなら、誰もが「イエス」と答えることだろう。少なくとも加齢の影響がてきめんに現れることが知られている「胸腺」と呼ばれる免疫細胞をつくる臓器には、まるで時間を巻き戻したかのような老化の逆転が見られたからだ。しかもエピジェネティクス(DNAの配列変化によらない遺伝子発現を制御伝達するシステムとその学術分野)をベースとした“遺伝子時計”も、この治験による“若返り”を示していたのである。
このほど学術誌『Aging Cell』に掲載された論文によると、研究ではヒトの男性に成長ホルモンと2種の糖尿病薬を1年間、サプリメントとして“投与”した。その結果、胸腺の機能回復およびエピジェネティックな老化を逆転させることに初めて成功したと報告している。
 
この研究は非常に小規模なもので対照群も含まれていなかったため、より大規模な研究が必要になる。しかし、加齢に大きく影響を受ける胸腺の回復と、エピジェネティック時計の“減速”ではなく“逆転”という結果は、一種の未来を感じさせるものだ。
胸腺の免疫機能を回復させる成長ホルモン
1980年代、年老いたラットや犬に成長ホルモン分泌細胞を移植したところ、明らかに免疫系が回復したというふたつの研究があった。これらの研究は、免疫系に重要な働きをするものの加齢によって脂肪の塊となってしまう「胸腺」の機能を、成長ホルモンによって回復させられるかどうかを試したものだった。
胸骨の後ろに位置する胸腺は、骨髄で生産された前駆細胞をT細胞へと分化成熟させたり、リンパ球を造成したりする免疫機能に重要な臓器である。しかし思春期を終えると、胸腺の機能は加齢に伴って急速に低下して萎縮し、だいたい65歳までにはT細胞を生成する能力すらなくして脂肪組織になってしまうという。
 
カリフォルニア州の低温生物研究企業である21st Century Medicineの免疫学者グレゴリー・フェイ博士は、誰もこのときの動物実験をフォローアップしていなかったことに気づき、成長ホルモンの効果に興味を覚えた。しかし成長ホルモンにはインスリンを抑制して血糖値を上げる働きがあるため、糖尿病を誘発するおそれがある。
そこで1996年、46歳となったフェイ博士は自ら「ヒト成長ホルモン」と糖尿病に効果のある「デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)」を1カ月間服用して経過をみた。すると彼の胸腺には、いくらか再生が確認できたという。
被験者9人のトライアル
フェイ博士らによる今回の研究は、“抗老化”作用のある3種の薬を組み合わせ、それらの効果を1年間かけてヒトの男性9人で試したものだ。
 
研究チームは51歳から65歳までの健康な白人男性9人を対象に、胸腺再生による免疫修復を試みた。このトライアルの目的は、成長ホルモンの投与によって機能停止寸前の年齢にあるヒトの胸腺が再生するかどうか、そして免疫システムが老化する兆候を予防または逆転させられるかどうか検証するためだ。
実験では「成長ホルモン」のほか、抗インスリン効果のある「DHEA」と「メトホルミン」の3種の薬を1年間投与した。DHEAとメトホルミンは糖尿病の薬として使用されるかたわら、両方とも加齢による有害な作用に対抗する働きがあることが、以前の研究により示唆されている。 
研究チームは、被験者の血液サンプルおよび磁気共鳴画像法(MRI)で、開始時と終了時の胸腺の組成を分析した。さらに生物学的な年齢を推し量るために、4つの異なるエピジェネティクな“遺伝子時計”が使用された。
 
エピジェネティク時計は、DNAをタグ付けするメチル基などの化学修飾を含むエピゲノムのなかにある。これらのタグ付けパターンは人生の過程で変化することが知られており、ヒトの生物学的年齢の非常に正確な分子バイオマーカーになるという。
肉体の生物学的な年齢を推し量るうえで、実年齢はあまり精度の高いものではない。若々しい高齢者がいるかたわら、早々に衰えを見せる若者もいるものである。ゲノム分析を用いたエピジェネティックな遺伝子時計は、実年齢よりも生物学的な肉体年齢の推定精度が高いという。
生物学的年齢を逆転させる
実験の結果は、研究チームが推測した通りだった。胸腺の密度をMRIで測定したところ、脂肪組織の割合が明らかに減少しており、再生された胸腺組織に置き換わっていた。それは9人のうち7人で顕著にみられたが、ほかの2人はもともと胸腺の脂肪の割合が極端に少なく、治療後もさほど変化が見られなかったという。また、その理由は年齢ではなかったと報告されている。
 
さらに胸腺の回復に伴って、さまざまな疾患リスクの因子や加齢に伴う免疫学的パラメーターが改善していた。注目すべきは単球の割合が減少し、リンパ球と単球の比率(LMR)が年齢に関係なく大幅に向上したことだ。これは免疫システムの若返りの兆候を示しているという。
「これらの結果は、造血および胸腺上皮細胞の増殖を刺激する成長ホルモンの働きと一致しています」と、研究チームは論文で述べている。
また、被験者たちのエピジェネティック時計も、明らかに“巻き戻って”いた。被験者たちはもともと実際の年齢よりもエピジェネティック年齢のほうが若い傾向にあったが、12カ月後には平均して2.5年の若返り効果がみられた。しかも4つのエピジェネティック年齢マーカーにおいて、最初の9カ月は平均1.56年の若返りが確認でき、9~12カ月では6.48年と、薬の効果は時間を経るにつれて加速していたことがわかった。
 
