幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

魚介類の「食べるな危険」部位:イカの『精莢』 摘出手術が必要な場合も

2020-06-28 | 食品の安全、料理

アニサキスもいるけれど、イカは生だと結構怖い

https://article.yahoo.co.jp/detail/2b690829a8a0ce2d846b364775f02e243b69ade5

先日、イカメタルでケンサキイカを釣り上げた時、線状になった白い糸のようなものを吐きました。実はこれ、イカの精子が入った精莢(せいきょう)という生殖器官で、誤って口にすると口腔内に刺して傷を負う可能性がある危険部位のようです。

イカの精莢(せいきょう)とは

イカのオスには莢(さや)と精子が組み合わされた、精莢(せいきょう)という生殖器官があります。この精莢をメスの体内に刺すことにより交尾が成立します。精莢はカプセル状になっていて、中に精子の塊が入っています。

メスは刺された精莢を持ち歩くこともでき、精莢は切り離されてもしばらく生き続けることができます。ミサイルのように発射される精莢は、先端が釣りバリのカエシのような鍵状になっていて、刺さると抜けない仕組みになっています。

誤って食べると手術が必要

人間が誤って口にした場合、口腔内で発射された精莢が舌などの粘膜に突き刺さり、するどい痛みを感じるようです。

さらに恐ろしいのは、手では抜くことができず、専門機関で摘出手術を受ける必要があるという点です。麻酔をして切開しないと完全に摘出することができないとのことなので、絶対に口にしたくないですね。

船上での活き造りは要注意

イカは世界中で食されている美味しい食材ですが、誤って精莢を口にしないためにも「活き造り」には特に注意が必要です。

よく、テレビや動画で釣ったイカを船上でさっと捌き、新鮮なまま食べる場面を目にしますが、万一、放出された精莢がイカの身に付着していたらと思うとゾッとしますね。特に夜に釣ることの多いイカなので、船上でも視界が悪いので、捌く時にはしっかりと確認することをオススメします。

そして、間違ってもふざけて生きたイカの部位を口に含んだりすることはやめましょう。勢いよく精莢ミサイルが発射されるかもしれません。

内臓処理は細心の注意を

精莢はイカが死んでもしばらくの間は生きています。持ち帰ったイカを捌く時はアニサキス同様、精莢にも十分注意して捌くことが重要です。特に精莢を含む内臓を取り除く際には細心の注意を払いましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ対策として注目! 「銅」の驚きの殺菌作用

2020-06-28 | 医療、健康

ドアノブとかいいでしょうね

https://news.yahoo.co.jp/articles/f065a7dfb6863a398c84f4d2a16692344feff36d

TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、化学講師の坂田薫さんが、コロナ対策としても注目の“銅の殺菌性”について解説しました。

◆コロナ対策に注目されている「銅」

群馬大学発のベンチャー企業「GUDi(株式会社グッドアイ)」などが、新型コロナウイルスの感染予防になる抗菌・抗ウイルス性の高いシートを開発しました。これは、銅を繊維状にしたシートに特殊な加工を施したもので、主にマスクの上に付けるオーバーマスクとして使用。5月下旬から販売されています。

現在、ワクチンをはじめとする新型コロナウイルス対策の研究が進むなか、「注目されている1つが、銅なんです」と坂田さん。銅は人類が最初に使った金属と言われているそうで、「現在に至るまで欠かすことのできないものとして、ずっと使い続けられてきたのは、銅が持っている性質に理由がある」と言います。

代表的な銅の性質としては、まず「電気や熱の電導性が高いこと」。金属のなかでは銀に次いで2番目だそうで「家電製品のコードには必ず銅が使われているし、熱を伝えやすいのでフライパンや鍋にも使われている」と解説。そのほか「加工しやすい」、「耐食性がある」「有色である」などの性質も。

そして、今注目されているのが「殺菌性」。坂田さんは、「銅は、表面が空気中の水と反応して、水を『ラジカル』という攻撃的な状態に変えるんです。そのラジカルがウイルスや菌のタンパク質を破壊してくれる。ウイルスは突然変異することがあるけど、タンパク質の外側だけじゃなくてDNAや
RNAまで破壊していくので、そういった心配もない」と話します。

銅の殺菌性は、O157(腸管出血性大腸菌O157)やインフルエンザウイルス、ノロウイルスに有効であることが確認されていて、「アメリカの研究で新型コロナウイルスも有効であることがわかった」と坂田さん。新型コロナウイルスは銅の表面ではおよそ30分で不活性化し、4時間後には完全に消滅するそう。

そんな銅の殺菌性について、坂田さんは「純銅じゃなくてもよくて、60%以上の銅を含んでいる合金であれば効果がある。なので、病院や保育園などの手すりやドアノブを、真鍮製(しんちゅうせい/銅と亜鉛の合金)に替えることが広まってきている」と話します。さらに銅の殺菌性は持続性が高いという特徴もあるため、「古いものだと100年以上前の銅の手すりでも効果が確認されている」とも。

◆銅繊維シートの登場でさらなる期待が!

以前、坂田さんが本コーナーに出演した際、「光が当たることで物質を分解し、汚れや菌、ウイルスにも効果的」と話していた“光触媒”が、今回開発された銅繊維のシートの表面に付けてあるため、「通常の銅よりも1,000倍の効果がある」と声を大にします。

自宅のドアノブや手すりなどを銅製や真鍮製に替えるとなると大がかりですが、坂田さんは「この銅繊維のシートを丸めて被せたり、洗えて使える布マスクの上にマジックテープを付けて、(シートを)貼り付けたりする使い方が提案されている」と紹介。視聴者からの「銅にアレルギーがある人はどうなんでしょうか?」との質問に対しては、「金属アレルギーの人は身に付けることはできません」と注意を促していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想以上に雑菌まみれだった…毎日使う『歯ブラシ』を超簡単に消毒する方法とは

2020-06-28 | 医療、健康

https://article.yahoo.co.jp/detail/0e62e4a2a80e17ada4dfb80ddcecfd5705ca3ca8

1.歯ブラシを消毒する必要性

歯ブラシは意外と汚れている!

歯ブラシは歯に付着した食べかすを掃除するために使われる。歯ブラシが触れる口腔内には、無数の菌が存在しているのだ。菌のなかには、虫歯や歯周病などといったお口のトラブルに原因になるものや、ブドウ球菌やカビなど種類はさまざまだ。菌はすべて悪いものという訳ではない。だが、歯ブラシが取り除く歯垢のなかにはとくに多くの菌があり、1㎎に約10億個の菌が住みついている。

気になる方は歯ブラシを消毒しよう

普段歯ブラシを使い終わったら、水道水で洗い流すだけで済ませている方が多いだろう。だが、多くの菌が歯ブラシに付着すると想像すると、消毒しなければと感じるかもしれない。必須という訳ではないが、気になる方は消毒をしたほうがよいだろう。

2.歯ブラシの消毒方法

口に入れられる安全な消毒液を使う

口に入れられる安全な消毒液とは、「ミルトン」などの赤ちゃんの哺乳瓶用消毒液や、「イソジン」などのうがい薬が挙げられる。どちらも、使用後に消毒液を洗い流さずそのまま使用できるほど安全だ。

重曹を使う

掃除で使われる重曹も、歯ブラシの消毒に効果的だ。水100mlに小さじ1の重曹を溶かし、そのなかに歯ブラシを入れよう。重曹にもいくつかの種類があるが、歯ブラシの消毒に使うなら食品用を選ぼう。

専用の除菌器を使う

歯ブラシ専用除菌器を使うのもよい方法だ。除菌器は紫外線を照射することで、歯ブラシを消毒してくれる。専用の除菌器のなかには、複数の挿入口がついていて家族全員分の歯ブラシを消毒できるものもある。

3.歯ブラシを消毒したあとの手入れ

使用後は乾燥させることが大切

歯ブラシを使用したあと濡れたままにしておくと、雑菌が繁殖してしまう。しっかり乾燥させて清潔に保つことが大切だ。消毒したあとであっても、歯ブラシの毛先を下にしてコップなどに入れてしまうと、毛先が湿った状態が続く。コップに入れるときは毛先を上向きにしよう。

消毒は週に1回程度

歯ブラシの消毒はどのくらいの頻度で行ったらよいのだろうか?介護施設など多くの入居者が集団生活を行う場所では、週に1回歯ブラシやコップの消毒を行うことが多い。週1回程度消毒をし、歯ブラシを点検してみよう。もし、毛先が傷んでいたり汚れが残っていたりしたら、それは歯ブラシ交換のサインだ。

4.歯ブラシの消毒の注意点

熱湯や電子レンジでの消毒はNG

消毒といえば、真っ先に煮沸消毒を思い浮かべる方も多いだろう。だが、歯ブラシは熱を加えると変形することがある。電子レンジで消毒できるグッズもあるが、これも歯ブラシには使えない。

台所用の漂白剤は使わない

消毒をするために、台所用の漂白剤を持っている家庭も多いだろう。だが、台所用漂白剤も歯ブラシの消毒に向いていない。漂白剤に菌をすべてなくす効果がないからだ。しかも、歯ブラシに漂白剤が残っていると、口を傷つけてしまう可能性もある。

結論

歯を磨くたびに、歯ブラシには無数の菌が付着する。流水で洗い流してしっかり乾かせば不潔ということはないが、気になる方はぜひ消毒をしよう。赤ちゃんの哺乳瓶用消毒液を保有している方は少ないはずだが、うがい薬は持っている家庭も多いだろう。口に入れても安全な消毒液で、歯ブラシを清潔に保とう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防腐剤のパラベンとは何か?主な使用用途や使用基準などを解説!

2020-06-28 | 食品の安全、料理

パラペンは出来ればとりたくないが、多くのものに入っています。乳がんとの関係も疑われています

https://article.yahoo.co.jp/detail/422cc679dfff4f5bf12c4666d55cd45e7e59a564 略

食品や化粧品などを微生物から守り、その商品をよい状態に保つ役割を担っているのが防腐剤だ

食品

日本ではエチルパラベンやブチルパラベンなどが醤油、ソース類、お酢、清涼飲料水、果物・野菜の表面などの保存料(食品添加物)として使われる。食品ごとの使用量は食品衛生法によって決められており、たとえば、醤油には1Lあたり0.25gまで、お酢には0.1gまでとなっている。なお、食品衛生法で定められているもの以外への使用は禁止されている。

化粧品

パラベンはスキンケア用品やメイクアップ用品、ボディケア用品、洗顔料などさまざまな化粧品に使用されている。薬事法と厚生労働省によって施行された化粧品基準によって、化粧品に使えるパラベンの上限量は100gあたり1gまでと決められている。1%まで使用できるとは決められているものの、実際には0.1~0.5%程度であり、わずかな量しか使われていない。

医薬品

パラベンは古くから医薬品に用いられており、日本でもパラベンの使用が認められている。さまざまな種類の微生物に効果があって、白色・無臭であること、さらには有毒性も低いことから飲み薬や塗り薬、目薬など幅広い薬に使われている。場合によっては防腐剤の効果を高めるために、パラベンと別の防腐剤が一緒に使われることもある。

3.防腐剤にパラベンが使われる理由

パラベンが食品、化粧品、医薬品などに使われている大きな理由は、静菌効果、安全性、使いやすさのいずれにおいても優れているからだ。とくに、安全性に関しては気になるところだが、研究によれば皮膚に塗った場合にアレルギー反応を起こすことは認められるものの、その発生率は1000人に2~3人程度であり非常に少ないものとなっている。

むしろ化粧品や医薬品などは長期間の保存・使用をすることが多いため、その間に製品の変質が起こるほうが問題となる。変質が起きてしまうと、本来の効果が期待できなくなるだけでなく、病気の原因になってしまう可能性すらある。そのため、パラベンなどの防腐剤を使うことは、消費者が安全に製品を使うために重要なことだといえるのだ。

4.パラベンは乳がんなどの原因になる?

パラベンは安全な防腐剤であるが、2004年にイギリスで「乳がん患者のがん組織の中からパラベンが検出された」という報告が発表された。また、2012年にもイギリスで「対象となる乳がん患者40名からパラベンが検出された」とする研究が発表されている。

しかし、多くの研究者はこれらの研究方法に問題があると反論しており、現在では基本的にパラベンが乳がんのリスクになる可能性はないといわれている 略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のコロナ陽性者数 1000万人越え、死者は50万人に

2020-06-28 | 医療、健康

COVID-19 CORONAVIRUS PANDEMIC
https://www.worldometers.info/coronavirus/

GMT6月27日、コロナの感染者数は1000万人を、犠牲者数は50万人を超えた(Worldometer:June 27, 2020, 23:01 GMT)。3ヶ月前は各30万人と2万人だったから、20〜30倍の増加、しかも、その勢いは止まらない。

1日で全世界で20万人弱増加して今日中に1000万人突破は確実。1日でアメリカが5万人、ブラジルが83000人増加。インド18000人が可愛く見えるが、ブラジルは集計上の問題かリアルで1日で増えたのか?

ほぼリアルタイムで分かる世界の新コロナ罹患者数。現在1000万人罹患し死者は50万人に。 唯一の良い兆候は致死率の低下。一時期7%越えから現在5%に。 →Coronavirus Update (Live): 10,065,112 Cases and 500,533 Deaths from COVID-19 Virus Pandemic - Worldometer https://worldometers.info/coronavirus/

今日、1000万人を超えた世界のコロナ陽性者数が、2000万人、3000万人になるのにかかる日数。ここ2週間ほど、世界のコロナ陽性者数は、週13%増ぐらいの勢いで増えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州で記録的な豪雨、気象庁が注意喚起!24時間で300ミリ超えの場所も!関東や東海も大雨予想

2020-06-28 | 医療、健康

気象庁 天気
https://www.jma.go.jp/jma/index.html

九州~関東 非常に激しい雨のおそれ 土砂災害など警戒を
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200628/k10012486821000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

梅雨前線の影響で九州南部で非常に激しい雨が降っています。28日昼前にかけては九州から関東の各地で激しい雨が降って、局地的には非常に激しく降るおそれがあり、気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒するよう呼びかけています。

【6月28日(日)】西日本では午前中、太平洋側を中心に雨が降り、雷を伴った非常に激しい雨の降る所もあるでしょう。東~北日本でも太平洋側では激しい雨の降る所がある見込みです。 最高気温は北海道で平年より低い他は平年並みか高く、東海から西日本、沖縄では30度以上の所が多い予想です。

特に九州では大雨に警戒を! 梅雨前線の影響ですでに九州などでは大雨になっている所がありますが,特に九州南部では28日未明〜朝に猛烈な雨が降り,大雨となる見込みです.関東甲信でも28日未明〜29日明け方に激しい雨が降り大雨の予想です.最新の気象情報に留意してどうか安全にお過ごしください.

【大雨に警戒 埼玉県】 現在、県内各所で大雨となっています。一部地域には【Lv3:大雨・洪水警報】も発表されています。河川や側溝には近づかず、道路の冠水や地下施設の浸水等にも警戒して下さい。※6:25時点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中で妊婦の暴行事件も マタニティーマーク「不安」3割超

2020-06-28 | 徒然なるままに

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6363710

札幌市の路上で、妊娠中の女性が男に腹を蹴られる事件が起きた。男は「腹が出ていて蹴りやすいので蹴った」と供述、妊婦と分かった上での犯行だった。この事件以外にも妊娠中の女性に体当たりしたり、子供を抱いた母親の抱っこひもを外したりする行為なども報告されている。妊婦や子供連れの母親などに危害を加える行為が後を絶たない。

【図】妊娠と新型コロナウイルスについての見解

 事件は今年4月、札幌市中央区の路上で発生。子供2人と手をつないで歩いていた当時妊娠7カ月の20代の女性の後ろから歩いてきた男が「邪魔だ。どけ」と言い、女性の腹を右足で1回蹴ったとしている。

 北海道警は、市内の無職の男(51)を暴行容疑で逮捕。女性は妊娠中であることを伝えたが、男は犯行を止めなかった。女性にけがはなく、胎児にも影響はなかった。道警は男を釈放して、任意で捜査を続けている。

 ■「駅ホームで体当たりされた」

 《マタニティーマーク凝視して、すれ違い様に暴言的なもの言われて唾吐かれた》《妊娠中に駅のホームで電車を待っていたら、思いっきり体当たりされた》

 SNS上にはこの事件と同様に、妊娠中に見知らぬ人から危害を加えられたことを訴える投稿が相次いでいる。妊婦や子供を連れた母親への危険な行為は決して少なくないとみられる。

 昨年には、子供を抱っこする「抱っこひも」の背中側のバックルを外されるという被害や目撃情報がSNS上で相次いだ。ある女性がバスに乗車しようとしたところ、《知らない女性に抱っこひものバックルを無言で勝手にはずされていた》という。幸い、子供は無事だったが、極めて危険な行為だ。

 本来、守られるべき妊婦や子供連れに対しなぜこうした行動に出るのか。NPO法人「マタハラNet」創設者で会社経営の小酒部さやかさんは、日本人は「迷惑」という言葉に敏感だと指摘。「『子供は迷惑』という意識が日本社会の根底にあるのではないか。幸せそうな人に対する嫉妬心や『世の中に迷惑をかけている』と思う人を成敗して優越感を抱くということもある。暴力や暴言をストレスのはけ口にしている」と分析する。

 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中には「自粛警察」や「マスク警察」など私的に制裁を加える事例も相次いだ。感染の影響が長引くと、社会的な弱者に攻撃が向かう危険性もある。

 大正大の田中俊之准教授(男性学)は「妊婦や子連れに限らず、社会の中にはいろいろなペースで行動する人が混在している。健康な大人を基準とせず、誰もが心地よく活動できる社会をつくっていかなければ、妊婦や子連れが『邪魔』とされる状況は変わらないだろう」と話した。

 ■マーク「つけない」17%

 妊婦の安全を確保するためのマタニティーマーク。妊婦に優しい環境づくりのためのマークであるにも関わらず、マークを付けていることで、わざとぶつかられたり、暴言を浴びせられたりする被害もあるという。

 ベビー用品メーカー「ピジョン」が運営する「妊婦フレンズwithパパ」が今年5月に妊婦を含む男女計600人に行った調査では、マタニティーマークをつけていないという妊婦は17・5%。そのうち57・5%が「嫌な目にあうというニュース・情報を見た」ことを理由に挙げた。

 マークをつけている人では、つけていてよかったこと、うれしかったことが「ある」と回答した人は63・1%だった。その一方で、不安に思ったことが「ある」と回答する人も3割以上にのぼった。

 調査の担当者は「センセーショナルな事件が起こると、マタニティーマークを付けるのをためらう人が増えるのではないか」と話す。マタニティーマークをつけるのは、体調が急変したときや災害時に、医療関係者などに妊娠中だと分かってもらう目的もあるとして、「おなかの赤ちゃんのためにもマタニティーマークをしっかりつけていただきたい」と強調した。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス人マダムに教えてもらった、世界一おいしいアイスティーの作り方

2020-06-28 | 食品の安全、料理

https://dot.asahi.com/dot/photoarticle/2019080800076.html?page=1 フランス人マダムに教えてもらった、世界一おいしいアイスティーの作り方


 ■教えてもらった、マダム式氷を使わないアイスティーの作り方

(1)できればやかんではなく、鍋に2リットルの水を入れ、沸かす。

(2)沸騰したら火を止め、ティーバッグを3包入れてふたをし、21分蒸らす。

(3)ふたをはずし、菜箸などでそっとティーバッグを取り出す。

(4)粗熱が取れるまで放っておき、粗熱が取れたらピッチャーやジャグなどに移し変え、冷蔵庫でひと晩冷やす。

 マダムいわく1つ1つの作業にこだわりや意味があるとのこと。

●1度に少量作るよりもたっぷりと作った方が紅茶は絶対においしい。

●やかんではなく鍋なのは、ティーバッグを入れて蒸らす際、抽出された紅茶成分がまんべんなく全体に行き渡るから。

●ティーバッグを取り出す際、絶対に乱暴に取り出さないこと。乱暴に取り出すと渋みが出てしまうので、水面を動かさないくらいやさしく取り出して。
●急速に冷やすのではなく、時間をかけて冷やすことで紅茶の味を壊さない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

症状、予防、経過と治療… 新型コロナウイルス感染症とは? 現時点で分かっていること(6月27日時点)

2020-06-28 | 医療、健康

略していますので、直接どうぞ

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200627-00185362/

コロナウイルスとは?

コロナウイルスによる感染症の種類と比較(国立感染症研究所「コロナウイルスとは」を参考に筆者作成)
コロナウイルスによる感染症の種類と比較(国立感染症研究所「コロナウイルスとは」を参考に筆者作成)

これまでにヒトに感染するコロナウイルスは4種類知られており、かぜの原因の10~15%を占める原因ウイルスとして知られていました。

またイヌやネコ、ブタなど動物に感染するコロナウイルスも存在します。

2002年中国広東省に端を発したSARS(重症急性呼吸器症候群)は、コウモリ(あるいはハクビシン)のコロナウイルスがヒトに感染し、ヒト-ヒト感染を起こすことで8000人を超える感染者を出しました。

また2012年には中東でMERS(中東呼吸器症候群)が報告され、ヒトコブラクダからヒトに感染する感染症であることが分かりました。

そして2019年12月末から中国の湖北省武漢市で発生した原因不明の肺炎は、新型のコロナウイルス(SARS-CoV-2)が原因であることが判明しました。

新型コロナウイルスの世界での広がりは?

新型コロナウイルス感染症の症例が報告されている国(2020年6月26日現在. WHO Situation Report 158より)
新型コロナウイルス感染症の症例が報告されている国(2020年6月26日現在. WHO Situation Report 158より)

2020年6月27日時点で、世界中で980万人の新型コロナウイルス感染症患者が報告されています。

世界での新型コロナウイルス感染症患者数の推移(6月27日時点. WHO situation report 158より)
世界での新型コロナウイルス感染症患者数の推移(6月27日時点. WHO situation report 158より)

中国の湖北省武漢市から流行が始まりましたが、今では世界中で流行が広がっています。

2020年1月から2月にかけての中国における第1波の流行を経て、現在はヨーロッパ、アメリカ、南米を中心とした第2波の流行が起こっており、第2波はまだまだ症例数の減少の気配がみられない状況です。

新型コロナウイルスの日本での広がりは?

日本全国での新型コロナウイルス感染症患者報告数の推移(6月27日時点. https://covid-2019.live/より)
日本全国での新型コロナウイルス感染症患者報告数の推移(6月27日時点. https://covid-2019.live/より)

日本国内では、2020年1月15日に国内最初の症例が報告されて以降、6月27日現在で18,297例(クルーズ船での感染者712人を含む)の感染者が報告されています。

各都道府県での新型コロナウイルス感染症患者報告数(6月27日時点. https://covid-2019.live/より)
各都道府県での新型コロナウイルス感染症患者報告数(6月27日時点. https://covid-2019.live/より)

都道府県ごとの感染者数では、東京都の5,943人が最多であり、大阪1,811人、神奈川県1,444人、北海道1,210人、埼玉県1,074人、千葉県937人、福岡県842人、兵庫県704人、愛知県523人、と関東および都市部を中心に流行がみられています。

新型コロナウイルス感染症の症状は?

新型コロナの頻度の高い症状(CDC. Interim Clinical Guidance for Management of Patients with Confirmed COVID-19より)
新型コロナの頻度の高い症状(CDC. Interim Clinical Guidance for Management of Patients with Confirmed COVID-19より)

感染してから約4日(最大14日)後に風邪のような症状が出現します。

風邪のような症状とは、微熱を含む発熱、咳、ノドの痛みなどです。

その他にも頭痛、だるさ、関節痛・筋肉痛などの症状がみられることがあります。

このように、新型コロナウイルス感染症は風邪やインフルエンザによく似ていますが、症状が続く期間がそれらと比べて長いという特徴があります。

特に重症化する事例では、発症から1週間前後で肺炎の症状(咳・痰・呼吸困難など)が強くなってくることが分かってきました。

つまり、発症してから1週間程度は風邪のような軽微な症状が続き、約2割弱と考えられる重症化する人はそこから徐々に悪化して入院に至るというわけです。

もう一つの特徴として、嗅覚障害・味覚障害を訴える患者さんが多いことも分かってきました。

イタリアからの報告によると新型コロナ患者59人のうち、20人(33.9%)で嗅覚異常または味覚異常がみられたとのことです。

特に若年者、女性ではこれらの症状がみられる頻度が高いようです。

ただの風邪や副鼻腔炎、花粉症が原因で嗅覚異常・味覚障害が起きることもあるので「嗅覚障害・味覚障害=新型コロナ」ではありませんが、だらだらと続く風邪症状に加えてこれらの症状があれば新型コロナの可能性は高くなるでしょう。

新型コロナウイルス感染症の典型的な経過(筆者作成)
新型コロナウイルス感染症の典型的な経過(筆者作成)

中国の4万人の感染者の解析によれば、患者の8割は重症化に至らず治癒するようです。

数日~1週間以降に2割弱の患者では、肺炎の症状が増強し入院に至ることがあります。

約5%の症例で集中治療が必要になりICUに入室し、2-3%の事例で致命的になりうるとされています

厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(2020年4月17日掲載分)より筆者作成
厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(2020年4月17日掲載分)より筆者作成

これまでに報告されている死亡者は持病を持つ人や高齢者に多いことが分かっています。

重症化のリスク因子(新型コロナウイルス感染症診療の手引き 2.1版より)
重症化のリスク因子(新型コロナウイルス感染症診療の手引き 2.1版より)

また、糖尿病、慢性呼吸器疾患、心血管疾患、高血圧、がんなどの持病を持つ人では、持病のない人よりも致死率が高いと報告されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏場のマスク 熱中症より警戒すべき「高炭酸ガス血症」とは

2020-06-28 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/articles/e956fdf30b1123b852dfbc8dc6f52df7806a7372

 実際に、中国では学校の体育の授業でマスクをつけたまま運動をさせられた生徒が死亡する事故が相次いでいるという。

 厚労省が各自治体に周知した「令和2年度の熱中症予防行動の留意点について」によると、〈夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。このため、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう〉としている。

 日本の新型コロナ感染による死者数は956人で(6月26日時点)、一方、熱中症の死亡者数は、厚労省の最新統計によると2018年で1581人だ。ただ、2018年は猛暑で、例年になく熱中症の死者が多く、通常は500~1000人前後である。熱中症の死者のおよそ8割を65歳以上の高齢者が占めている。単純に死者数と年齢層を比べれば、新型コロナ感染と熱中症は、日本人にとってほぼ同じくらいのリスクと言える。

 そのなかで、どちらに重きを置き、どう行動するのが正解か。大阪府監察医で千葉科学大学危機管理学部の黒木尚長教授に訊いたところ、意外な回答が返ってきた。

「マスクで息苦しくなったり気分が悪くなったりするのは、(体温上昇によりさまざまな症状を引き起こす)熱中症ではなく、呼気に含まれる二酸化炭素(炭酸ガス)がマスク内に溜まって、それを吸い込むことで起きる『高炭酸ガス血症』であるケースのほうが多いと考えられます。いわば二酸化炭素中毒で、血中の二酸化炭素濃度が高くなり、これが重篤化すると呼吸困難や昏睡を引き起こします。血液が酸性になったために致死性不整脈を起こし、急死することすらあります」

 確かに、ハフィントン・ポストの記事(2020年5月5日付)によると、中国・河南省の才源中学校で15歳の男子生徒がマスクを着けてランニングをしていて死亡したケースでは、父親が〈気温は20度くらいだったはず〉と証言している。気温20度で熱中症になるとは考えにくい。

 熱中症ではないとすると、高炭酸ガス血症は気温や湿度とは関係なくリスクがあるということか。

「季節に関係なく、運動や負荷の高い作業をしているときにマスクを着用することに問題がある。運動中はただでさえ酸素が欠乏しがちなのに、マスクで空気の吸入が抑えられ、かつ、二酸化炭素濃度の高い自分の呼気をまた吸い込むことで、こうした障害が起きる可能性があります。

 熱中症の場合は、本人が体温の上昇に気づかず、その状態が続くことで起きますが、マスクをしていて息苦しくなった場合は、まず本人が気づいて普通ならマスクをはずします。そうして新鮮な空気を吸えば(高炭酸ガス血症は)回復します」(黒木教授)

 気づかないうちに進行する熱中症ほどリスクは高くないが、マスクをして運動や負荷の高い作業をするのはやめるべきだという。加えて、炎天下でマスクをしていると暑さが倍増した感があって耐えがたいし、口周りの汗や唾液で濡れて不衛生でもある。マスク着用をやめてはいけないのか。

「そもそもマスクには(ウイルス感染の)予防効果はほとんどなく、他人にうつすのを防ぐためのもの。知らないうちに当人が感染している可能性があるのでマスクをするわけですが、咳やくしゃみが出そうになったら肘の内側で鼻と口を覆う“咳エチケット”で本来なら十分です。

 ですから、屋外で人が密でなければ、マスクをする必要はないでしょう。屋内や人と接するときはマスクをしたほうがいいですが、それでも息苦しくなったら、すぐにマスクをはずしたほうがいい。コロナ予防の観点から言えば、マスクよりも手洗いのほうが大事です。食事や喫煙、お茶をしたりする前に手を洗い、マスクに触ったときも手を洗いと、手洗いの徹底が一番重要です」(黒木教授)

 暑いのに無理をしてマスクをし続け、倒れてしまっては元も子もない。ただ、マスクをしようがしまいが、真夏に熱中症のリスクは依然としてあり、こまめな水分補給や塩分補給、十分な睡眠、外出時の日傘、帽子の着用などに注意すべきであることは言うまでもない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHO専門家「アストラゼネカのワクチンが最有力候補」

2020-06-28 | 医療、健康

早いのがいいのではない。高価と安全性が大事

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200627-00000021-jnn-int

 WHO=世界保健機関の専門家は、イギリスの製薬会社「アストラゼネカ」が開発する新型コロナウイルスのワクチンが現時点で最有力候補だとの見方を示しました。

 WHOの主任科学者、ソミヤ・スワミナサン氏は26日、アストラゼネカが開発中のワクチンについて「開発がどれだけ進んでいるか、どの段階にあるかという点で、最有力候補だろう」と述べました。

 ワクチン候補は100以上あるとされますが、「アストラゼネカ」は開発の大きな山場とされる大規模な集団を対象にしたフェーズ3の臨床試験を、複数の国ですでに予定しているとされ、日本政府とも供給について具体的な協議に入っています。

 スワミナサン氏はまた、アストラゼネカに次ぐ存在として、アメリカのバイオ医薬品大手「モデルナ」の名前を挙げ、「7月中旬から第3段階の臨床試験に入ることから、大きく遅れはとっていない」と述べています。

 一方で、WHOはワクチンが開発された場合でも発展途上国に行き渡らない可能性があるとして、来年末までに20億本を確保し、うち10億本は途上国を中心に割り振る方針を示しました。その上で、ワクチンや治療薬の開発、確保には今後1年間で313億ドル、日本円でおよそ3兆3500億円が必要になるとして、各国に協力を呼びかけています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイートから6月28日の1 ステロイドを飲んでいると熱が上がらなくて見落とすおそれ&グルグル巻きの虐待が日常だった…宇都宮市認可外保育施設乳児死亡事件 他

2020-06-28 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/articles/13d52a7efb3d510e94dc703a0c1c58c018ab16f5 カイコのまま「食べるコロナワクチン」視野 候補のタンパク質、九大など開発

→経口免疫寛容とは、経口摂取されたタンパク質については免疫系が応答しないようになる現象です。
制御性T細胞が関連していると考えられています。https://yodosha.co.jp/jikkenigaku/keyword/2887.html…

ネイティブアメリカンが現地に自生しているツタウルシかぶれを防ぐために、ツタウルシを食べる習慣があり、この経口免疫寛容が関与していると考えられています。
卵アレルギー、牛乳アレルギー、小麦アレルギーなどで臨床的にも研究が進んでいます

本当に抗原を食べて大丈夫なのか?
免疫寛容状態を誘導したら逆にまずくないのか??

90%が風邪コロナウイルスの抗体を持っている
→それでも我々は繰り返し感染することを知っていると。
だから抗体を持っている事が再感染しない事を意味するのかは分からないという趣旨の内容です。
どうなるのか?
残念ながら「時間がたってみないと分からない “Only time will tell, unfortunately,” 」と述べています。
COVID-19 Reinfection Risk Remains Unknown

・COVID-19への再感染の可能性は依然として懸念事項として残っているが、その事例は今のところない。
・通常の風邪コロナウイルスについて考えると、人口の90%が抗体を持っているにも関わらず、我々は繰り返して感染している。
・何度も繰り返してこれらのコロナウイルスに感染しているという証拠がある。抗体陽性であるにも関わらず感染を繰り返しているという事実は懸念事項といえる。
これがCOVID-19にも当てはまるのかは分からない。再感染するのか、どれくらいの頻度で起こりうるのか、再感染の症状はどれくらい重いのかが、残された疑問だ。
 しかし残念ながら、それはその時になってみないと分からないのです。
再感染の可能性を示唆する報告は出ている。5月の米海軍からの報告によると、感染後にPCR陰性となったUSSセオドア・ルーズベルトの海兵隊員13人が、その後にまた陽性となったとしている。このような場合、再感染なのか、あるいは偽陰性後の再陽性化なのかは分からない。
・同様の症例が韓国や中国でも起こっている。ある種の潜伏感染の可能性や、実際に再感染している可能性もありうるが分からない。繰り返し再感染するという決定的な証拠もない。

血中抗体はあっても繰り返し再感染する。感染防御する粘膜分泌型sIgA抗体ではないからなのでは?
逆の見方もあって、液性免疫が有効ではないが、風邪コロナによる再感作が何回も起こることによって、細胞性免疫記憶が復活して、軽症で済んでいるのでは?BCGはその記憶の長期維持に働いているのでは?

先程 日本人は古代から日本にいるコウモリが持つウィルスから抗体を持っている可能性もあり得ると言う話しも聞きました
まだまだ わからないことだらけです

COVID-19ワクチンはアストラゼネカ(オックスフォード大)もモデルナも中国各社も、臨床開発のステージは先行しても治験に成功し上市にたどり着ける可能性は高くない。中和抗体が出来ても長期維持される保証はない。「かぜ」ウイルスへのワクチン開発は歴史的にみても甘くない


→EUが日本からの渡航を解禁しました。
流行状況はあちらのほうが悪いので、いいニュースなのかは謎ですが・・・www
日本への入国管理のほうは特に配慮せず、何も変えずに厳格に行くべきかと思います。
EU、日本からの渡航解禁へ 7月1日で調整

エコバッグが話題になってるけど,石油化学工業が始まった頃はエチレンが余りぎみで,ポリエチレン買い物袋として配り→自宅でゴミ袋として使う→焼いても無害,っていう用途を開発した面もあって,石油資源の無駄使いじゃなかったんだよね.この考えって今の時代もイイ考えだって思ってるんだけどねぇ

スウェーデンで
放射性物質をセンサーが検知。
どこから来たものかは不明。

子どもの命を守るべき保育施設で日常的に虐待が行われていたこと、虐待通報を受けた市が十分に調査しなかったこと、そして市が控訴したことにも、強い怒りを感じて書きました。
>>グルグル巻きの虐待が日常だった…宇都宮市認可外保育施設乳児死亡事件の悲劇 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73461?media=frau ひど過ぎる!

罹患する前
・2週間くらいで完治すると思ってた
・感染したら直ぐに入院できると思っていた
・国や自治体が対処してくれると思っていた
・陰性後も体調不良続くことがあるなんて知らなかった
・陽性時は指定感染症で入院費全額免除だが、陰性後の入院は自己負担ということを知らなかった
#拡散希望

播種性血管内凝固症候群(disseminated intravascular coagulation, DIC)
本来出血箇所のみで生じるべき血液凝固反応が、
全身の血管内で無秩序に起こる症候群。
早期診断と早期治療が求められる重篤な状態で、
治療が遅れれば死に至ることも少なくない。
汎発性血管内凝固症候群

播種性血管内凝固症候群DICの怖いところは、
フィブリン血栓が出来ると、
それを溶かさなければと線溶系が活性化するために、
体中に出血が起こって来ること。
出血傾向。皮下に出血斑が出てくる事もある。http://cmri.sakura.ne.jp/wp/2020/04/13/covid-19%e3%81%ae%e6%84%9f%e6%9f%93%e7%97%85%e7%90%86%e7%99%ba%e7%94%9f%e3%83%bb%e9%87%8d%e7%af%a4%e5%8c%96/…

Leicia Faye
『軽症』でしたが、2月 #COVID19 に罹りました。
3週間、炎症、痛みなど、多種多様な症状にひどく苦しみました。このウイルスはが回復不能な損傷を引き起こします。マスクをせずに外出しようと思っているのなら、その前に #COVID19 罹患者と話すことを勧めます。

Sue Mii
夫と私は2ヵ月半前に#COVID19 に感染しました。
私は軽症でしたが、夫は呼吸困難になり入院が必要になるところでした。回復してから1ヵ月、夫は肺に回復不能の損傷があることがわかりました。
#COVID19 は「単なるインフルエンザ」ではありません。断じて違います

Padma’s mom
#COVID19 は最悪の病気です。
私も夫も2ヶ月間苦しみすっかり衰弱しました。
とても健康だった41歳になる甥は死にかけました。
36歳の友人は2度、肺炎の発作で倒れました。
毛嫌いしているマスクをつけてください。
そんなに大変なことですか?https://ctpost.com/news/editorspicks/article/What-they-don-t-tell-you-about-surviving-15347792.php…

DAN 29歳
#COVID19 で生じた血栓から心臓発作を起こし現在入院中です。心臓にステントが入れてあり、心臓モニタリングベストを常に着用している必要があります。 これから数ヶ月に及ぶであろう理学療法と作業療法を受けながら回復に努めなければなりません。 私は29歳です。https://ctpost.com/news/editorspicks/article/What-they-don-t-tell-you-about-surviving-15347792.php…

デキサメサゾンって結構すごい免疫抑制活性を持っています。他のステロイドよりも強いです。下手な医師が使うとかえって死亡率が高くなると実は心配しています。日本人医師の方が上手にステロイドを使えるはずです。他の感染症等で実際に使ってきた歴史がありますから。

これって単に蚊の体内でウイルスが増殖しないことを示しただけなんですよね。HIVも蚊では感染しないことを証明しましたが、これは蚊の生息分布とHIV感染伝播になんの関連もないことを示すことで証明していました。要は針刺しでCOVID-19は感染しないかという問題なのです。

ステロイドも抗IL-6抗体もCRP上昇を抑えるので、臨床医が感染症発症のマーカーに用いているCRPが使えなくなるという問題点があります。ステロイドだと熱すら出なくなります。相当、気をつけて患者を見ないと感染症を見落とすリスクがあるんですよね・・・

豪州でも30代の健康で色んなスポーツをやっていた男性がどこからか感染し回復したが肺がダメージを受け今はゆっくり生活していると言っていた。感染しても治して貰えて元に戻るとは限らないということ。マスクしてもソーシャルディスタンスは保ち手洗いは徹底するべし

biorxiv.org/content/10.1101/2020.06.25.169946v1…
ヒト脳オルガノイドのSARS-CoV-2感染に続いて、感染した明らかな証拠が観察され、感染したニューロンと隣接するニューロンの代謝変化を伴っていた。I型インターフェロン応答の証拠は検出されなかった。ACE2を抗体でブロックするか、COVID-19患者の脳脊髄液を投与することに

なにが目的かはわからないが、PCR検査抑制に医師会も協力していたのは確か。膿を出してほしい

イギリス
妊婦の #COVID19 感染率は、
黒人で、白人の8倍
アジア人で、4倍
とBBCが言っている。

放射性物質の影響は、7世代から8世代と言われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重症患者数のピーク 感染確認ピークの1か月後 新型コロナ

2020-06-28 | 医療、健康

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200627/k10012485751000.html

新型コロナウイルスをめぐる医療機関の状況について厚生労働省が分析したところ、重症の患者数のピークは5月8日で、感染が確認された人数がピークだった日のおよそ1か月後だったことが分かりました。厚生労働省は、こうしたデータを、いわゆる第2波に備えた病床の確保に活用したいとしています。

厚生労働省は、新型コロナウイルスの患者を受け入れた病院のうち、報告を受けた6462の病院のことし4月と5月の2か月間の状況について分析し、26日、結果を公表しました。

それによりますと、PCR検査で感染が確認された一日当たりの人数が最も多かったのは4月10日でしたが、入院患者数のピークは4月28日、重症の患者数のピークは5月8日でした。

重症患者のピークは、感染確認のピークのおよそ1か月後となっています。

厚生労働省は「重症患者は入院期間が長いことなどが影響していると考えられる。こうしたデータを、いわゆる第2波に備えた病床の確保に活用したい」としています。

ツイートから

 感染確認から1カ月後に重症者や死亡者のピークがくるってことは、1週間もタミフルを飲んで寝ていれば治るインフルエンザに比べて、かなり予後が悪い、たちの悪い病気てことだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝臓毛細血管をコーティング 遺伝子治療効率向上 川崎市財団・東大

2020-06-28 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/articles/270a2b5aa76ae4ae817d8c10bfd5f4ca74a117cb

がんなどの遺伝子治療の効率を上げるコーティング剤を開発したと、川崎市産業振興財団や東京大、量子科学技術研究開発機構のチームが27日までに発表した。治療用の遺伝子を入れたウイルスや人工微粒子が肝臓で除去され、患部に届きにくくなる問題を解決するため、安全な材料で肝臓の毛細血管の内側を一時的にコーティングすることにマウス実験で成功した。

 遺伝子治療の対象によっては目への注射や脳脊髄液への注入が必要になるが、このコーティング剤が実用化されれば、静脈注射や点滴で済む可能性がある。東大の内田智士特任助教は「適用疾患が広がり、コストも安くなる」と説明。同財団の片岡一則ナノ医療イノベーションセンター長(東大特任教授)は「近い将来に臨床現場で使えることを期待している」と話した。論文は米科学誌サイエンス・アドバンシーズに掲載された。

 このコーティング剤は、アミノ酸の一種であるリシンが連なった「オリゴリシン」に鎖状の高分子化合物「
ポリエチレングリコール」を2本結合したもの。マウスへの投与では肝臓の毛細血管だけに集まり、血管の内側を一時的にコーティングした後、6時間以内に剥がれて胆汁に流れ出た。

 このコーティング剤をあらかじめ使うと、アデノ随伴ウイルスによる心筋や骨格筋への遺伝子導入のほか、人工微粒子によるがんへの遺伝子導入の効率が大幅にアップした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京57人 20~30代多く36人は感染経路不明

2020-06-28 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6363713

 東京都では27日、新型コロナウイルスの新たな感染者が57人確認されました。緊急事態宣言解除後では最も多い人数です。

 都によりますと、57人のうち、36人の感染経路が分かっていません。また、17人が夜の繁華街で接待を伴う飲食店の従業員や客でした。年代別では20代と30代が合わせて41人で7割を超えました。都は「今の段階で市中感染が広がっているとは考えていない」としています。一日あたりの感染者数57人は24日の55人を超え、緊急事態宣言解除後では最多となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。