ひょいと庭に出て見るとアザレア(Azalea)が元気よく咲いていた。いつも一つ二つ咲いているのだが、土壌が合わない性か元気に咲いているのは今まで見たことがなかった。植えてから二十年は経過していると思うけれど、成長も極めて遅く、増えもせず減りもしない。
アザレアは別名:セイヨウツツジとも言われ、所謂ヨーロッパで改良された園芸種である。
元種となっているのは日本のツツジなので、よく似ているのは当然である。Netでアザレアを調べてみたが、花の周りが白で、中が赤というのは珍しい。逆はよく見掛ける。長い間アザレアだと思っていたが、画像検索するとアザレアも出るがサツキも出て来た。しかし、我が家のサツキはまだ全く咲いていないところを見ると、やはりこれはアザレアなのか。本当の所は、よく解らない。この時期は、ツツジが長期間咲いているように感じるのだが、実はムラサキツツジ、ツツジ、クルメツツジ、キリシマツツジ、アザレア、サツキと次々連続して咲いている。よく見ると花の色や形、葉の形がそれぞれ異なるのだが、細かい所を気にしなければ大方は似たようなものである。
四月二十九日、にわかに夏日(25度超え)になってしまった。
これで少し遅れ気味だった草花の開花もその成長バイオリズムを取り戻すかもしれない。
今回はF2.8くらいに少し絞ってみた。相変わらずピントは掴み難いが、雄シベの天辺に合わせたつもり。少し絞っても強力なボケは健在で、この辺が見た目違和感のない自然なボケなのかもしれない。
F1.2の個性を生かした描写とは言えないかもしれないが、背景はふわりと優しくボケて、程よく主体を浮き立たせている。実際、F1.2の個性はあまりに強く、なかなか御し難いものがある。
Body α7Ⅱ/SONY
Lens NIKKOR-S.C Auto 55mmF1.2/Nikon
Mount Adapter NF/SαE/RAYQUAL
Filter SL39・3 φ52 UV/Kenko
Hood φ52mm Rubber/ETSUMI
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます