神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.194 落穂拾いをもういちど

2024-06-08 00:02:39 | あそび

    きょうの西の空

(1)結局、きょうは晴でした。どこにも出ず、引き籠って真面目に作業をやってました。ということは、世間知らず。そこで、城山の落穂ひろいの残りをもう一度拾うことにしました。

(2)さて、城山から降りると、一面にチョウが舞う「極楽のような畑」がありました。
 「エッ、極楽に行ったことがあるかって? よく聞いてくれました。それがあるんですよ。
  実は私の居場所の1階はエアコンの危機が悪く、夏は蒸し風呂、冬は霊安室・・・
  要するに1階は地獄。
  2階はそういうことはありませんし、マッサージチェアにでも座るとすぐに極楽です。
  でもね、地獄で居眠りしてても、極楽で夢の中にいても、すぐに追い返されてしまいます。
  日ごろのおこないが良くないせいでしょうか。
  おかげで、まだ浮世のしがらみの中にいます・・・。」

(3)オット! そうです。その極楽のような畑のところです。そこに次の看板がありました。 
   

 いや、立派。道に名前がついてました。
 ふつうは、「城山⇒」というような標識があればよい方です。
 たしかに、道も都会風に整備されていると思いました。

(4)でもね、城山は434mの低山ですけど、私が上った光厳寺脇からの道も、こちら側からの道も、短いとはいえ、けっこうな急登です。まあ、山ですからね、これが普通です。
 しかし、どちらかというと、私のお勧めは光厳寺脇からの道です。
 どうして?
 まあ、登ってみればわかります。

(5)ところで、降りてからです。
 結局、天女には逢えませんでしたが、歩けば、棒ならぬキレイどころに巡り逢えるものです。
 しかし、名前を知りません。見た目を楽しんでください。
   

(6)それから、アジサイかと思いながら撮ったのですけど、違う?ようです。 
  

(7)それから、ナデシコです。
 ナデシコを見ると、このブログの29回(去年の12月24日)のところで紹介した「水ノ沢山」への帰りに見たナデシコを思い出します。
 あの時は、脇の草むらの中から少し道の方に首を傾けて、すっと立っていました。
   

(8)それから、赤い花です。
 「花には明日がある」と書いたのを読んだことがあります。
 しかし、読んだ時から、「花だけではない」と違和感がありました。
 「個」である自分と「花一般」を対比して感傷的にいうのは論理的に不都合。
 同じ理屈なら、「人にも明日がある」です。
 オット、だいぶ遠回りしましたが、言いたいのは、「人の感性は変わる」ということです。
 ガルシンの『赤い花』読んでも、むかしと感じるものが違います。 

   

(9)それから、沢戸橋です。こんなところで写真を撮る人もないでしょう。
 天女が現われなくてがっかりしていましたが、見上げると爽快でした。
 左の山は「金毘羅尾根」の続きでしょうか。だいぶ前に日の出山から歩きました。
 ここは旧道で、通る車も少なく静かでした。橋から秋川を覗くと、編笠をかぶってアユ釣りをする人と、その近くで甲羅干しで寝そべる人が見えました。
 対照的で面白かったのですが、写真を撮るのは「ある理由で」やめました。
   

(10)最後に。
 街中に入ってしばらくすると、マンホールが見えました。
 鮎のような魚がくっきりと描かれています。
 「いいデザインだなァ」とみていると、車が来て「ピッ!」と追い立ました。
 慌てて除けて、戻ってから撮ってよく見ると右下に・・・。
    

  では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.192 戸倉城山

2024-06-05 22:27:37 | あそび
 

(1)きょうはJR五日市線に乗ってあきる野市五日市のフリー・マーケット(骨董市)に行ってきました。当地では、五日市という地名の通り毎月五日、駅から5分ほどのところにある公園で骨董市をやっています。
 私は、作業のはかどり具合をみて、年に3~4回行っています。しかし、とくに骨董趣味はありませんから、散歩を兼ねて廻って、気に入ったものが見つかった時に安ければ買うくらいのものです。きょうは、福島県郡山市の商店主宛の手紙の束(1000円)と、寺の梵鐘の形をした鐘(1000円)がよい音色なので買いましたが、だいたいこのくらいのものです。

(2)きょうは、雲が来て陽が翳ってくれとよかったですが、炎天下はもうだいぶ暑く感じました。それもあり、11時に着いて1時間ほど見たところで切り上げて、西にある戸倉城山に向かいました。


  「総合マップ 秋川渓谷』(あきる野市 令和6年2月)
 右上に武蔵五日市駅があります。西へ向かって進むと、道が分岐します。進行方向右が新道、左が旧道です。私は旧道を取り、沢戸橋を渡り、光厳寺脇から登りました。

(3)途中、沿道の花の写真を撮りながら、12時半ころ沢戸橋を渡りました。
   
    秋川。上から合流するのは盆堀〔ぼんぼり〕川。

(4)城山には、2022年1月5日に、三島神社の裏手から、廃れた道をヤブコギしながら登りました。しかし、この時期はそれは危険なので、別道として光厳寺脇から登ることにしました。ところが、沢戸橋を渡ってから、光厳寺脇の道への入り口がわかりません。
 キョロキョロしていると、バスが通り過ぎて行き、バス停で降りた客がこちらへ向かってきました。さっそく声をかけると、なんとオランダ人の天女でした。
 違和感のない日本語を話しながら検索したスマホの画面を見せてくれ、「そこを上に行って・・・」と説明までしてくれました。ラッキー!
 〽あとはおぼろ~ あとはおぼろ~ 恍惚のブルースよ~

(5)こうして無事に頂上にたどり着きました。
   

(6)頂上は広々としていて、雰囲気はよいです。
   
 
 いちばん向こうのベンチで食事をしていると、脇に小さな木の実がありました。
 どこでも、いろいろなものが頑張っています。
 こういうのを見ると、勇気づけられます。「要は自分なんだ」といってます。
   

 このあとに載せますが、きょうはきれいなチョウがひっきりなしに飛んで、じつに優雅でした。
 もっとも、最初の20分ほどはおしゃべり好きな先客がいてにぎやかでした。
 それはそれで楽しかったですが、先客は、登ってきた人に対して「ご苦労さん」とか「お疲れさまでした」とか言えば、あとはもう無用。ましてや自慢話など迷惑。寡黙であるべき。
 それからしばらくボーとして、さらに30分近くいて降りました。

(7)その前に、ここからの武蔵五日市の眺望を紹介しましょう。


 「素晴らしい」を通り越して、ここに住みたいほどです。どんな夜景でしょうか。
  武蔵五日市駅からここまで、全部歩いたとしても1時間ほどです。ぜひ、天気の良い日を選んで挑戦してみてください。なお、天気が良ければ、運動靴くらいでもOK。 

(8)もう一つお見せしたいものがあります。
 上の写真の正面のところ、何か見えますか?
 前回は、冬で空気が澄んでいたので肉眼でもよく見えたのですが、残念ながら、きょうは遠くは靄がかかって霞んで肉眼では見えませんでした。しかし、カメラが捉えたものがあります。


 見えましたか?
 すごいですね。私はずいぶん目を凝らしたのですが・・・。
 でも、上にも書きましたが、前回はこれよりももっとくっきりと見えました。

(9)では降りましょう。
 下りは注意が必要ですが、いいところもあります。
   

(10)山を下りるのは、嬉しいようで、寂しいものです。
 きょうは、神明社の近くに降りました。
   

 広々とした感じのあるいいところです。畑地の一角にあるお花畑に無数のチョウが飛び交ってました。私は何十枚も撮ったのですが、ほとんどブレていて、残ったのは数枚。
   
 
 もう1枚、行きましょう。
   

 上と、左上・右下にチョウが見えます。
 このチョウたちが、城山の頂上でもひっきりなしに飛びかっていました。

(11)このあと、「また天女に逢えるかもしれない」との淡い期待をもって、あえてl旧道をとって武蔵五日市駅まで歩き、16時6分発の立川行に乗って帰りました。いい1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No184 昭和記念公園

2024-05-28 23:40:49 | あそび
 都知事選の候補者が出てきました。候補者がどういうことをよしと考える人かを見極めることが必要です。
     

(1)先日、昭和記念公園へ弁当を食べに行ってきました。
 だいぶ曇っていて、写真には不向き、雨に降られなければまだいい方、といった感じでしたから、通常なら出かけるのを思いとどまるところが、無料公開日でしたから、「タダなんだからいいや」とばかりにでかけてみました。
 ふつうは、「昭島口」といって公園の西にある入り口からさっそうと入るのですが、孫との思い出のところが「大山団地」の方の入り口近くにあるので、そちらに回ってみました。

(2)入ってすぐビックリしました。それが次の写真です。
 この松、この先どうなるのでしょうか。
 こんなになるまで目が行き届かないとは、いったいここの公園管理はどうなっているのでしょうか。早く手を打たないと、蔓延します。心配ですねえ。
   

(3)入ってすぐ孫とのおもいでの場所に行ってみました。
 曇ってましたが、むかしと同じににぎやかでした。
 小さい子が一所懸命にジャンプの真似をしていました。そして、てっぺんに登ろうとする子もいました。でも、5~6年生くらいの大きい子がジャンプすると、その余波で、小さい子たちはいっぺんにひっくり返り、足がふにゃふにゃとして地につかなくなり、中にはトランポリンから放り出されるのではないかと思うほどに飛ばされる子もいました。
 それを見ながら、「あの頃は早く大きくならないかと思ったなあ。今まわりにいる親たちもきっとそう思っているんだろうなあ」と思いました。

   

(3)次に、もう少し大きくなって冒険ができるようになってから遊ばせた、怪獣のいる公園に行ってみました。
   

 ここには、こういう怪獣が全部で4つあって、この怪獣の上を子供たちがおっかなびっくりしながら伝って動き回り、冒険を楽しんでいたものです。
 私は、この怪獣の下で、孫がいつ落下しても支えられるように、足元まで手を上げて警戒していたものですが、この写真のように、いまは誰も乗る人がいません。
 不思議に思って周囲を見ると、上り口がある後ろ側に、立ち入らないように柵が設けられ、柵の外側で遊ぶようにと掲示もありました。
 かつてにぎわったこの一帯は、時々、子供連れの大人がやってきて、怪獣のオブジェを見て通り過ぎるだけの、閑散とした無用の場所と化していました。
 それで、ここを出ようとすると、次の掲示看板があるのに気が付きました。
   

(4)私は、なにかの事故でもあって登るのを禁止したのかと思いましたが、「コンクリート劣化」が原因でした。
 でも、設備が劣化することはわかっていることでしょう。

(5)上の「松枯れ」やこの「怪獣の劣化」を見ると、ほかの設備の維持管理は大丈夫なのか、公園の管理や財政はどうなっているのか、心配になります。
 都庁のイルミネーションの経費は48億円かかるという話でした。それを回せば、という話になりそうですが・・・。

(6)公園にはよいスポットもあります。ちょっと曇っているのが残念ですが。
   

(7)それから、つぎのような芸術的な?ものもあります。
   

(8)でもね、いちばんはみんなで楽しめるところでしょう?
 たとえば、つぎのようなです。
   

(9)ところが、公園にいたとき、東にある自衛隊がヘリコプターを飛ばしてうるさく、おまけに米軍の戦闘機が、7回(延べ10機)飛来して耳をつんざき、心配そうに見上げる人も結構いました。
 こういうことをやめさせたい。私は戦争が嫌いです。戦争ごっこみたいなことをやめさせようという人にみんなの代表になってほしいと思っています。

(10)1時間ほどして出ましたが、あこがれの朴が見えました。
   
  
 人と同じように、花にも明日はありません。一期一会。
 では、ここで。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.177 シャレード

2024-05-22 05:04:52 | あそび

      アジサイが咲き始めました。

(1)もう詳しいことを忘れてしまいましたが、1960年後半に、毎週が待ち遠しかった歌謡番組として「アンディ・ウイリアムズ・ショー」がありました。
 
(2)これについて何か材料ないかとネット検索したところ、つぎのように出ていました。
 「・・番組はアメリカを代表するボーカリストであったアンディ・ウィリアムスがホストとなり、当時を代表するアメリカの歌手や文化人をスタジオに招いて、歌とおしゃべりのエンターテインメントを展開した。日本においても1966年から1969年にかけて、NHK総合テレビジョンで放送されたほか、スカパー!、ケーブルテレビ向けの「チャンネル銀河」でも放送されている。」
 いまでも見られるようですね。このあと、ちょっと覗いてみようと思います。

(3)上に書かれているように、歌手のアンディ・ウイリアムズが毎回ゲストを招いて、話したり、歌ったりするのですが、雰囲気が明るく、軽快さでした。
 それにしても、1時間番組だったとは、よく持ったと思います。
 でも、「アメリカの歌手や文化人」に格別の関心をもっていなかった私は、どちらかというと流して視聴していて、期待していたのは、番組の最後にアンディが歌う1曲でした。その1曲のために付き合っていた・・・という記憶です。
 毎回、「きょうは何を歌うか」という期待感が番組進行中も強く、アンディが、軽く両手を握り、やや斜に構えるようにしながらこちらを向いて、その日の余韻を締めくくるかのように歌いだす、その雰囲気が好きでした。今も思い出すのはそこです。

    
    ハチさんが花粉にまみれています。

(4)手元に、アンディー・ウイリアムズの代表曲24曲が入ったカセット・テープがあります。ラジカセがあまり調子がよくなく、もう10年以上も聴いていませんが、曲名を見るとどれも懐かしく、多分どの曲も歌えるでしょう???。
 読んでいて、ふと「自分が最初に聞いたのはどれだろうか」と思いました。
 繰り返し聴いたので、もう昔の記憶が入り混じっていますが、多分「シャレード」です。
 ゲストとの楽しい語りのあとに場面がサッと切り替わって、張りのある声で歌い出した姿を今でも忘れません。
 「ムーン・リバー」や「シェルブールの雨傘」もよかったです。

   
   ヒヨドリがピーピーと鳴いています。
    「なにが言いたいんだ」ときいても答えませんでした。

(5)「ゴッドファーザー」は、「ギャング映画」・・・と思って、歌も映画もしばらく疎んじていましたが、あるとき気になってテレビで放映されたのを見ました。
 やはりあまりすきになれませんでしたが、引退した父親が、跡を継いだ息子に、
 「味方のふりをして、抗争相手との仲介話を持ってくるヤツが敵だ」
 というような話をする場面を見て、そこだけは感心しました。これが、現にそういう場面を見るからです。

   
    ウツギを見ていたら、蚊が・・・と思ったら、カマキリでした。
     小さくても、一丁前の格好をしています。
     ここのところずっといます。

(6)オット、1982年のNHKのフランス語講座で月1回シャンソンを紹介していました。きょうはそれを本論にするつもりでしたが、ようやく本筋にたどりついたところで、リミットになりました。続きは明日にします。では。

    
    ことしも、とりあえずアケビが葉が育ちました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.161 棚の本 6

2024-05-06 04:22:07 | あそび
(1)今日は次の1冊を紹介します。

  
 『さくら貝の歌 八洲秀章の生涯』(下山光雄編集・著作・挿絵、真狩村発行、平成15年) 

 私は、このタイトルだけでもう興味を引かれましたが、帯を見て驚かされました。それは、これがみなこの人ひとりの作品だったことです。どの曲も甲乙つけがたく、曲名を見ただけで、これを歌っていた歌手の名が浮かんできますし、声が聞こえてくるのを感じます。
 
(2)真狩村の八洲秀章紹介のチラシを上げておきましょう。(読めるかどうか?)


(3)私は、新聞か何かで紹介されたものを読んで、ほしくなったのだと思います。
 もう、自分では記憶していませんが、真狩村からの送り状が本に挟んだまま残っていました。それによると、平成25年9月ころ、つまり発行から10年が経過したころ、直に問い合わせて入手したようです。
 「送り状」には、次のように紹介文が記されています。
 「この本は、「開拓者精神」「郷土愛」「両親への感謝」など現代人が忘れかけた多くのメッセージが込められた1冊です。」
 
 入手して一気に読破しました。
 八洲秀章の曲の郷愁や悲哀の根源を知りたいという方にはお勧めの好著です。
 棚にあって、背表紙の文字が見えるだけでほのぼのとして気が休まる本です。
 こういう本は、全国のどこの図書館にも備えられていて、いつでも見られるようにしておくべき本と思いました。

 今日はここまでです。
 ここからは、落穂ひろいです。

(4)5日は風がありました。
 アカシヤの花が風で落ちて、一面に白く敷きつめられていました。
   
   今日も多摩川へ行きました

(5)木いちごかな
 このごろは、「食べられるのかな」なんて、もったいないことを言う人がいますね。
   

(6)名前しらず。
 ツルのようですが、かわいいきれいな花を咲かせています。
   

(7)「シビビー」といったと思いますが、正確な名前わからず。
 エンドウに似ています。この写真は少しはっきりしません・・・。
   

(8)チョウチョさん
 化石を探して土を掻いていると、湿った土が出てきたところで、「暑いねえ」「のどが渇くねえ」と言いながら舞い降りてきました。
 急いでパチパチと10枚くらい撮っていると、1分くらいしておもむろに去っていきました。
   

 では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする