神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.216 メキシコ万歳(追記)

2024-06-29 22:12:29 | 好奇心
【コレクション 7】
   
    B5判、表紙を含め36ページ。1980年4月発行。定価300円。

 メキシコ万歳は、No.191で採り上げました。その時はこのパンフレットが出こなかったので、入場券だけを紹介しました。話の筋などは、検索で見てください。
 パンフレットの内容は、次のようになっています。
 1.随想 牛原虚彦 「失われたエイゼンシュテイン映画」
 2.映画解説 
 3.作家研究 
    山田和夫 「エイゼンシュテインと「メキシコ万歳」」
    利根山光彦 「エイゼンシュテインとメキシコの画家たち」
 4.対談;エイゼンシュテインの思い出 衣笠貞之助。〔聞き手〕岩崎昶
 5.セルゲイ・エイゼンシュテイン監督の作品総目録
 6.グリゴリー・アレクサンドロフ監督作品総目録
 7.シナリオ メキシコ万歳

 この映画は1931年にセルゲイ・エイゼンシュテインによって撮影されましたが、事実上放置され、1979年に当初予定の一部が未撮影のまま、完成されました。
 この映画が岩波ホールで上映されたのは1980年です。いち早く上映されたことになります。その時の入場券は前に乗せました。チラシが残っていますからそれを紹介します。
    
      B5判
 
 エイゼンシュテインの作品は、池袋や飯田橋にあったの名画座で、戦艦ポチョムキンやイワン雷帝などを見ましたが、その中でも、メキシコ万歳は、大土地所有制・地主制からの解放運動の難しさをリアルに描いて、その印象は強烈でした。

(1)沖縄の事件、被害者には気の毒ですが、日本の政府の対応はなんとも屈辱的です。
 これまでにももう何度も同様の事件が繰り返されてきたのに日本の司法が十分に及びません。
 PFAS問題では、汚染源と疑われているにもかかわらず、立ち入り調査など難航しています。
 憲法違反の自衛隊が、米軍の指揮の下に入って軍事行動をする事態になっています。
 その他、私のところなどは、横田基地からの飛行機・戦闘機の飛来、立川基地とのヘリの往来などに伴う騒音がしばしばあり、落下も危惧されています。米軍や自衛隊に守られているというよりも、その存在自体が不安やキケンの原因になっています。
 防衛費もすでに年8兆円です。国民一人平均8万円の負担、4人家族なら32万円です。

(2)『御料局測量課長 神足勝記日記』(JーFIC)にも時々出てきますが、私はいま『進退録』を調べています。すると、どの人も途中で休職や退職(のちに復職)します。なぜかというと、「一年志願兵」とか「充員召集」とかいって、要するに軍人になるわけです。
 中には、昔のことなので、小学校を出てすぐには就職する人もいますが、その場合は、給仕くらいしか見つかりません。すでにその程度ではすぐには使い物にならないので、すぐには思い通りの就職先が見つからないため、とりあえず入隊ということもあります。つまり、就職先兼ハクをつける機会だったわけです。そして、そこで自分に付加価値を付け、新しい人間関係を作って、除隊後に次の就職先にありつくわけです。あるいは、軍隊経験も在職期間に換算されて昇給の材料とされました。
 これには、過酷な試練に耐えた証として社会的に認知されていくということもあったでしょう。たとえば、戦前も『職員録』というのが発行されていました。国家公務員や地方公務員の年々の職員名簿ですが、これを見ると、その人の軍隊での階級が必ず肩書きとして記されています。

(3)もっとも、同じく御料局(にちに帝室林野局)でも、大学出は将校(尉官)として、農林学校は現場の指揮官(軍曹など)、それ以下は上等兵なら良い方とでもいうように格差があります。
 指揮官としての訓練のために徴兵される人がいる一方、農林学校卒業後、一年ほど支局の出張所に赴任したくらいで徴兵されて、満州を転戦してから南方へ送られ、そのままレイテ島で「名誉の戦死」という人もいます。
 いま、戦争の米軍の指揮下に自衛隊が入りました。今後、アメリカの一翼となっての戦争の危険性が高まれば、自衛隊員の希望者が減るでしょう。その欠員はどうするのか。いないでは済まされないというこわもての主張が出て来るとすれば、あるのは徴兵です。怖いですねえ。

(5)だいぶ話が違うと思われるかもしれませんけど、私は、人手不足だからといって、やたらと実習生だとか、研修生だとかいって、ヒドイ条件で外国人(だいたいアジアの途上国(貧困国)の人)を入れる姿勢を見るとき、あれは体の良い徴兵ではないかと心配して見ています。
 どうして?
 「政府の無策を、社会的弱者を駆り出すことで穴埋め(切り抜けようと)する」からです。
 いま、それに疲れて犯罪に走る「外国人」が増えてませんか。
 太陽光の銅線を窃盗する・・・、あちこちの空き巣狙いをする・・・、「知恵を働かせて」サギをする・・・。「食えないから」、苦肉の策として犯罪に走る。深刻です。
 「ヤスモノ買い(安易な外国人導入)の、銭(日本国民の給与水準引き上げの機会)を失い」。

(6)きょうは、午後から陽が出たので、多摩川へ合歓の木の花を見に行きました。
 バッテリーがなくなるまで撮りました。では、1枚だけ。  
   

(7)帰りに多摩川べりによると、青年がバーべキューをしていました。
 すると、突然、ひとりが、「イッキ、イッキ」と言い出しました。
 これは大変と思い振り向くと、別の一人が、
 「ダメダメ・・・、アブナイ、アブナイ」と。
 安心してまわりの藪を見ていると、ケムリが漂う横の植え込みにテントウムシさんがいました。でも、テンは左右に大きく1個ずつでした。
   
 
 いい日でした。では。
   
   空に雲あれ 雲には乗れぬが 夢は託せる
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.215 「私は先生」のその後

2024-06-28 22:28:01 | 辞書

(1)きのうの「私は先生」から何年かして法政大学通信教育部の兼任講師となりました。これから後、20くらいの大学で教壇に立つ機会がありましたが、これだけは断られない限り続けることにして、停年まで35年間?務めました。
 法政通教は、恩師の宇佐美誠郎先生、その恩師の大内兵衛先生とずっとつながっていて、ここで担当できることを誇りに思っていました。

(2)しかし、35年もやっていると、最初の10年くらいと、あとの10年でははっきり雰囲気が違いました。
 最初の頃は、私がまだ若く、研究蓄積も少なかったので準備が大変でした。
 一方、学生は中高年の比率が圧倒的に高く、前の方から後ろへと、指定したわけでもないのに、年齢層順に座っている印象でした。実際、訊くと、最前列は元小中学校の先生とか、自分の祖父母くらいの人でした。
 しかし、私の場合、恩師がすでに高齢だったので、先生に話すつもりで接していたので気後れすることもなく、というよりも、「昔の小学校しか出ていない祖母でもわかるように」というのを念頭に話していましたから、マイクを使うときは、一番前の高齢学生と一番後ろの青年学生に「聞こえますか」と訊き、板書は、同じく、「見えますか」と、むしろ楽しくやってました。

(3)しかし、後半の10年くらいになると、高齢層よりも青年層が大きな比率を占めるようになりました。学び直しとか、かつて勉強する環境になかった人とか、遠隔地の人が勉強する機会としての通信教育から、学費や通学問題などの関係もあってか、普通の4年制大学の代わりとして選択されるようになりました。
 そして、2020年のコロナ蔓延以降、4年生大学での授業のオンライン化が進んでくると、それより前からオンライン化に取り込んできていた通信教育が見直され、最近はまた少し様相が違うようです。
 私は、55歳から10年間オンライン授業を1科目担当しました。そして、さらに10年(75歳まで、しかも今度は2科目の担当)を打診されましたが、オンラインの授業は便利で賛成ながら、自分の科目にとっては機動性に欠けるので適さないのと、どんどん機械化していく授業に対応するのは「この先は無理」と判断して、定年で辞めることにしました。

(4)ほかのところも含めて、今はもう「私は先生」ではなくなりました。

    

(5)思い出話を一つしましょう。
1.たとえば、通信教育の1週間のスクーリング授業の成績は試験判定です。
 その試験について、まず間違いなく学生が質問に来ます。
 「試験は、穴埋めですか、筆記ですか。」
 「筆記です。」
 「持ち込みは可ですか、不可ですか。」
 「可です。」
 「何でも可ですか。」
 「可です。」
 「ノートも教科書もですか。」
 「自分のものなら何でも可です。
  ただし、外と連絡が取れるパソコンなどの機器はほかの人の迷惑になるので不可です。」
 「・・・。」
 「自分のものだから、下書きを作ってきてもいいですよ。」
 「問題は1問ですか。」
 「1問です。」
 「・・・。」
 
2.こういう会話がメンドウなので、あるときから、履修要綱に「試験は持ち込み可」と書き、スクーリング開始の時にも、あらためてそれを言い、なおまた、
 「問題は1問、「この1週間にやったこと考えたこと」です。」
 と教え、そして、
 「自分のものは何でも持ちこんでいいです。でも、試験時間は60分しかありませんから、しっかりまとめておかないと、1週間分をまとめるのは大変です。授業の賛否は書いてもよいですが、むしろ要りません。聴いてわかったことをまとめてください。」

3.といって、どうなったと思いますか?
 「持ち込み可」とわかると安心して、のんびりという人が結構いますね。
 「この1週間にやったこと考えたこと」ですよと言っているのに、そのまま出すとは思わなかったということもあるかもしれませんが・・・。

4.ところが、中には「考えたこと」の方に注目して、
 「自分は自動車が好きで、1週間ずっとそれを考えていたので、それを書きます・・・」
 というのがありました。
 読むと実に詳しかったですが、私が自動車のことを話せるわけはありませんから、「テーマ〔設題〕に合っていない」と判断しました。

 まだまだ、ほかのところのこともあります。
 きょうも脱線しました。では。

   
   ギンリョウソウ:日ノ出山北尾根
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.214 私は先生

2024-06-28 00:03:13 | 追憶
   
  ねむの花:きょうの多摩川べりで。風のためにかなり痛んでます。
 No.91で長岡市の悠久山公園のねむの花を紹介しました。
 多摩川で気が付いたのはこれ1本だけです。豪華ですが、曇りだったので精彩がありません。
 晴れたらまたすぐ行くつもりですが、花にも明日はわかりません。

   

(1)私は、今でいう就活など何もせぬまま大学を卒業しました。本当です。
 しかし、そのままというわけにもいかないと思っていたので、4月末に新聞に載った小さな広告を見て、ある大学に採用面接に行きました。すると、講堂のようなところに160人以上も応募者が来ていました。どの人もみな就職試験用の問題集などを熱心に勉強していました。
 参加人数にも様子にも驚いて、受付にそっと「何人採用ですか」と訊くと、「図書館1人、教務課1人」と教えてくれたので、「石を投げて当った人を採用する方が速いですね」といって笑い合って、しばらくして帰ろうかと思っていると、あいうえお順だったのか、すぐに呼ばれ、面接室に入りました。

(2)面接官は事務長のほか事務員3人の計4人でした。
 面接は、事務長が「希望は図書館とありますけど、図書館でなければだめですか」と訊きましたから、「本が好きだから図書館と書いたのですけど、教務課でもいいです』と答えて始まりました。そのあとは、どうせ採用にならないだろうからと、自分の方から勝手にしゃべり、「大学へはロシア語を勉強するつもりで入ったけど、それができず、授業は、学生が暴れるとすぐにロック・アウト〔大学封鎖〕になり、おかげでろくろく受けられなかったこと、『資本論』のゼミに入って、それも全巻を読み終わらないうちに押し出されてしまった」旨を話すと、事務長が「理論なのになぜ『資本論』だけなのか。ほかのもやるべきじゃないか」と突っ込んできたので、これには答えに困って、「そうですね」と引き下がって終わりました。

   
    ユリが咲きました。

(3)自分の良いところは、本当に困ったときは反ってモノを考えないところです。そのまま事態を見やる、というとかっこいいですが、要するに無能。
 仕方なく部屋でひっくり返っていると、家主が「電話ですよ」と呼びました。
 このころはまだ一家に1台の電話でもなかったのです。
 電話に出ると、先ほどの事務長でした。そして、いきなり「来てくれますか。」というので、「はい」と答えると、「では、N病院で健康診断を受けてください。それで問題なければ、採用です」と。こうして、労せずして狭き門を通過しました。

   

(4)ところで、就職後に、図書館に採用されたもう一人と同期として飲みに行きました。そして、自分のことを棚に上げて、この人のどこを見て採用したのだろうと思ったので、「折り入って訊くけど、コネあった」というと、「あった」と。
 ということは、あとの160人余は教務課1人の枠を通るためにしのぎを削ったことになりますが、まず「図書館でないとイヤ」と回答した人はそれだけでボツとなったでしょう。しかし、残りが何人であるにせよ、自分が採用になったのはなぜなのか。これがずっと疑問でした。
 その理由は何か。年のせいか、最近わかりました。
 大人数が応募した中で、無神経に『資本論』のことをべらべらとしゃべるヤツだからです。
 これには、面接する側に当時はまだホネのある人がいたからと思われますが、そもそもは、自分がそんなことをやれるようなきっかけを作ってくれた、No.166に書いた「中村さんのおかげ」となります。
 
(5)でも、その後、そんなことも考える余裕はまだ当時はなく、秋には結婚し、翌年の6月末でボーナスをもらって退職してしまいました。そして、塾の数学の先生の仕事をとりあえず見つけて、大学院の受験生の生活に入りました。

(6)一方、塾ではやさしい先生を心がけました。ところが、塾長や教室長から「もっと厳しい先生になってほしい」といわれ、困りました。
 それで、あまりニコリともしないで説明して生徒を見て廻りましたが、見破られていたようです。たとえば、女子生徒がノートを指差すので質問かと思って覗き込むと、「私たちは先生のファンです」などとあります・・・。これには、テレもあり、当時のことなので、ゴツンと1発。
 表向きはともかく、内心は厳しい先生は無理だと思っていると、男子生徒がニヤニヤするので、「なんだ」というと、先生によく似た人の絵が表紙に描かれたノートがあるというので、買ってくるように言うと、持ってきました。

   

 「まあ、こんなだったかもしれない」と今は思えて、懐かしい宝物です。
 こうして、「腕のいい数学の先生」として働くことから始まりました。
 つづきはまたいずれ。
 では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.213 魯迅

2024-06-26 23:03:30 | 好奇心


(1)きょうは富士山で4人も遭難死とのこと。どんな装備をしていたのか、どのくらいの経験があったのか、・・・本当に残念です。
 
(2)都知事選挙があらぬことになっています。
 いま騒いでいる人たちは、都知事選を別の目的のために悪用しています。実際、党首がそうだと言明していますし、テレビで放送された候補者の演説を見てもそう言っています。公然とハラスメント(迷惑行為)をおこなっているのですから非常に悪質です。
 というよりも、都民が都知事選出という重大な政治判断をおこなおうとしているときに、その妨害も辞さないというのは意図的犯罪です。
 さらに、そうだからといってその関係者を脅迫するのは重ねての犯罪ですし、事態を悪化させるものです。
 都知事選挙に対する迷惑行為にも犯罪行為にも毅然と抗議してやめさせましょう。

(3)さて、きょうは魯迅を取り上げます。
 まず、『魯迅全集』のパンフレットです。
         
    
 精悍でいいですね。
 大きさはB5判大です。1枚の紙を観音開きになるように4つに折り、8ページで構成されています。
 学習研究社が創立40周年記念事業として出版したことが左上に小さく記されていますが、昭和59(1984)年11月に第1回4冊を刊行し、その後、60年と8月に各5冊、12月に6冊を刊行したようです。
 中には、内容紹介のほかに、次の3文があります。
 1.「魯迅全集」編集委員会 「文学と人間を愛する人に捧げる」
 2.井上靖 「出版界における久々の快挙」
 3.松枝茂夫「今日望みうる最も完全な全集」
 このうち、編集委員会は次のように書いています。
 「私たちは、日本の魯迅研究の力を結集することを目指した。・・・魯迅は、・・・近代中国の夜明け前を生き、中国の生みの苦しみを苦しんだ人である。・・・いま大きく変貌しようとしている中国、その変化を通じて貫いている中国の心を知りたいと考える人に、中国の文化が、社会が、これからどこへ行くのかを考えたい人に、日本と中国の明日を大切なことと思う人に、そして文学と人間を愛するすべての人びとに、この全集をささげる。」

(4)実は、これより少し前の1976年10月、魯迅没後40周年を期して、竹内好訳の『魯迅文集』が筑摩書房から刊行されました。次のパンフレットはその時のものです。
   

 これも大きさはB5判大で、パンフレットの仕立ては上の『全集』のパンフと同じです。
 この2つのパンフレットは甲乙付け難く、なおかつ相互補完的なので、この2つがあれば、魯迅の生涯や著作はだいたい見当がつくでしょう。
 1976年10月に第1回配本があり、以下、隔月巻数順に配本されたようです。
 中身は、内様紹介と竹内好の「訳者のことば」のほか、次の4人の推薦文があります。これも、推薦者と、タイトルのみ記します。
 1.大江健三郎 「われわれのアジア文学」
 2.埴谷雄高 「竹内の魯迅か、魯迅の竹内か」
 3.色川大吉 「私たちの存在を激しく打つもの」
 4.武田泰淳 「空頭の文学者となるなかれ」

(5)私には魯迅を語るほどの蓄積はありませんが、いくらか思い出があります。
 30代の頃に上海・蘇州・香港に行く機会がありました。
 今の上海を思い浮かべると隔世の感がありますが、逆に言えば、まだ古きよき中国が上海にも残っていました。そういう処をあちこち歩いて、紅口〔ホンキュ〕公園に憩い、魯迅記念館を訪問しました。その時買ったのが次の切り絵です。
   
  
(6)東京の日野市に「自由書房」という古本屋がありました。
 授業の後に偶然見つけて以来しょっちゅう通い、ずいぶん投資しました。
 親父は、気がよく話好きで、正面のレジのところに座ってタバコをくゆらせているばかり。仕入れた本はというと、ゴミの山同然に積み上げておいて、見たければ、動かしていいですから、崩れるのを気をつけて、とかいうばかりで自分では何もしません。
 ある時、下の方からひょっこり『魯迅全集』が出てきました。状態は、下の方にあったために、たいしてホコリもかぶらす、少しこすれた跡があるもののマッサラでした。しかし、やや違和感がありましたから、縛ってあるヒモをほどいて中を見ると、中国語版でした。
 中国語版にも2種類あるようですが、これは、1987年3刷の「人民文学出版社」版でした。
 そこで、親父に、「こんなのが出て来たよ、いくら」と訊くと、1冊500円で1万円ときちんと計算はするので、考えていると、「7000円でいいや」というので、「老後の備えにもらっていきます」と言って引き取りました。もちろん、いまもマッサラです。中は一応眺めはしましたけど・・・。

 では。長くなりました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.212 『人生案内』

2024-06-25 23:56:15 | 好奇心
(1)【コレクション 5】
 きのうの吉野作造の写真、いいでしょう?
 それから、吉野の同郷人に三浦篤(明治21〔1888〕年1月3日生)がいます。この人は戦前に宮内事務官になった人ですから、関心があるという人もあるでしょう。追加しておきます。
 
(2)きょう紹介するのは、映画『人生案内』のパンフレットです。
 この映画は、ソ連最初のトーキー映画として製作され、1931年6月11日にモスクワで封切され、東京では神田にあった岩波ホールで1975年5月1日~31日まで1ヶ月間上映されました。

   

 タイトルの『人生案内』は、直訳すると、「人生への優待券」ないし「人生への無料入場券」
というような意味です。
 写真上がセルゲーエフ役のニコライ・バターロフ、下がムスターファ役のイワン・クィルラです。
(3)映画の内容は、1917年革命から6年した23年ころのロシアにいた浮浪児の救済と挫折を取り上げたものです。
 政府は、社会児童保護委員会を組織して浮浪児の一斉収容を図りますが、脱走を図る少年が後を絶ちません。そこで、セルゲーエフは修道院を改築して自治工場を設営し、ムスターファたちを働かせます。彼らは、靴やカバンの生産に喜びを感じ立ち直っていきますが、春期の川の氾濫のために鉄道輸送が泊まり、原料が届かなくなり、挫折させられます。
 そこでセルゲーエフはモスクワに飛んで、今度は原料輸送を可能にする鉄道建設工事の仕事を持ち帰ってきました。ムスターファらは再び活気づきますが、そのころ、自治工場に仲間を奪われたかつての仲間が工事現場に怪しい酒場を儲けて、巻き返しを図ります。
 ・・・・最後の場面は涙涙なので、機会がありましたら、逃さずぜひご覧ください。

(4)著作権のことが気になりますが、その労働に関わって主題歌が出てきます。簡単なメロディーですから、聴く機会があれば、一遍で覚えられます。力強い良い歌です。

   

(5)私この映画をドイツでも見たように記憶しています。
 また、どこでご覧になったのか訊きませんでしたが、恩師の宇佐美誠次郎先生もこの映画のことをよくご存じで、お宅へ伺った際に話題になって驚き、嬉しかったことを思い出します。
 
(6)このパンフレットの魅力は、多数の人が推薦の執筆をされていることです。お見せできなくて残念ですが、筆者とタイトルを書いておきます。
 1.ニコライ・えっク 人生案内・40周年!
 2.岩崎 昶 作品研究『人生案内』 ーПутевка в жизньー
  ー注.Путевка〔プチョーフカ〕=優待券、無料入場券
     в〔ブ〕=~への / жизнь〔ジーズニ〕=人生・生活
 3.新藤兼人 『人生案内』のシナリオについて ー無声映画には詩があったー
 4.淀川長治 わが感激の追憶…『人生案内』
 5.真下信一 ヒューマニズムの絶唱 ―「人生案内」のこと―
 6.丸木正臣 『人生案内観て観て
 7.古在由重 『人生案内』・・・人間への讃歌
 8. 矢川徳光 ほんものの人間になれ!・・・「人生案内」の意味 

 すごいですね。いい時代でした。
 調子がつかめるまで、しばらくこの調子でやってみます。

(7)きょう、公園で歓迎され、だいぶ話しました。ポーズも取ってくれました。

      

(8)散歩から帰ると、来訪者がありました。
 何語を話せばよいかと考えているうちに、帰ってしまいました。
 腹が透けて見えていましたから、怪しい人ではないようです。

   

(9)西の空

   

 あしたは弁当食べに出られそうかな?
 では。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする