Tokyo Walker

諸事探訪

晩秋

2022年11月28日 12時31分37秒 | カメラ

 先日修理したばかりの「UV TOPCOR 50mmF2B」を、出来上がったばかりのUVアダプターに付けて午後、散歩に出た。今日はお天気も良く日曜日でもあるため、残り少ない秋の風情を楽しもうと、いつもより人出が多い。


今回は絞れば画質が良くなることは承知の上で、全て開放(F2)で撮影してみた。いろいろな場面での「開放」の画質というものを確認したかった。

 木々の葉はいかにも「晩秋」らしく赤く輝いていた。色乗りも思ったより良好で、特に中央部は色の収差もよく抑えられているようでスッキリ鮮明な描写になっている。



 画像の周辺に強烈な光源があると、こんな風に綺麗な光輪が発生する。通常、フレアで白く曇ったような画像になるのだが、その割に左側はフレアが掛かっていない(少ない)。これも特徴の一つなのかもしれない。


 日陰で全体が薄暗い中、スポットで陽が当たる場所。この時期咲くのはサザンカ(山茶花)だろうか。足場が悪く、しかも最短で手持ち撮影なので、ちょっと手振れ気味だが、黄緑の葉の背景のボケ具合も悪くない。欲を言えば、最短0.6mの撮影距離というのはちょっと残念な所かも知れない。


 気の早いイチョウはご覧の通りだが、これからが本格的にというものもある。強烈な日差しのために白い部分は少し潰れ気味だが、イチョウらしい暖か味、黄色の輝きは感じることが出来るのではないだろうか。

 こうして見ると、開放でありながら発色はかなり良好で好感が持てる。Web上の先駆者の話しからして、もう少し優しい写りになるのかと思っていたが、そうでもない。解像もしっかりしており申し分ない。勿論、F1.4の開放時のような背景ボケは期待できないものの、それ以外は何等遜色ないものであるように思う。これで、1~2段絞ったら一体どうなるのだろうか。
充分常用出来るレンズである。いやTOPCON侮りがたし。

Body   α7Ⅱ/SONY
Lens    UV TOPCOR 50mmF2(Black)/TOPCON
Mount Adapter UV Adapter/Original
Filter   SKYLIGHT φ49/Kenko
Hood   φ49mm Standard Lens(50mmF1.4)用/Pentax


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOPCON UV Mount Adapter

2022年11月26日 19時31分00秒 | カメラ

TOPCON UVシリーズは以下のような履歴をたどる。
 TOPCON UNI    1964年~
 標準レンズ:UV TOPCOR 53mmF2
TOPCON UNIREX  1969年~
 標準レンズ:UV TOPCOR 50mmF2
TOPCON IC-1 auto  1974年~
 標準レンズ:HI TOPCOR 50mmF2

 「UV TOPCOR 50mmF2」は、UNIの「UV TOPCOR 53mmF2」のデザインがちょっとチープで、不人気だったのを反省してアルミ削り出しに変更したと言われている。まあ、これは好みの問題で、性能的に大きな差異はないと思われる。しかし、レンズの構成や筐体構造は同じでも、さすがにレンズの口径や屈折率は異なり、互換性は無い。


UV TOPCOR 53mmF2(Black)

 基本的には同じレンズ構成であり、Mountも互換性がある。53mmF2も50mmF2もカメラのBody色に合わせて、BlackとWhiteの仕様がある。


UV TOPCOR 50mmF2(Black & White)

 このレンズと他のメーカーの標準レンズの違いは、何といっても絞り環が無いことだ。絞り環はBody側に付いているため、そのこともあって随分と小型軽量になっている。実際、アダプターでMount変換してデジカメで使用する場合、Camera Bodyから絞り環を外してアダプターに取り付けるというやり方が一般的な方法である。
 多くのオールドレンズ愛好家が、いろいろと苦労して接続マウントを自作し、UVレンズの魅力を手に入れようとしている。中には接着剤で貼り付けたものや、強引にネジ込んだものもある。光軸も何もあったものではない。
 よく見掛けるのは「M42に変換するアダプター」で、e-Bayなどでも売られているらしい。これを「NEX/M42変換アダプター」に接続して使用するというものである。このアダプターを仮に詳細設計してみると、かなり薄く、小型になる。何だか貧弱で心もとない感じがする。

 数あるWeb Siteを参考にし、どうしたものかと悩んだ挙句、最終的にはキッチリ設計してオリジナルを作ってしまおうという事になった。今回はL39に変換するアダプターを設計することにした。
 M42とL39の光軸長(Flange Back)の差異は16.7mmなので、その分アダプターも厚みが増して安心出来る。オリジナルで作るとどうしても高価になってしまうが、「いかに世界広しとは言え、唯一無二のモノ」と思えば、散財の後ろめたさも少しは癒される。更にズン胴では味気ないので革巻きまで施してしまったからたまらない。この辺は、どうにでもなるオリジナルの良さである。


なかなかカッケーなぁ(と自画自賛)

お高いオリジナル・UVアダプター
・L39‐NEX変換Adapter/NB
・UV Adapter/Original
・UV Mount/Camera(TOPCON UNI)Bodyから移設
 以上3点を組み立てたもの。

 巷では「狂玉」とか「ズミクロン殺し」とか噂もある「UV TOPCOR 50mmF2」だが、果たしてどんな写りを見せてくれるのか、自ずと期待は高まる。立派なマウントアダプターが完成したところで、レンズの良さを引き出せる「ウデ」があるのか、と言われれば、はっきり言って自信は無い。しかし世の中、「先ずは、何事もかたちから」と言うではないか。ここは、とにかく恰好が大事なのだ。

 SONY α7Ⅱに装着の図





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UV TOPCOR 50mmF2(Black)の修理

2022年11月23日 15時48分05秒 | カメラ

 外観はとてもよろしいが、絞りが動かないという代物を入手した。羽根が張り付いただけなら、何とか治せるという自信過剰からくるセコイ判断である。
手元にやって来た現物をシゲシゲと眺めてみる。勿論、絞り開閉は全く出来ない。どうも「羽根が張り付いた」訳ではなさそうだ。確かにおかしい。

 Mountの横の絞り制御用爪の長孔から中を覗いてみると、何やらシャフトらしきものが斜めになって見えるではないか。ちなみに真っ当なレンズで見るとシャフトはちょっと見えない構造になっている。
絞り不良の原因はコレか!と合点する。
内部のUnitを取り出してみると、シャフトが「ピサの斜塔」になっていた。

(絞り制御シャフトの変形)

 しかし、斜めになった絞り制御シャフトは、長孔付きの絞り駆動円盤にカシメてあるはず。円盤の板厚はt=0.4mmと超薄板なので、カシメ部分は歪んでしまっているだろう。おまけにカシメも緩んでカタカタになっており、重症だと思われる。これを修理するには部品交換しかないだろう。


(正常な絞り駆動盤)

 ということで、ついでにレンズも綺麗なものを寄せ集めてニコイチにしようと、もう一台適当なものを入手した。この時、出品されているレンズの写真を数々見てみたが、同様の「絞り不良」らしきものが結構ある。さすがに制御用の爪が動く長孔の隙間の写真は無いが、それでもMount面の写真を見て判断することが出来る。

 
 不良品                    良品

 絞り操作環はレンズ本体に構成されていないので、Auto用、Manual用の両方の爪は絞り開放位置に巻きバネで引かれて(Mount側から見て反時計回りいっぱいに)寄っている。そして爪の端面が揃っている状態にある。ところが「絞り不良」の個体は、この爪が僅かにズレているのである。
 つまりこの「爪が僅かにズレている」ものは修理不能の「絞り不良」だということである。他の部品取り用として入手するならともかく、単体で修理してオールドレンズを楽しもうと考えている方は、いくら安くてもこれを入手してはいけないということである。
 爪の端面がズレる原因は、今回の「絞り不良」以外に、絞り羽根の張り付きでも同じようになるが、少なくとも「ババを引かない」ヒントの一つにはなるだろう。

 UV TOPCORのレンズ着脱は、絞り操作環の絞り値を開放にしておき、レンズの基準赤ポッチとMount(絞り環)側の赤ポッチを合わせた位置でレンズを嵌め込む。そしてレンズの基準赤ポッチを絞り環の開放(F2)まで回すと、ロックされる。外すときは、絞りを開放にしてからレンズのロック解除ボタンを押して当たりまで回して外す、というのが構造的に正しい「レンズ着脱」方法だと思われる。
 しかし、「レンズの基準赤ポッチとMount(絞り環)側の赤ポッチを合わせた位置でレンズを嵌め込む」ことだけが重要であって、絞り環の絞り値が何処にあっても関係はない。

 このことから、どうして「絞り制御シャフト」が斜めになってU溝から抜けるほど強引に引かれたのかが判らない。実験する訳にもいかないが、赤ポッチを合わせずに嵌め込むと、こんな風になってしまうのだろうか。


 絞り羽根駆動盤交換、絞り羽根清掃、Helicoid清掃、
グリス交換、レンズはニコイチ、完成の図。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋本番

2022年11月11日 17時59分09秒 | カメラ

 時々薄日射す曇天、撮影するには今少し光が足りないか。今日はMinoltaの「MC ROKKORPF 58mmF1.4」でやってみる。色乗りが良いとされるMinoltaだが、この曇天ではどうだろう。

 相変わらず柿は鈴なりで、地主は一向に収穫しようとしません。葉がほとんど落ちてしまったので、成っている実が随分目立ちます。こんな風に放置してあるのは近所でも珍しい。

 絞りはF2だが、背景のボケ具合はF1.4レンズらしい溶け方になっている。

 何とも言えない淡い色合いのパステル・カラーが気になって撮ってみた。

 もう少し寄りたかったが、池があってちょっと無理。

 アザミだと思うが、こんな時期にも咲くらしい。何分世界中で300種類もあるそうで、「アザミ」はアザミ属の総称であって、厳密に言えば「アザミ」という種類は無い。例えば「何々アザミ」というように個々に名前がついている。で、これは「ノアザミ」かも。

 最短(0.6m)に寄って撮ってみた。撮影条件が良いとは言えないが、この「紫」はどうだろう。

 このグラデーションもいい感じで撮れてます。

 前後のボケ具合はとてもなめらかなのだが、意外と迫力がある写り。58mmという焦点距離が少しは影響しているかもしれない。考えてみれば、望遠風に撮れたとしてもおかしくは無い。

 この秋一番の紅葉、今日のベストな写りかもしれない一枚。

 もう少し陽があれば、明るく撮れたのだろうが、それでも「Minoltaレンズの色乗りの良さ」が伺える一枚になった。瑞々しくて結構迫力ある紅葉じゃないですか。

 このしっとりした感じ、何とも言えない色合いです。

 こちらも、混色の具合がなかなかいいですね。
日本の「美」らしい雰囲気があります。

 コッテリというか強弱というか、どう表現したらいいか判りませんが、この透明感の中の発色は素晴らしいものがあります。ピントの合った所はエッジの効いた結構硬い写りなのかもしれません。ピントが外れた部分は、ジンワリ溶けるようなボケ具合になります。

Body   α7Ⅱ/SONY
Lens    MC ROKKOR‐PF 58mmF1.4/MINOLTA
Mount Adapter MD‐NEX/YIYO
Filter   SKYLIGHT φ55/Kenko
Hood   MC 50mmF1.4用/Minolta


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Takumar 55mmF1.8(M42)系

2022年11月08日 14時54分05秒 | カメラ

 標準レンズが50mmになるまでの間、55mmという焦点距離があった。50mmが設計上光学的に難しかったからか、「標準」が定まってなかったからか、とにかくそんな時代があった。ASAHI PENTAXも多種多様なレンズを作って来たが、性能向上に心血を注いだ5群6枚構成・変形ダブルガウスタイプのTakumar 55mmF1.8(M42)系もそんな中の一つである。
 特別コレクションする気も無かったが、いつの間にか数が増えて、「Takumar 55mmF1.8」がそれぞれの時代を代表して3本になった所で、その歴史を訪ねてみた。

Takumar 55mmF1.8
 1956年に作られた(市販された)55mmF1.8系の最初のレンズとされている。というのは、生産数が少なかったためか、Netでググってみても画像はなかなか見つからない。姿形が見えないので何とも言いようがない幻のレンズである。

Auto‐Takumar 55mmF1.8(前期)

 1958年になって登場したのが「Auto」である。これには前期と後期がある。前期は絞りオート・レバーが付いており、レバーは「白」で共通しているが、ボディが黒のものと、Focus環だけが「白黒(ゼブラ)」柄のものがある。後にも先にも「ゼブラ」柄はこれしかないと思われるもので、珍品と言えなくもない。黒のボディは生産が更に少なかったようで、なかなかお目に掛れないものである。

Auto‐Takumar 55mmF1.8(後期)

 1960年、同じ名称で後期型が登場する。グッと現代的になって、レバーが無くなりAuto/Manual SWが追加された。Bodyは黒一色になった。分解清掃して思ったことだが、前期と後期ではかなりの違いがある。デザインの違い、構造上の違い、光学上の違い、絞り羽根の枚数の違い、撮影最短距離の違い、フィルター径の違い、絞り方向が時計方向に逆転等である。ここまで違って何故同じ名前なのか理解に苦しむ。仕組みとして同じだったのは、「∞」のフランジバック調整が、薄い真鍮のワッシャーを数枚用いて調整していることくらいである(調整箇所は違うが)。

 レンズの玉も前期と後期でニコイチしようと思いTop Lensを交換してみた。同じφ35mmなのだが、凸の高さが0.1~0.2mm違い、更にガラスの厚さも異なるようで、「∞」が大幅にズレてしまい、とてもニコイチに出来る代物ではなかったのである。前期と後期、名前は同じでも全く別物である。

Super‐Takumar 55mmF1.8(初期型、前期型)
 1962年になって「Auto」の後継「Super」初期型が登場するが、翌年の1963年には「Super」前期型が続く。初期型は絞りの方向が(「Auto前期」と同じ)反時計方向MAXで開放にしてあるが、前期型は何故かまたこれを元の時計方向MAXで開放に戻しているのである。レンズの構成は「Auto」の後期と全く同じらしい。故に「Auto」から「Super」に名前を変えただけ、と言われているのである。
 確かに外観的にはそっくりで、仕様から「名前を変えただけ」に見えるのだが、実はそうでもない。分解してみると判るが、内側の構造が結構違う。おそらく各レンズの特性も異なっており、互換性は無いものと思われる。しかし「Auto」の前期、後期の違いからすれば微々たる変更かもしれない。また、つくづく疑問に思うのだが、一体どの辺が「Super」だったのだろう。是非知りたいものだと思う。

Super‐Takumar 55mmF1.8(後期型)

 1965年に登場したのが後期型(Asahiの前に製造番号)で、ガラスに放射性物質(酸化トリウム)を使用している。一次的な流行りとは言え、レンズの屈折率の精度を向上させ、色収差を低減して描写力を向上させる効果があるようで、後々黄変するとは言え、これは確かに大きな違いかもしれない。

 黄変レンズ(酸化トリウム含有レンズ)は、今まで分解した経験からF1.4ではFront側の張り合わせレンズに使用されていた。このF1.8(後期)ではRear側のEndレンズに使用されている。
同じ「変形ダブルガウス型」であっても、その都度、光学的に最も効果的な所に使用しているようで、予め決まっている訳ではないらしい。

 「Super」はこの時代、35mm一眼レフカメラ「ASAHI PENTAX SP」で全世界に400万台以上を売り上げたというベストセラー機の標準レンズであったため、中古市場では今もお安く調達できる。そのため、初めて使ってみるオールドレンズ・ファンの必携レンズと言われている。オールドレンズの代表格のようなレンズである。

Super‐Multi‐Coated TAKUMAR 55mmF1.8

 1971年、モノコートの「Super」から多層コートになって「Super‐Multi‐Coated」が登場する。このコート多層化で「コントラストや逆光耐性」が向上したとされているもので、また一歩近代的なレンズに近づいている。同じSuper‐Multi‐Coated TAKUMARの「55mmF1.4」は明らかに黄変しているが、入手した「55mmF1.8」に黄変は全く無く、「酸化トリウム」含有レンズは採用していないらしい。この辺の区別は今一つはっきりしない。

SMC TAKUMAR 55mmF1.8
 1972年、「Super‐Multi‐Coated」の後継(?)として登場したのが「SMC」である。この辺から「酸化トリウム」は採用されなくなったようだが、またもや「絞り連動機構の違いだけ」とも言われているレンズである。まあ、SMCは「Super‐Multi‐Coated」の略なのだから当然と言えばそうかもしれない。しかし、Focus環はアルミ切削からゴム巻きに変更されている。オールドレンズ・ファンはこの「ゴム」がお嫌いらしいけれども、商品としてそれなりの新しさはあるように思う。

 1975年、Takumar 55mmF1.8(M42)系はここからK-Mount化され、50mmに集約される方向へ向かう。この他にも赤外線(R)表示の追加、表示文字の色、書体や指標のかたち、製造番号表示の位置など細かいことを言えば切りが無いほど変更されているが、「Takumar」名も廃止され、凡そ20年にわたる「Takumar 55mmF1.8(M42)」の歴史を閉じることになる。エンジニア達の悪戦苦闘の跡が滲み出ているような歴史である。

「Takumar 55mmF1.8(M42)」について、より詳しいWeb Page「1:1.8/55 の変遷」があります。
 URL  http://home.a00.itscom.net/shisan12/bunkai08.htm

後記:
 Net上の情報を搔き集めて、更には分解清掃の経験から、或いは勝手な妄想も含めて、まとめてみました。とんだ勘違い、明らかな誤認は無いと思いますが、お気づきの点があればご指摘いただけると有難いです。



 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋

2022年11月04日 14時13分09秒 | カメラ

 今日(11月3日)は祭日、天気が良いので公園も人出が多かろうと思ったが、午後2時過ぎに散歩に出掛けてみた。空気は少し冷たいが、歩いていると心地よい。人出は思ったほどでもなかった。紅葉は、四日前と比べると確かに進んでいる。持参の「Auto‐Takumar 55mmF2」で撮ってみた。今回は絞りF4一定で、フレアも盛大に発生させて趣向を凝らしてみたがどうだろう。

 四日ほどでこんなに紅くなりました。

秋を感じさせる一枚です。


 こちらの紅葉は、本格的にはもう少し先になります。画面左下に太陽が湖面に反射して強い光源になっております。光のジェット噴射(フレア)を故意に発生させてみました。

フードが無ければ、或いは絞り開放であれば、もっと激しいフレアになるでしょう。


 こちらは画面右上に太陽があります。秋の日差しは結構強烈で、なかなか幻想的な描写になりました。



 ほぼ同じ設定で、画面右の大木で日差しを遮りました。このリアルさはどうでしょう。極端な明暗がいいですね。レンズの「写り」の良さが感じられる一枚です。このような画像を見ると、このレンズが「Takumar」の中でも「最も優秀」と言われるのが納得できる気がします。PENTAXに造詣の深い「雌山亭」さんは「和製ズミクロンと比べても、その性能に遜色は無い」と言い切っていますが、空気感もいいですね。



 ちょっと判り難いかもしれませんが、少し拡大してみるととても綺麗です。色の収差がかなり小さいのでしょう。

 画像には多様な色が混在しているのですが、逆光であるにも関わらず、それぞれが瑞々しい描写となっています。


Body   α7Ⅱ/SONY
Lens    Auto‐Takumar 55mmF2/PENTAX
Mount Adapter M42/MEX(Ping押しFlange無し)/FOTGA
Filter   無し
Hood   φ46 S/Walz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする