【コレクション 13】
きょうは、「新装版 中国詩人選集」のパンフレットです。
B5判大 4ページ(B4判を2つ折り)
(1)この写真の場所はどこでしょうか。中国の南の方(華南)の桂林の辺りでしょうか。ちょっと暗い感じもありますが、水墨画を思わせる風景は見ていて飽きません。タイトルの配置もマッチしています。このパンフレットをとっておいた理由は、上の写真にあります。
(2)この『選集』自体はたいがいの図書館にあると思われますから、内容紹介を略しますが、ただ、「中国詩人選集」は、第1集が1957-59年に、第2集が1962ー63年に一度刊行されました。このパンフレットは、それから約30年経過した1990年9月25日に発売されたの「新装版」の刊行のものです。右上にそれが書かれています。
パンフレットの構成は、次の通りです。
1ページ 上記の表紙
2~3ページ 各冊1覧
推薦文 陳舜臣 みごとなかけ橋
大岡信 これこそ新しい古典
4ページ 刊行案内と全冊の集合写真
(3)いつのことだったか、「普天王土」〔ふてんおうど=全国の土地も人民も王のものだ〕の語源が『詩経』に出て来ることを知って、上記の旧版の「中国詩人選集」の『詩経国風』(上・下)が手元にあったので調べました。しかし、いくら調べても出てきません。知らないということはこういうことですが、「選集」ですから、もともと入っていなかったのです。
(4)それに気が付いて、次の『詩経』に当ってみました。
この中公文庫版『詩経』を見ると、「国風」のほかに「小雅・大雅・頌」がありました。つまり、『詩経国風』は『詩経』の一部と知ったわけです。
そこで、これを追っていくと、418ページ(「小雅」の中の「谷風之什」)の「北山」の2つ目に、次のように出てきました。(旧字は新字に改め、ひらがなに)
原文 読み下し 読み取り
普天之下 ふてんのもと 大空の蔽うかぎり
莫非王土 おうどにあらざるなく 王土ならざるなく
卒土之浜 そつどのひん 地の続くかぎり
莫非王臣 おうしんにあらざるなし 王の民でないものはない
ここに、「普天王土、卒土之浜王臣」と出ています。
そして、これが典拠・根拠となって、明治初期には皇室財産設定で議論が出ました。いま、その議論の場でないので紹介だけですが、皇室財産問題では、あるいは関係する論者たちには、注目するのはここだけだったようです。
(5)しかし、あるとき気が付きました。実はこのあとにまだ2行あるのです。
原文 読み下し 読み取り
大夫不均 大夫均しからず 王の大夫は公平ならず
我従事独賢 我事に従いて独り賢なり われのみ事の繁きなり
これを、上の4行とつなげて読むと、
「王土王民というが、お偉方は平等でない、自分だけがいそがしい」
と、不満を述べた1節であることがわかるのです。
(6)これをどう理解するかですが、「王土王民」の実態を、下級のものが告発しているという側面から見れば、王の愛が全国津々浦々にまで及ぶとか、全国民を包み込んでいるというような説明がウソであること、「王土王民」が「支配者の論理」であることがわかるわけですから、ずいぶん都合よく切り取ったものだ、ということになります。
(7)だいぶあらぬ方へ来ましたが、私は、たまに・時々、次のものを広げます。
ひとつは、
全部で千ページ近い大冊です。
もう一つは
『旺文社 漢字典』の別冊 表紙とも68ページ。
教科書にある代表的なものはみな入っていて簡便です。
漢詩は、あるいは漢文は、内容豊かです。もちろん、中国の封建時代の人々の作り出したものでありますが、感性や感情、語調や表現など学ぶべきものがあります。
このごろは、訓練を受けたはずのアナウンサーの発音でさえ違和感を覚えることがあります。時代が変わるときは言葉も変化するものですが、それは乱れとは違うので、どの人もよく注意してみる必要があるように思います。漢詩・漢文はその材料としても有効と思います。
では、この辺で。