「この結果からは、治療の生物学的効果は確かなものであることがわかります」と、エピジェネティック時計を開発したカルフォルニア大学ロサンジェルス校のスティーヴ・ホーヴァス教授は指摘する。「被験者一人ひとりの変化を追うことができ、各個人に非常に大きな影響が認められました。わたしたちはこの結果を前向きに捉えています」
ちなみに治験を終えてから半年後、血液を提供した6人には“若返りの薬”の効果が持続していたことがわかっている。このほど効果が確認できた3種の薬は、それぞれ独自のメカニズムによって生物学的な加齢の影響に保護的な効果があるのかもしれないと、研究チームは推測している。
免疫システムに重要な胸腺の再生は、高齢者や免疫機能の低下が見られる人たちに役立つ可能性が提示された。われわれ人類は、加齢性疾患をやむを得ないものとして受け入れる時代を後にしようとしているのかもしれない。研究チームはこれからさまざまな年齢層や人種、そして女性を対象とした大規模な研究を計画しているという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナの治療薬とワクチン、現在の開発状況

2020-06-26 | 医療、健康

大阪のワクチンも人体に打つ治験が始まっていますが、アカゲザルの治験をすっ飛ばし急ぎ過ぎで大丈夫なのかと思います

ADE 免疫暴走が起こらないか心配です

日本にはレムデシビル、オルベスコ、フサン、アクテムラなど有効な薬があります

https://news.yahoo.co.jp/articles/4bb66f4e574c50c7d7748b2b0b77f5d2e2228615
数多くの薬剤の試験が実施され、ワクチン候補は100を超える──。現在も多くの臨床試験が続く中、この記事では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬や予防法に向けた主要な研究開発の概要を報告する
■治療薬:失敗を重ねた末の希望
・デキサメタゾン:死亡率を低減
 安価で広く入手可能なステロイド薬のデキサメタゾンは通常、アレルギー反応や関節リウマチ、ぜんそくなどの治療に用いられる。
 COVID-19の治療薬を研究しているチームは今月、デキサメタゾンの投与で重症の極めて重い患者の死亡数が通常の治療に比べて約3分の1減少したと発表した。
 だが、特効薬というわけではない。研究者らはデキサメタゾンが人工呼吸器を装着した患者の8人に1人の命を救う可能性があると考えている一方、それほど重症でない患者には臨床的有益性がほとんどないことが明らかになっている。
・レムデシビル:恩恵はわずか
 抗ウイルス薬のレムデシビルがCOVID-19患者の入院期間を短縮させる可能性があることが、米国で実施された少なくとも2件の大規模研究で明らかになっている。
 5月に米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」で発表された研究によると、本来はエボラ出血熱の治療薬として開発されたレムデシビルではあるが、患者の回復をプラセボ(偽薬)投与時よりも早めることができたという。
 これらの研究結果は注目に値するものの、薬剤の効果は驚異的というわけではないようだ。平均すると、レムデシビルによって患者の入院期間が15日から11日に短縮した。
 しかし、英医学誌ランセット(The Lancet)に発表された1件の研究は、レムデシビルを用いた新型コロナウイルス患者の治療では、「はっきりとした臨床的有益性」が確認できなかったと記している。
・ヒドロキシクロロキン:結果はまちまち
 数十年前に開発された抗マラリア薬ヒドロキシクロロキンは、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領が奇跡のCOVID-19予防薬として大いに称賛したが、実際に治療薬として作用することの科学的な証拠はほとんどない。
 英国の研究グループ「リカバリー(RECOVERY)」は今月、ヒドロキシクロロキンがCOVID-19患者の助けにはならないとの結論を下した。
 また、ヒドロキシクロロキンが効果を示さないばかりか、死亡リスクを高めると主張する研究論文がランセット誌に掲載された。この結果を受けて複数の臨床試験が一時的に中断されたが、データに関する問題が原因で論文は撤回された。
 一方。世界保健機関(WHO)は、ヒドロキシクロロキンに予防措置としてある程度の価値があることが現在進行中の臨床試験で示される可能性があるとの認識を示している。
・その他の治療薬
 このほかにも、別の目的で開発された複数の薬剤が新型コロナウイルス感染症の治療薬として有用かを調べるための試験が行われている。ランセット誌によると、これまでに数十の薬品治療に関する臨床試験が1000件以上実施されているという。
 中でも最も有望視されているのが、抗レトロウイルス薬のロピナビルとリトナビル、抗精神病薬のクロルプロマジン、免疫抑制薬のトシリズマブなどだ。
 回復した患者から採取した血漿(けっしょう)に関する臨床試験でも、ある程度の可能性が示されている。
■ワクチン:時間との闘い
開発中のワクチンはいくつあるか
 6月16日時点では、WHOが確認しているだけで11件のCOVID-19ワクチン臨床試験が世界各地で個別に進められている。臨床試験の半数以上は中国で実施されている。
 全世界では、開発中のワクチン候補は大半が第1相臨床試験の段階にある。第1相試験は3段階の臨床試験の最初の段階で、安全性の検査を目的とする。第2相臨床試験に進んでいるワクチン候補は数種のみで、第2相試験では第3相試験とともに有効性が調べられる。
 結果については、これまでのところ一部しか公表されていないが、中には「有望」とされているものもある。
 現在、最も進んでいるのは、英オックスフォード大学(University of Oxford)が英製薬大手アストラゼネカ(AstraZeneca)と共同で主導する欧州の開発計画だ。
 中国でも、軍事医学研究院(Academy of Military Medical Sciences)とバイオ企業の康希諾生物(CanSino Biologics)が参加するワクチン開発計画が順調に進行している。
 WHOは臨床試験がすでに進行中のワクチンの他に、まだ開発の前臨床段階にある128のワクチン候補をリストアップしている。
 WHOとは別に、英ロンドン大学衛生熱帯医学大学院(London School of Hygiene and Tropical Medicine)も、現在進行中の全てのワクチン開発計画のカタログ化に取り組んでいる。ここでは、少なくとも194のワクチン候補がリストされており、うち17が臨床試験段階に進んでいるとされている。
■いつ入手可能になるか
 欧州医薬品庁(EMA)は5月中旬、新型コロナウイルスのワクチンについて「楽観的なシナリオ」では1年以内に準備が整う可能性があるとの見方を示した。
 米政府が進めるワクチン開発計画「ワープスピード作戦(OWS)」は、米国の人口にほぼ匹敵する3億2000万回分のワクチンを2021年1月までに調達することを目指している。
 中国では、大手国有企業の中国医薬集団総公司(Sinopharm)が現在、2種類のワクチン候補の開発を進めており、2020年末から2021年初めにかけて市場に投入される可能性がある。
 欧州でも、2020年末までに有効なワクチンの提供を目標とする複数の開発計画が進行中だが、生産と発売にはそこからさらに数週間から数か月を要することが考えられるという

https://news.yahoo.co.jp/articles/99555275ac4d9006988ad63238ede7dedef63874ワクチン開発「9割は実用化できない」と専門家 日本勢を待ち受ける「第3段階の壁
ワクチン開発は動物などでの非臨床試験後、人間への臨床試験へ進む。第1段階では数十人程度の健常者に接種して安全性を簡単に確認する。安全性が認められれば数百人の健常者で、抗体産生や年齢による違い、投与法などを検討する第2段階、数千人以上の大集団に接種し、まれな副反応も含めた安全性確認と免疫の有効性を調べる第3段階に進む。実は、ワクチン候補の9割は実用化できず失敗に終わると言われる。特に、第2段階以降はハードルが格段に高い。インペリアル・カレッジ・ロンドンの小野昌弘准教授(免疫学)は言う。
「動物実験だけでは人間の反応は予測しきれません。また、抗体が体内でどの程度つくられているかは血液検査で調べられますが、抗体ができることが本当に感染を防ぐことにつながるかも検証が必要です」
 難しいのは、流行が抑えられるほど、ワクチンの感染予防効果の検証に時間がかかる点だ。
「新規の感染者が少ないと、第3段階で有効性の十分な検証ができません。抗体の誘導と安全性確認だけで承認される可能性が高いですが、この場合、感染予防の効果は承認後も観察が続きます」(小野准教授)
 承認済みワクチンが有効と言い切れない事態もあり得るのだ。
 米英中のうち国内が有効性確認に適した流行状況にあるのは米だけで、中国企業はブラジルやカナダでの臨床試験を目指している。オックスフォード大も英での試験と並行して米とブラジルでの実施を予定するが、5月下旬には開発責任者が英紙で「結果が出ない可能性が50%ある」と弱気な発言をした。
 日本で第2段階をクリアするワクチンが現れた場合も、有効性確認が大きな課題だ。関係者からは体内での抗体生成が確認されれば第3段階を省略して実用化するべきだとの声まで聞かれる。
しかし、感染症に詳しい内科医の久住英二医師はこの案を真っ向から否定する。まれな副反応を見逃すおそれがあるほか、中途半端な抗体が重症化を招く危険があるというのだ。
「いくつかのワクチン開発で確認された抗体依存性感染増強という現象です。ウイルスから体を守るはずの抗体が逆に免疫細胞へのウイルス感染を促進し、免疫系が暴走してしまうのです。第3段階を省略して実用化などあり得ません」
 ただ、第3段階のために海外勢と組むのも容易ではない。
「日本企業は1980年代からほとんど自前のワクチンをつくっておらず、技術もスケールも完全に遅れています。国内分のワクチンを確保するには海外メーカーへの投資と速やかな交渉が重要でしょう」(久住医師)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次亜塩素酸水は新型コロナに有効だと確認したが... 政府「吸入しないように注意を

2020-06-26 | 医療、健康

使った後は、手を洗う。透明なボトルは日光ですぐ劣化するので使わない。だが、使われているところがありました。濃度もいろいろのようですので、過信しないほうがいいし、自分でアルコール消毒した方が安全。

https://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/covid-mist-3

一定濃度以上の次亜塩素酸水で、少量ではなく、モノの表面を十分な量で「ヒタヒタに濡らせば」有効だと発表した

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う、アルコール消毒液不足で、注目を集めた「次亜塩素酸水」。

経済産業省による要請で、新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の有効性評価を実施している「製品評価技術基盤機構(NITE)」は6月26日、限られた条件の下では次亜塩素酸水が有効だとする最終報告を発表した。

条件としては、一定濃度以上であり、少量ではなく、モノの表面を十分な量で「ヒタヒタに濡らせば」有効だという。

次亜塩素酸水は、次亜塩素酸ナトリウムや消毒用アルコールと比べて高額で売られているが、アルコールのように「少量をかけるだけでは効かない」という。

また、人がいる空間での空間噴霧については注意を呼びかけ、「人が吸入しないように注意してください」「対策には消毒剤の空間噴霧ではなく、換気が有効」との指針を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/93efd935cdc9506dd3a6caaeb51e18a764e1e3b0「次亜塩素酸水」は有効、NITEが発表

 新型コロナウイルスに対する消毒効果の有無が議論になっていた「次亜塩素酸水」について、製品評価技術基盤機構=NITEが、一定濃度以上で十分な量を使用すれば有効であるとする検証結果を発表しました。

 「次亜塩素酸水」は、消毒液が不足する中、アルコールの替わりになるものとして利用が広がってきましたが、有効性についてのデータがなく、NITEが実際のウイルスを使用して調査を行ってきました。

 NITEによりますと、次亜塩素酸水は35ppm以上の濃度があれば、20秒後に99.99%以上のウイルスが死滅したと認められました。ただし、消毒する際に、まず表面の汚れをよく落とし、十分な量を使用する必要があるといいます。

 一方で、今回の調査では、安全性についての検証は行っていないとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前線の活動活発化 27日(土)から九州は激しい雨のおそれ

2020-06-26 | 気象 大気

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6363608

東日本では26日(金)夜にかけて、雷を伴った激しい雨が降り、九州では27日(土)から再び前線の活動が活発化し、大雨となる所がある見通し。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に警戒・注意し、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょうにも注意が必要となる。

 北陸を中心に、これまでの大雨で地盤が緩んでいる所や増水している河川がある。また、東日本では26日夜にかけて雷を伴った激しい雨の降る所がある見通しだ。
 九州北部では27日朝から雷を伴った激しい雨が降り、28日は九州北部を中心に雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる見込み。前線の位置と活動状況によっては、九州南部でも大雨のおそれがある。

土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に警戒・注意し、竜巻などの激しい突風や落雷のおそれがあるため発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど安全確保に努めたい。ひょうが降るおそれもあり、農作物や農業施設の管理に注意が必要となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロヒンギャ100人近く、インドネシア沖で救出

2020-06-26 | アジア

https://news.yahoo.co.jp/articles/33168bb398a0831b13d4f57d7e5d9528b2f77eec

ミャンマーから逃れてきたイスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)100人近くが、インドネシア・スマトラ(Sumatra)島沖で壊れそうな小型の木造船から救出された。管海官庁のトップが24日、報告した。中には子ども30人も含まれていたという。

【関連写真15枚】船から救い出されたロヒンギャの男の子

 インドネシアの救助船から撮影された画像には、地元の漁師らによって木造船から救出された多数の子どもと大人の姿が写っており、その多くが涙ぐんでいた。

 スマトラ島最北端アチェ(Aceh)州の管海官庁幹部は、「ロヒンギャの人々が乗っていた船が壊れ、海の真ん中に浮かんでいるところを漁師らが発見した」と説明した。

 関係者らによると、難民らは数日間何も食べていないという。

 ミャンマーでの暴力から逃れるロヒンギャは、マレーシアとインドネシアに向かうことが多い。

 バングラデシュの難民キャンプにはロヒンギャ約100万人が生活しており、ここでは人身売買業者がロヒンギャに海外の避難所を見つけると約束して利益を得ている。

 ロヒンギャの非常に苦しい状況は、新型コロナウイルスの影響でここ数か月でさらに悪化している。庇護(ひご)を求めるロヒンギャを乗せた船は、新型コロナウイルスに感染しているかもしれないという懸念から着岸を拒否されている。

 マレーシア当局のトップによると、船での同国入りを目指したが当局に阻止された難民の数は今月だけで300人を超えるという。そのうち生存者269人はランカウイ(Langkawi)島へ移された

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナで死亡した患者の20%に脳損傷、脳内の血管を直接攻撃か 脳の味覚分野を攻撃して味覚消失の可能性

2020-06-26 | 医療、健康

これは、随分前にお伝えしていることですが、脳の味覚分野を攻撃して味覚がなくなるということでした。

その他にも、腎臓病や肝臓病、糖尿病にもなるということがあるということで、全身攻撃されるところによって、様々な症状が出てくるということで、人によって違うので、対応が難しい感染症です。

Brain damage found in 20% of people who died from coronavirus
https://www.brusselstimes.com/all-news/belgium-all-news/health/117272/brain-damage-found-in-20-of-people-who-died-from-coronavirus/

A neuroimaging study showed brain damage in 20% of patients who died from coronavirus, Erasmus Hospital said Wednesday.

Researchers used MRI (Magnetic Resonance Imaging) to observe the brains of patients who died as a result of this virus.

About 20% of them had damage in the form of haemorrhages (bleeding in the surrounding tissue) or oedema (swelling), mainly affecting the posterior parts of the brain. This damage appears related in particular to the coronavirus directly attacking blood vessels in the brain.

ツイートから

研究者達によれば、#COVID19 で死亡した患者の 脳損傷と呼吸障害との間に関連はなかった。 エラスムス病院の神経科医であるXavier DeTiège氏は、 「私たちの研究では、呼吸神経中枢が位置する脳幹領域に異常は見られませんでした」と述べた。

「ということは、#COVID19 の呼吸中枢の機能不全が #SARSCoV2 の脳への播種により引き起こされるという 仮説は成立しません」 エラスムス病院神経科医Xavier DeTiège氏 つまり、呼吸の問題は、ウイルスが脳に与える損傷から もたらされるわけではないということ。

研究者たちは、MRIを使用し、 #COVID19 で死亡した患者の脳を観察。 20%に脳の損傷が見られたことを発表。

損傷は、出血(周辺組織の出血)、 または浮腫(腫れ)の形で見られ、 主に脳の後部に影響していた。 これは、#SARSCoV2が、 脳内の血管を直接攻撃したことによると思われる。

コロナウイルスで死んだ人の20%に脳の損傷が見られ、特に嗅覚を司る嗅球に異常が見られたとブリュッセルタイムズ。

承前)コロナウイルスに感染して自宅で隔離闘病した感染症専門家の経験談で最も印象的だったのは極度の疲労についての話で、高熱や頭痛等様々な症状が重なって文字通り疲労困憊し、死を覚悟したというところ。体力的にも精神的にも病気と闘う事が不可能になる瞬間がある。自宅療養の危険さはこれかも。

コロナウイルス感染により死亡した人の20%に、出血や浮腫などの脳損傷が見られたとブリュッセルの病院が発表。この脳損傷は、コロナの主症状の一つである呼吸器障害に関連する部位ではなく、嗅覚を司る部位であったとのこと。 嗅覚喪失はコロナ感染の指針として有効。

 

【コロナショック②】ウイルスにしっかり対応していこう

中田敦彦の授業を生で受けてみたい人はオンラインサロン「PROGRESS」へどうぞ! 協力:亜紀書房 前編:https://youtu.b...

youtube#video

 

コメントから

「平常が戻るのは全世界の人々にワクチン接種をした時だけです ビルゲイツ」

>ナカムラクリニック
@nakamuraclinic8
·
6月25日
WHOは当初パンデミックの宣言を拒否。しかしワクチン製造業者から5千万ドルの供与を受けた翌日から態度が一変、全世界に向けてパンデミックを宣言した。
金は何でも買える。パンデミックさえ買える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都で新たに54人の感染確認!計5997人 再び50人以上で緊急事態宣言の目安に!新宿区は600人超える

2020-06-26 | 医療、健康

昨日は家庭内が増えているようで、夜の街21人、職場内から変化がみられました。

2波ではないというのに、感染者経路不明者が50%切っている状況で、重症患者 入院数も増加していないので、新規の陽性者数が同じでも第1波とは違うとの見解ですが。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4be94feb89271d35977790cc6995ce5d34a78b8東京都で新たに54人の感染確認と小池都知事 3日連続で40人上回る

小池都知事は26日、きょう東京都が新たに確認した新型コロナウイルスの感染者は54人だと明らかにした。24日は55人、25日は48人で、3日連続で40人を上回った。
(ANNニュース)

 

東京 新たに54人感染確認 都内計5997人に 新型コロナhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200626/k10012485101000.html

東京都によりますと、26日、都内で新たに54人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。1日の感染の確認が50人以上となるのは、55人の感染が確認された24日以来です。これで都内で感染が確認された人は、合わせて5997人になりました。

ツイートから

6/26、東京54人感染。うち40人が20代30代の若者層 小池百合子「新宿の夜の街が原因なので第2波ではない」と断言。 この3日間で157人感染確認したが、東京アラートは出さないの? やっぱり単なるパフォーマンスだったんだね。というか、何度も言うけど、おーい、都知事選テレビ討論会から逃げるな!!

新たに54人 か、、、 19日の移動規制の解除から1週間経ちました。関係あるのかないのか不明ですがどんどん増えてる。 関係あるとしたら来週(解除から2週間後)どんと増えそうですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DNA変異の白血球、加齢で増殖 静岡県立総合病院・寺尾氏ら英科学雑誌に発表 日本人解析、死亡率が上昇

2020-06-26 | 医療、健康

震災があって、日本中に方が飛んだのもあって増えていると思います。

ゴミにもついているので、焼却炉の近くで癌、白血病が増えていました。原発の近くも多い。

https://news.yahoo.co.jp/articles/15dca374ce2fd531439e77d745d844d6a7c99a46

 静岡県立総合病院(静岡市葵区)の寺尾知可史免疫研究部長らの国際共同研究チームは25日、日本人のDNAに変異が起きた白血球が血中に増殖する現象が、加齢に伴ってほぼ避けられないことを明らかにしたと発表した。白血病発症に関して日本人特有のメカニズムの解明につながる発見もあり、基礎・臨床医学の進展への寄与が期待される。同日付の英科学雑誌「ネイチャー」に掲載された。
 寺尾研究部長によると、日本最大級のヒト試料バンク「
バイオバンク・ジャパン」に登録されたDNAを専用器具で解析した、18万人分のデータを利用。その結果、高齢者はDNAに変異が起きた白血球が血中に増殖する傾向が見られ、この状態になった人ほど死亡率が上昇していた。急性骨髄性白血病をはじめとする血液がんが、発症前の段階からDNAに変異が生じていることも突き止めた。

 また、一連のDNAの変異は14番染色体の「
TCR」と呼ばれる部分の一部を構成する領域で顕著だった。研究チームが英国人のデータも調べたところ、同国人で変異が目立ったのは「BCR」の部分だったため、TCR域での変異は日本人の特徴である可能性が高いという。

 寺尾研究部長は「『今、自分の体の中で何が起きているか』を知ることにつながる。DNA検査の普及により対応策や健康管理の幅が広がれば」と話している。

コメントから

身の回りの人で、高齢になり白血病になる人が本当に多い。
若年性のとは違う気がしてた。
遺伝子の解析で分かるなら、高齢期の白血病発症に遺伝性が見られるのか調べてほしい。
余りにも私の周りに、白血病の人が多すぎる。

最近急激に白血病状態の患者さんが増えていると感じますが。
DNAの変異に何かのウィルス感染が関係していたりしませんか。

  •  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタで赤ちゃん販売、イランで3人逮捕 生後20日の乳児も

2020-06-26 | 世界

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c23360e463b02c43708c586417e0d0166722ddc

イラン警察は、インスタグラム(Instagram)上で乳児を売ろうとしていた疑いで、3人を逮捕した。半国営のイラン学生通信(ISNA)が24日、報じた。

【写真】美容整形で「ゾンビ」顔に…有名インスタグラマーが後悔語る イラン

 ISNAは首都テヘランの警察トップの話として、「乳児2人を販売しようとしていた3人が逮捕された」と伝えている。乳児の年齢は、生後20日と2か月だった。

 警察は「インスタグラム上に赤ちゃんを売るという広告」が出ていると通報を受けていた。同サービス上での乳児売買に関連する10~15件のアカウントを発見し、運営者らを逮捕したという。

 乳児は1人当たり約3万~5万円で買い取られ、約20万~27万円で売られていた。今回逮捕された容疑者3人に前科はなく、乳児2人はすでに社会福祉機関に引き取られたとされる。

 ISNAによると、容疑者3人のうちの男1人は、失業し金が必要だったために仲介したと供述しているという

https://www.afpbb.com/articles/-/3249627?utm_source=yahoo&utm_medium=news&cx_from=yahoo&cx_position=r2&cx_rss=afp&cx_id=3290377

墓の中に女の赤ちゃん生き埋め… インド、横行する女児殺害

インド北部で、誕生直後に死亡した自身の娘を埋葬するため墓を掘っていた男性が、生まれたばかりの別の女児が生き埋めにされているのを発見した。警察が14日、明らかにした。同国における女児殺害の問題を、改めて浮き彫りにしている。

 ウッタルプラデシュ(Uttar Pradesh)州の警察がAFPに語ったところによると、9日に生まれて数分後に亡くなった女児を埋葬しようと、父親が土を掘っていたところ、農具が陶製のつぼに当たった。

「中に生まれたばかりの女の子がいることに気付き、急いで女児を救出し、電話で助けを求めた」という。

 男性は主要紙タイムズ・オブ・インディア(Times of India)に対し、女児は布にくるまれて泣いていたと明かし、「一瞬、娘が生き返ったのかと思ったが、その声は実際にはつぼから聞こえてきた」と語った。

 警察によると、救出された女児は搬送先の病院で手当てを受けており、地元の政治家が費用を負担しているという。

 インドでは、息子は投資対象であり跡取りとみなされる一方、娘は重荷になるという認識がある。そのため親が息子を望む傾向があり、昔から女児殺害が横行している 2019年10月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン清掃、事故が多発 洗浄液残り、火災の原因に

2020-06-26 | 徒然なるままに

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d4db873e016a58c93473985fad845f478b5d258

 製品評価技術基盤機構(NITE)は25日、2015年4月~今年3月の5年間に、エアコンの誤った洗浄方法による火災などの事故が263件あったと発表した。うち、火災で7人が死亡。NITEは「洗浄液や消毒用アルコール、次亜塩素酸ナトリウムなどを使った内部の電気部品の清掃は火災の原因になる」と注意を呼び掛けている。

 NITEによると、16年10月、東京都の男性がエアコン内部を清掃した際、部品に洗浄液が付いたままの状態になっており、その後の使用中に発火した。埼玉県では18年2月、室外機と室内機をつなぐ部品で接続不良が生じ、家の壁を焼く火災が起きた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"脱水症状"かと思ったら…「わきの下を確認」「皮膚をつまむ」 4つの見分け方とは?

2020-06-26 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/articles/a09a4911bc064b4dbb30c9d9bd79fdff7376d57e  

 これからの季節、気を付けたいのが熱中症です。
 熱中症の大きな原因である「脱水」を見分ける4つの方法を、専門家に聞きました。


 「脱水」の見分け方を、名古屋市中区にある栄内科の山田琢之医師に聞きました。

 ①「わきの下を確認」

 暑いときは汗による潤いがあるはずですが、脱水症状になると汗が出なくなり、わきの下が乾燥します。
 暑いのに汗が出ていないと思ったら要注意です。

 ②「親指の爪を押す」

 親指の爪を押して、赤みが戻るのが遅ければ、脱水状態が疑わしいといいます。
 指先は、血管が細いので変化が出やすいということです。

 ③「皮膚をつまんでみる」

 皮膚をつまんだ形が、3秒以上もどらなければ疑わしいということです。
 皮膚には、水分がたくさん含まれていて、弾力性があり、通常ならすぐに元の状態に戻るはずですが、脱水症状が出ると、弾力性がなくなるそうです。  

 ④「舌を見る」
 
 舌が乾燥していると、脱水の恐れがあるということです。

コメントから

数年前、小児科の若い女医が爪を抑えてもすぐ赤みが戻るから脱水じゃないと診断したけど、脱水が悪化してしまったことがあります。それだけでは判断できないと思います。

親指の爪…人差し指のような

爪を押してなかなか色が戻らないのは貧血でもなるよ

鎖骨の上の皮膚をつまむといいです。
わきの下はやりにくいし、手の甲の皮は高齢者だともともとシワシワなのでわかりにくい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイートから6月26日の1 人口100万人あたりの死亡者数日本はアジアで2番目に多い7.53人&-20℃で 20年生きる&フクロウはうつ伏せに寝る 他

2020-06-26 | 医療、健康

http://www.all-nationz.com/archives/1077586335.html 外国人「フクロウはうつ伏せで寝ると知ったので画像を集めてみた!」

EbBy6_BXYAAg5je
引用:Boredpanda

獣医のスコットさんがTV番組に出演、ヴィーガン食を与えられ心不全を患った猫の治療経験を交え『犬猫にヴィーガン食を与えるのは信じられないほど危険!飼い主の思想ではなく、犬猫の健康を最優先に考えてほしい』と警告
海外では犬猫に菜食を強いるヴィーガンが増えており度々問題になっています

人口100万人あたりの死亡者数
台湾0.29
スリランカ0.51
ネパール0.76
中国3.22 
マレーシア3.74
オーストラリア4.00
シンガポール4.44
ニュージーランド4.56
韓国5.46
日本7.53
フィリピン10.49
→日本はアジアで2番目に死者数が多い。中国の2.3倍、台湾の26倍!

https://society-zero.com/chienotane/archives/8728 新型コロナウイルス感染症というのは、正式には「COVID-19(コビッド・ナインティーン)」という名称で、これは病気の名前です。感染症には細菌性のものとウイルス性のものとがあり、新型コロナのウイルスの名前は「SARSコロナウイルス2(SARS-CoV-2)」です

https://www.ctpost.com/news/editorspicks/article/What-they-don-t-tell-you-about-surviving-15347792.php
Melly B
3月に6日間、人工呼吸器を装着しました。今もまだ、少し仕事をしただけで息切れがします。今まで経験したことのないような痛みが体のあちこちにあり、以前ほど排尿ができていないことに気づきました。足がひどく浮腫んでいて靴がはけません。ゴム草履でも無理です。

Andi
健康そのものだった30歳の同僚は、#COVID19 から回復した2ヶ月後もまだ、呼吸に問題を抱えています。
ここERには、#COVID19 『回復』後、呼吸困難で、或いは、血栓で、患者が戻ってきています。
すごい状態です。

SARSCoV2 生存可能温度と期間
-20℃   20年
-4℃  数ヶ月
  寒さに強い
コロナウイルスは-20℃で20年生存できると中国の専門家https://arynews.tv/en/coronavirus-survive-two-decades/

米国も下水の疫学調査を本格的に開始。
WBEはつい最近知った概念ですが、COVID-19対策の世界標準となりそうです。
2010-2013年にかけて日本ではポリオウイルスを下水から検出している。
オランダではCOVID-19の最初の患者が報告される6日前に患者の存在を把握していた、と。https://forbesjapan.com/articles/detail/35418 米国400都市で進む「下水からコロナ検出」、MITの研究者が主導

中国のPCR検査能力
1日最大370万人以上と・・・
ここまで桁違いだと、そもそもPCR関連のキットはそんなに生産能力があるのかと突っ込みたくなりますが・・・www
中国 PCR検査1日最大370万人余可能に 新型コロナウイルス https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200625/k10012482941000.html

ロベルト・コッホ研究所によると、新型コロナウイルスの感染者1人が新たに何人に感染させるかを示す「実効再生産数」が21日に2.88と前日の1.79を大幅に上回った。長期的なウイルス封じ込めに必要な水準を超えて感染者が増加していることを示す。https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-germany-idJPKBN23T00V ドイツで新型コロナ感染ペース加速の兆し、「再生産数」が上昇

中南米、新型コロナ死者10万人突破 10月までに約39万人に増加=米研究所 

https://www.netcredit.com/blog/most-common-name-country/  1番多い苗字

The Most Common Last Name in Every Country - NetCredit Blog

“What’s in a name?”[1] When a pining Juliet made her famous speech in ...

NetCredit Blog

 

 

ラウンドアップの売れ残り処分場である日本。
知らぬは日本ばかり哉。
独バイエル、ラウンドアップ訴訟で和解金1兆円超の支払いに合意 (AFPBB News) https://news.line.me/issue/oa-afpbb/tw8h8qylsg2c?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none… #linenews

魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた https://nazology.net/archives/63129?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIE、プレイステーションの一般向け脆弱性報酬プログラム開始 PS4の危険度最高なら5万ドルから

2020-06-26 | 徒然なるままに

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a5b1dfa8ba02b71abc1194868b2171d43f5f880

 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は6月24日(現地時間)、プレイステーション関連の脆弱性の発見者に報奨金を贈呈するプログラム「PlayStation Bug Bounty」を開始したと発表した。

報奨金の目安

 Google、Microsoft、Fcebookが創設した米独立系バグバウンティプラットフォームのHackerOneとの提携を通じて提供する。

 同社はこれまで、セキュリティ専門家のみが参加できるバグ報奨金プログラムを提供してきたが、新プログラムは一般ゲーマーも参加できる。最も低い報償金でも100ドル(約1万1000円)だ。

 プレイステーション4(PS4)の危険度最高の脆弱性を報告すると、5万ドル以上の報奨金を獲得できる。対象はハードウェアだけでなく、playstation.netやmy.playstation.com、ゲームストアなど広範に及ぶ。PS3以前、PS Vita、PSPのハードウェアは対象外だ。

 HackerOneのページからの報告が可能だ。報告するにはHackerOneに無料登録する必要がある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcbd77c7f20f23e65eae017b1ead88742d8075e1ソニーがPS4のバグ発見に500万円超の賞金を出すと発表5月24日、ソニーは「バグ賞金かせぎ」(Bug Bounty Program)プログラムをスタートさせたことを発表した。PlayStation 4、オンラインのPlayStation Networkに影響を与えるバグや悪用可能な欠陥が新たに発見された場合、賞金が支払われる。

ソニーは、対象となるバグの種類について明確に示している。「PlayStation 4の現行版またはベータ版でシステム、OS、アクセサリに影響するか、PlayStation Networkドメインないし APIのいずれかに影響する」可能性のあるものだ。ソニー社員に対するソーシャルエンジニアリングやサーバーに対するDDoS攻撃のような戦術は対象とならない。

PlayStation Networkで発見されたバグは通常100ドル(約1万円)から3000ドル(約32万円)、または深刻度に応じてそれ以上が支払われる。一方PS4専用機に関連して発見された重大なバグには5万ドル(約535万円)以上の賞金が用意されている。対象範囲など正確な情報はこのチャレンジに協力しているHackerOneのページを参照してほしい。なお、PS4がターゲットだという点に注意されたい。古いPS2を壊す方法を発見するのもクールだが、それにはソニーは賞金を払わない。

「バグ賞金かせぎ」を発表したブログ記事でソニーは「従来、この種のプログラムは特に広報を行わず、少数の専門家向けに実施してきた。しかし今回はスキルと関心があるるすべての人々が参加できるようにした」と述べている。HackerOneのこのプログラムに関するページによれば、ソニーはこれまでにバグの発見者に17万ドル(約1820万円)を支払っているという。賞金の1件あたり平均額は4万3000ドル(約460万円)程度だという。

マイクロソフトも今年初めにXbox Live向けに同様のバグ発見に賞金を出すプログラムを実施している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国的に梅雨空で蒸し暑い 東日本・西日本は激しい雷雨や大雨の所も 土砂災害などに警戒

2020-06-26 | 気象 大気

災害が起こりませんように。熱中症にも注意です!

https://news.yahoo.co.jp/articles/84de162d4ec17ed968cd1508ce16ef3279d3f0b0

きょう26日(金)も全国的に曇りや雨の梅雨空が続く。
 東日本や西日本では日本海側を中心に大雨になる所があり、土砂災害や河川の増水、低地の浸水などに警戒が必要だ。
 また、気温は東日本や西日本を中心に高く、湿度も高いため、かなり蒸し暑く感じられそうだ。

日本海側を中心に大雨のおそれ

午前5時現在、西日本の日本海側から北陸にかけてと、東北を中心に雨雲がかかっている。
 きょうは前線や低気圧、そして、そこに流れ込む暖かく湿った空気の影響で大気の状態が不安定になっている。

 このあとも広い範囲で雨が降りやすくなるが、局地的には雷を伴って非常に激しい雨が降り、大雨になるおそれがある。

特に雨の量が多くなりそうなのが日本海側で、あす27日(土)の朝までに予想される雨量は、多い所で九州北部と北陸で80ミリ、中国地方で60ミリ。土砂災害や河川の増水、低地の浸水、落雷、突風、ひょうに注意・警戒が必要だ。
 特に九州北部ではこれまでの大雨で地盤が緩んでいる所があるため、引き続き、土砂災害への警戒が必要となる。

九州北部や中国地方の雨は午前中が中心で、午後は晴れ間の出る所があるが、そのほかの地域は曇りや雨の一日となる見通し。
 曇り空のまま、雨が降らずに経過する所もあるが、全国的に不安定な天気が続く。場所によっては激しい雷雨になるため、模様の変化に気をつけたい。

高温多湿でかなり蒸し暑い 熱中症に注意

 きょうは東日本や西日本を中心にかなり蒸し暑い一日となりそうだ。
 日中の気温は北海道や東北北部ではこの時季としては低めだが、そのほかは高く、東日本や西日本では30℃前後まで上がる所が多い見込み。
 気温だけでなく、湿度も高いため、ジメジメ、ムシムシとした体感となりそうだ。

 気温が高いだけの日よりも、高温多湿の日はより一層、
熱中症のリスクが高くなる。こまめな水分補給を心がけ、風通しのよい服装をえらぶなど、しっかり対策をして過ごしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近視を治療するスマートメガネ、窪田製薬が米国で治験へ 光で刺激を与え焦点を調整

2020-06-26 | 医療、健康

「近視治すメガネ」 窪田製薬HDが米国で治験へ:日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXMZO60751110U0A620C2TJ2000/

「近視治すメガネ」 窪田製薬HDが米国で治験へ

窪田製薬ホールディングスは近視治療のために開発中のメガネ型機器について、近く米国で臨床試験(治験)に入る。メガネのように顔に装着すると眼内に...

日本経済新聞 電子版

 

窪田製薬ホールディングスは近視治療のために開発中のメガネ型機器について、近く米国で臨床試験(治験)に入る。メガネのように顔に装着すると眼内に画像が投映され、ピントのずれを元に戻して近視を治療する。

近視の多くは角膜と網膜の間の「眼軸」と呼ばれる部分が伸びることで焦点がずれてしまい、画像がぼやける。

開発中の医療機器「クボタメガネ」はレンズ部分から治療用の画像を患者の眼内に投映する…

https://news.yahoo.co.jp/articles/c049335d9bd8712ac5170a712a0248f3fb1a1b15 近視を治療するスマートメガネ、窪田製薬が開発を加速 光で刺激を与え焦点を調整

窪田製薬ホールディングスは、近視を治療するスマートメガネ「クボタメガネ」の開発を加速すると発表。実現したら、かけているだけで近視が改善する……!?

 近視の多くは、「眼軸」(角膜と網膜の間)の伸展がもとで起こるとされています。

 同社の子会社クボタビジョンは、光で眼に刺激を与えて眼軸を調整する仕組みを実験。21~32歳の男女12人を対象に、試作の卓上型デバイスで検証した結果、眼軸長の短縮が確認されたといいます。眼軸長は加齢とともに伸展するか成長が止まるのが普通で、人工的な光によって短縮する事例は世界でも前例がないとのこと。

 同社はこの技術をスマートメガネとスマートコンタクトレンズに応用し、実用化を目指すと発表。前者については2020年内に実証試験を終え、プロトタイプを完成させることを目標としています。

コメントから

サフラン赤色色素・クチナシ黄色色素にも光の焦点を伸ばす作用あるようで目の健康食品でルテイン+色素含有の商品も販売されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。