今年もウチの奥さんと、群馬の森クラフトフェアに出かけました。
会場を2時間ぐらいかけてぐるっとまわり、目の保養をしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/99/4ea646ff9984d54dba9bf1b5ca275b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/bc02a4bd178bdb1e28c36e5185b74e25.jpg)
森林浴もでき、一石二鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/be3c2db33cad000d0bda90e7070d9158.jpg)
ウチの奥さんが見つけた「秩父椿森窯」作出の押文水差し、欲しそうにしていたので買っちゃいました。
これで、一層おいしいお茶をたててくれるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/90/dd633d836bd3fc483774a51dcea2762d.jpg)
驚いたのは製作方法で、白い生地にブルーの色粉をつけ、四角錘の棒で一コマ一コマ押して文様をつけていました。
押文と言うそうです。
会場となった「群馬の森」の一帯は、かつては陸軍の火薬製造所があった所でした。
その歴史は古く、明治15年(1882)11月、黒色火薬の製造を開始しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/fa4561ab9e861851816c4e4aaf7ffba7.jpg)
今年は残念ながら玉響グラスの出店がありませんでした。
会場を2時間ぐらいかけてぐるっとまわり、目の保養をしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/99/4ea646ff9984d54dba9bf1b5ca275b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/bc02a4bd178bdb1e28c36e5185b74e25.jpg)
森林浴もでき、一石二鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/be3c2db33cad000d0bda90e7070d9158.jpg)
ウチの奥さんが見つけた「秩父椿森窯」作出の押文水差し、欲しそうにしていたので買っちゃいました。
これで、一層おいしいお茶をたててくれるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/90/dd633d836bd3fc483774a51dcea2762d.jpg)
驚いたのは製作方法で、白い生地にブルーの色粉をつけ、四角錘の棒で一コマ一コマ押して文様をつけていました。
押文と言うそうです。
会場となった「群馬の森」の一帯は、かつては陸軍の火薬製造所があった所でした。
その歴史は古く、明治15年(1882)11月、黒色火薬の製造を開始しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/fa4561ab9e861851816c4e4aaf7ffba7.jpg)
今年は残念ながら玉響グラスの出店がありませんでした。