このレンズの売りは、何といっても超小型ということだろう。確かに何本かある50mmマクロの中では最も小型である。ZUIKOであれば写りも悪いはずは無いということで入手した。銀枠仕様の古いタイプであったが外観は悪くない。しかし、古い分だけ何かしら問題はあるものだ。
1.レンズ中玉近辺に大きめの黒いゴミがある。(カビは無し)
2.10倍ルーペで見て、後玉にホコリか線キズか何かがある。(カビは無し)
3.フォーカス環の回転トルクにムラがあり、操作性が悪い。
大きくはこの三点か。
ゴミ取りにしろグリス交換にしろ、どうしても分解する必要がある。フォーカス環には滑り止めのゴムが巻き付けてあり、古いので破れるのではと、なかなか手が出ない。おまけに、今までの経験からマクロは大方イヤラシイのである。しばらく眺めていたが、意を決し分解してみることにした。
ネームリングを外してすぐに、オリンパスの高度な設計と精度の高さにちょっと衝撃を受けた。それは、レンズ構成のあちこちに見られる合理的な考え方だった。ネットでも分解清掃は意外に易しいという意見が散見されたが、その「易しい」原因は、合理的な考え方と高度な設計力によるものであった。
竹串2本を使ってゴム巻きも無事に外し、二重のヘリコイドも分解して、硬くなった古いグリスを除去して新しいグリスを塗布、「大きめの黒いゴミ」も除去、レンズ清掃も並行して作業を完了した。絞り機構は問題が無かったので、ホコリの除去に留めた。
無限遠点は、これまた余角というものが殆ど無く、ヘリコイドの入り口を以下の写真の配置になるように嵌めるだけであった。この配置を確保できるポイントは1か所しか無い。因みに、ヘリコイドは内外とも8条で360/8=45度ステップで大きくズレるため、その違いがすぐに判る。
「合理的な考え方と高度な設計力」を感じながら組立を進め、無限遠点調整まで来たところで、ちょっと問題が発生した。通常フォーカス環の表示面で3mから∞まで約10mmあるのだが、この超小型レンズは半分の5mmほどしかない。つまり調整範囲が狭いのである。
無限遠点はほんの少し(0.2mm位)オーバーインフになっているのだが、最初のネジ止めの痕跡があるため、0.2mmずらしても、止めネジを締め付けると元の(痕跡)位置に戻ってしまうのである。ということでキッカリの調整は諦めて、オーバーインフを了承することにした。(後で考えたことだが、内外連結部のネジ2本の長孔は無限遠点の微調整が可能なのかも知れない)
距離3mから∞までの範囲を5mmほどの中でピント合わせをするというのは、確かに微妙な調整である。デジカメでは「拡大表示機能」があるから苦にもならないが、この機能無しでピントの山を掴むのは難しい。ZUIKO AUTO-MACROが「3mから∞まで」の近辺を多少犠牲にしているのはMACROであるが故と思われるが、それ故ヘリコイドのトルクは滑らかでなければならないという理由がある。
滑り止めゴムの接着は3Mの「スーパー多用途2(超強力接着剤Black)」を使用した。弱すぎても強すぎてもいけない接着だが、これはどうだろうか。と、いうことで最後に後玉のレンズ清掃をして完成したが、例のモノは残念なことにホコリではなく、最悪の「線キズ」だった。まあ、よく見ないと分からないレベルなので、このまま使用することにした。
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF3.5(銀縁)
フォーカス環の適切なトルク感、快適な操作感が復活し撮影の機会が待ち遠しい一本である。大げさでなく、散歩の途中の草花や料理の出来栄え等をお手軽に撮るというのが今の用途である。