Tokyo Walker

諸事探訪

紫陽花

2021年06月16日 00時38分25秒 | カメラ

 Restore完了したばかりのNikonの「NIKKOR-S Auto 50mm F1.4」を持ち出し、早速に試写してみる。空は曇天、昨日よりは涼しかろうと出てみたが、湿度が高く蒸し暑い。この時期、紫陽花も満開を迎えているかと思いながら、例の公園へ行って見た。
 Net上のレンズの蘊蓄によれば、「ハレ切り」をしっかりせよ、ということなので、Filter無しでゴムのフードを付けてみた。金属製のフードもあるが、どうもゴムの方が安心できる。
 公園は菖蒲がちょうど満開だった。いつもなら半分枯れた花が付いて、写真が撮り難いのだが、今年は「花殻摘み」もしっかりやっているようで、見苦しい所は少しもなかった。公園管理も大変である。紺のカスリに赤い紐で襷掛けの娘さん達がやっているのだ。

 背景の白いモノも「白の菖蒲」である。なにぶん、田んぼの中で咲いているので好きなように近づくことは儘ならない。前の紫菖蒲から、背景の白の菖蒲群まで、或いは更に向こうの木々まで距離があるのだが、ボケ方は比較的自然だ。白の菖蒲群はほぼ丸ボケしているように見える。
 2021/05/16撮影のAuto-TAKUMAR 55mmF2では、すぐ後ろの背景はとても綺麗にボケるが、ちょっと距離があると、煩いくらいゴワゴワになる傾向があったが、NIKKOR-S Auto 50mm F1.4は近くの背景も遠くの背景も比較的柔らかく滑らかであるように思う。

 さて、ここらで本日の主役に移りたい。既に六月も中半、紫陽花も咲き始めとはいかないが、それでも「花殻摘み」を必要とするほどにはまだ至っていない。遅咲きのつぼみもまだたくさんあった。
先ずは薄紫から行こう。

 陽が射しているほどではなかったが、白トビ寸前である。しかし、拡大してみるとキッチリ解像されていることがわかる。開放でもピントが合っている所はかなり鋭い。


 種類は異なるようだが、緑の葉、花の薄紫、中の白い花芽(?)のコントラストが素朴でありながら、とても可憐で、清々しい。実に今時の花であるように思う。


 このくらいになると、薄紫と言うよりもピンクに近い。


 比較的よく見かける代表的な水色の紫陽花。咲いたばかりと見えて、本当に優しい色合いだ。しかし、ピント面のシャープさは失われてはいない。


 何色というのだろうか、アイボリーのような乳白色のような薄黄緑のような、派手さを一切排除したような花だ。それともこれから何色かに変化するのだろうか。


 白い花の紫陽花もあった。周りの葉の色に対し、余りの白さに白トビしてしまっている。


 同じ薄紫でもちょっと濃い目、かなりはっきりした紫。


 そうした中でもブルーに近い色もあった。そう、コバルトブルーの薄い色。


 紫陽花は素朴で地味な色ばかりと思ってはいけない。中にはこんな色のものもある。


 それでも、派手と言うよりあくまでも控えめな色使いである。
背景の玉ボケだが、このレンズの特徴である「球面収差が大きいため背景のボケがリング状になりやすく、また周辺のボケはラグビーボール状に歪む」というのが表れている。

 昨年、FUJINONで紫陽花を撮ったとき、比較的色合いがはっきりして、乾いたような感じの発色だったように思ったが、それは紫陽花の花の性質にも関係するのだろう。NIKKOR-S Auto 50mm F1.4にも同様に感じられる面はあるが、それよりも解像度がしっかりしているのに、円やかな感じがするのである。撮影最短距離が、FUJINONが0.45mに対してNIKKORは0.6mである。この辺が起因しているのであろうか。たかだか15cmの違いなのだが、今回のような場合は確かに寄って撮るには厳しい所もあった。またNIKKOR-S Auto 50mm F1.4は、背景に丸ボケが立ちやすい。ちょっと光るだけで、光らなくても明るいだけで丸ボケしてしまう。この辺はレンズの構成によるものだろうか。伝統の5群7枚、304gというゴツいレンズだが、総じてなかなか落ち着いた感じの「標準レンズらしいレンズ」であることは疑いないものである。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