オマーンのアジアのマリーシアに苦しんだオーストラリア、前半先制点を許してからも再三ゴール前までボールを持ち込まれあわや失点のシーンを繰り変えす、ロスタイムにケーヒルがキーパーが弾いたボールを押し込み同点とするも勢いはそこまで。初戦を苦戦のドローで終えた。
3年前アジア1次予選、前回のアジア杯でも日本を苦しめたオマーンの進化を見せつけた試合だった。逆にヒディグ時代に比べ精細さが欠けたかに思われるオーストラリア、高さに強いプレーと終了間際までの集中力は相変わらずだが下馬評通りのプレーには程遠く感じられた。
大番狂わせが起こりそうな今アジア杯、来年始まるW杯1次予選も一筋縄では行かない事だろう。
3年前アジア1次予選、前回のアジア杯でも日本を苦しめたオマーンの進化を見せつけた試合だった。逆にヒディグ時代に比べ精細さが欠けたかに思われるオーストラリア、高さに強いプレーと終了間際までの集中力は相変わらずだが下馬評通りのプレーには程遠く感じられた。
大番狂わせが起こりそうな今アジア杯、来年始まるW杯1次予選も一筋縄では行かない事だろう。