神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.393 大宝

2025-01-29 01:08:14 | 御料地
*今日はパソコンの動きが鈍く手間どっています。

(1)2~3日前「鉄道ひとり旅」という番組を見ていたところ「大宝(だいほう)」というところが出てきました。歴史で出て来る「大宝律令」は「たいほう」と読んだと思いますが、ここは「だいほう」と濁音になるようです。これを見ていて、ここが御猟場だったこと、その現場を見るために大分前にここを回ったことを思い出しました。テレビでは、御猟場のことは出てきませんでしたが、ちょっと紹介します。

(2)場所は下の地図をご覧ください。古い地図ですが、場所は茨城県です。
 地図の右に筑波町〔現つくば市〕と筑波山が見えます。大宝は、筑波町から西〔左〕へ進んで下妻市〔しもづまし〕に至り、南北に走る関東鉄道常総線で北上した最初の駅です。
 ちょっと先に全体を説明します。
 大宝から北へそのまま進むと下館市〔しもだてし〕に着きます。下館駅で乗り換えて西に行くと結城市〔ゆうきし〕を経て栃木県小山市〔おやまし〕、北へ進むと栃木県真岡市方向になります。


(3)私は、2010年10月に国立公文書館つくば分館に文書閲覧に行きました。資料については今日は触れませんが、行きは秋葉原からつくばエクスプレスに乗り、その際ミニサイクルを持っていって、帰りはミニサイクルで少し見て廻りました。

(4)明治の頃のことですが、大宝駅の西側(私が手書きしたところ)にY字形の大宝沼がありました。現在は干拓されて広い農地になっています。私が見た限りでは、もう当時の形跡はわかりませんでした。
 そして、この沼を中心とした周囲を赤く縁取りしておきましたが、ここが「鬼怒川筋御猟場」でした。御猟場というのは、漁労・接待・遊興などのために設けられていたもので、30ほどありました。
 『公文類聚第12篇 明治21年 第7巻』という文書が国立公文書館にありますが、この中の32番目の文書にここの編入のことが出てきます。編入後、明治期に9回使われた記録が出てきますが、詳しいことはわかりません。そしてその後は払い下げられて農地にされました。
 それから、「鬼怒川筋」という名前の理由は、この一帯の西の縁に沿って鬼怒川が流下しているところだからです。

(5)それから、上の地図の下館から北の真岡市から栃木県大田原市にかけては御料農地が広がっていました。この一帯の水利と農地経営についてはまたいずれ書くことにしたいと思いますが、ここは地形を確かめながら歩いた懐かしいところです。

【コレクション 153 人物20世紀】
 これは楽しいパンフです。
 大きさは縦280✕横225mmの変形です。この用紙4枚分の横長の用紙を左右から4分の1ずつを折り込み、さらに二つ折りした8㌻のパンフです。
 右から
 1㌻ 下に載せました。
 2・7㌻ 内容紹介
 3~6㌻ 代表的人物のピックアップ紹介
 8㌻ 刊行案内 体裁:A4変形 定価:15,000円 講談社刊 1998年
    

 
 以上です。
 今日はここまでです。
 パソコンがへそを曲げて、もうタイヘン。

   
    さざんか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.392 常軌逸脱

2025-01-28 00:52:52 | 時評
(1)今日(27日)の複数の新聞で、イーロン・マスク氏がドイツ東部のハレで開催された極右政党の選挙集会にビデオ参加し、同党への支持を呼びかけたことが報じられていました。
 マスク氏は、トランプ政権のメンバー入りが確実視されている人です。

(2)この人は、X(旧ツィター)によって極右支持の立場からドイツの総選挙に介入したことが知られていますが、その主張は歴史的事実に基づかない、金儲け主義から発している短絡的なものです。
 ドイツでは、あの戦争に対する反省から、2度と戦争をしない取り組みをしてきた国です。その中には、とくにユダヤ人や進歩的知識人などに対する抑圧や大量虐殺などの戦争犯罪があり、その徹底追及は日本などがもっと学ぶ必要があるものです。過去の事実のより正確な認識は同じ過ちを繰り返さないための重要な手掛かりになるものです。

(3)ところが、マスク氏はその意味を全く理解していないどころか、むしろそのことを呪って、「子供たちは、曽祖父はもとより、親の過ちに罪の意識を抱くべきではない」とか、「ドイツの文化、ドイツの価値を誇りに思うのはいいことだ」と言ったそうです。しかし、これは間違いです。

(4)まず、「過去を知る」とか、「過去に学ぶ」というのは、よく知って、よいことは生かす手掛かりとし、一方、起きてしまった(起こしてしまった)誤りは取り返しがつかないから、これは2度と繰り返さないための教訓とするためです。
 マスク氏のいうように、決して「親の過ち」たいして、あるいは、「親に代わって」「罪の意識を抱く」ためではありません。

(5)それから、「ドイツの文化、ドイツの価値を誇りに思うことだ」というのはその通りです。
 しかし、その際、良いと思われることだけを学ぼうとすると、ブラックなところやグレイなところは避けられるかもしれませんが、良いところに入るべきところも漏れてしまうことになるでしょうから、結局、良いところも十分には学べないことになるはずです。
 やはり、良いところだけ選んでのつまみ食いでは良いところも見えませんから、全体を知ることが不可欠です。

(6)思い出してください。ナチスは「ドイツの文化、ドイツの価値」を否定したのではなかったですか。〔その極右が「ドイツ文化に誇り」? オイオイ、なんにもわかってねぇな!〕
 あのゲーテやシラーが活躍したワイマール、ナチスはそのワイマール文化を誇りに思うどころか、むしろを呪って、ワイマールの北に広がるブーヘンヴァルト〔ブナ林〕と言われる広大な林の中に収容所を作って5~6万人もの罪のない人々を死に追いやったのです。
 マスク氏も、ドイツの極右も、歴史に目をつむっています。勝手なことを思い付きでいっているだけです。知らないにも程があります。

    

【コレクション 151 総説・ユダヤ人の歴史】
 マスクスもアインシュタインも・・・ユダヤ人、だからではありませんが、読んでみたいなと思ってきた本の一つです。これを読むことが聖書の理解にもつながりそうです。
 ああ、富岡の甘楽教会で見た高校生のお姉さんたちは清楚だったなあ!【実に不純】
 
 この大きさは、B5判6㌻です。B5判3枚分の横長の用紙を最初に左から3分の1を折り込み、ついで右から3分の1を折り込むとできます。
 全体は、
 1㌻ 刊行案内などすべて出ています。*下に掲載。
 2~4㌻ 推薦文 
      関根正雄 日本学士院会員 本書を勧める
      秀村欣二 東京大学名誉教授 綜合的なユダヤ人の歴史のモニュメンタルな業績
      新井 献 東京大学教授 最も信頼できるユダヤ人生活史 *下に掲載。
      石田友雄 筑波大学教授 画期的な共同研究の成果 *下に掲載。
      総目次(著者及訳者分担)
 5㌻ 邦訳本文組見本 
 6㌻ 編者及訳者紹介
    刊行案内 
         1㌻


    3・4㌻の推薦文

 以上です。
 今日はここで。

 カネにあかしての勝手な振る舞いや言動は断固許さない!

     今日の雲
    
    飛行機雲ではないようです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.391 落穂拾い

2025-01-27 00:01:17 | 閑話
(1)ここのところ、内外共に酷いことが切りなく続いています。心配ですねえ。

(2)冬だから寒いですけど、でもその寒さが「暖かい寒さ」です。このままいくと、夏の暑さは去年よりももっとひどい暑さになる・・・かもしれません。
 「人間は」とまで言いませんが、「日本国民は」、どのようにして問題を、フィーリング〔感覚〕でなく、「きちんと」・「理詰めで」・「政治的」に考えるようになるしょうか。もっというと、「本音で政治を語るようになるのはいつか」と言ってもいいでしょう。間に合うかどうか心配です。

(3)きょうは、いくらか落穂ひろいをしておきます。まあ、在庫一掃です。
1.サルギ尾根の入り口〔養沢神社右脇〕。時間は9時少し前。地図はNo.384を見てください。 
    

2.サルギ尾根にある高岩山です。夏は展望が得られないかもしれません。
    

3.高岩山からの日ノ出山と麻生山。上の写真の右に入ったところから。
 ここで休んでいて、5人のグループに追い越されました。それから、このちょっと前に一人とすれ違いました。
    

4.雨後のロウバイ
    
     
5.光るロウバイ
    

6.わが庭にはもう一つの冬の花があります。
   
 
 もっとありますが、また。

【コレクション 151 宮澤賢治全集】
 これは、宮澤賢治生誕百年を記念して刊行されたものです。賢治の説明はもういいでしょう。
 このパンフは説明が難しいです。
 大きさはA4判16㌻です。全体は、まずA3判の用紙2枚の上に、A4判4枚分の用紙を重ね、最初にこの用紙を左右から4分の1ずつを折り込み、そのうえで、全体を二つ折りしてできています。下には、1㌻と12・13㌻を載せました。
 2・3㌻ 刊行のことば 宮澤清六 「心象スケッチ」の謎 
      編纂校訂にあたって
 4・5㌻ 推薦文 中村 稔 詩人 賢治の全体像を求めて
          原 子朗 詩人 新しい時代の予感
          山下 浩 筑波大学助教授 さらに深まった編纂哲学
 6・11㌻ 賢治の自筆原稿の写真
 7~10㌻ 全巻内容
 12㌻ 「宮澤賢治全集」の変遷 *下に載せました。
 13㌻ 賢治ゆかりの写真 *下に載せました。
 14㌻ 本全集の特色
 15㌻ 本文組見本
 16㌻ 刊行案内 体裁:菊判 95年5月刊行 筑摩書房 
      1㌻


      12㌻


       13㌻


 以上です。
 今日もあれこれと読んでいて忙しくなりました。
 では、ここで。

    
      今日の午後の西の空

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.390 山のけむり

2025-01-26 01:02:44 | 閑話
(1)上の写真は、御嶽神社門前の店を降ったところから見た日ノ出山〔正面〕と麻生山〔右むこう〕です。
 山の形は見る位置によって違って見えることが普通ですが、この日ノ出山はずいぶん丸い。しかし、頂上の東屋は見えませんが、3本の木が見えます。それから、麻生山は頂上がふたコブになっているのが目印ですが、それがここからよくわかります。
 
(2)ところで、この写真で私が注目したのは、日ノ出山の北尾根です。
 日ノ出山は4方向から登ることができ、どこから登っても最後は急登です。このうちの3方向はハイキングコースとして整備されているのにたいして、北尾根は、通行できるとはいうものの、いわば作業道と登山者が踏み固めた道という程度のものです。その道がある尾根が頂上から一気に切れ落ちていくようすが写真でわかります。

(3)先日の、御岳山ケーブル下のバス停から見えた「北尾根の登り始め付近」の写真をもう一度載せます。
   
 
 ここは、中野というバス停で降りてから少し歩くと、沢沿いに古いセメント製の階段があって、それを上がるとあとは踏み跡だけの本当の山道です。ぐんぐんと上がると、一気に高度を稼げて景色が開けます。快適なコースです。ここをかれこれ1時間この調子で登っていきます。

(4)しばらくして樹林帯に入ります。すると、ギンリョウソウやキノコ類も見られ、射し込む光を楽しめるやや平坦な道になり、少し落ち着きます。そして、それが過ぎると、冒頭の写真の左下の登りになり、一旦は降りますが、それからは景色を見るどころではない急登になります。ひたすら足の置き場の確保に注意し、転げ落ちないように木の幹や枝を掴んで上がります。

(5)そうしてしばらくすると、上の方が開け、やがて人の声が聞こえてきます。しかし、すぐには上がれません。息を整えてもう一歩です。
 上がりきると、先に頂上に着いている登山者たちが、柵があって立ち入りができないはずの草藪の方から、疲労した顔の人が現れますから、びっくりした顔つきをされます。

(6)このコースは、もともと入ることを避けてほしい道、ということのようです。これは、「入山禁止」の看板が建てられるようになった事情を知りたいと思い、年末に下の方の所有者の小沢酒造に問い合わせたところ、そのような説明でした。しかし、入山禁止にしたのは小沢酒造ではありませんでした。
 実は、このコースは下の方と上の方で所有者が違うのだそうです。
 そして、上の方の所有者が、何かの出来事を契機に入山を迷惑として「入山禁止」の看板を出すようになったので、入り口の方の所有者の小沢酒造も、上が禁止するものを下で許可するわけにはいかないので、入山禁止のロープを張ったたということでした。

(7)どうつながるかわかりませんが、ちょっと前に出版された山岳救助関係のある本を見ていたところ、この尾根を、登りでなく下りに使って遭難し、救助要請をしたグループがあったそうです。
 山は、急登を行き、平坦な道で降りを楽しむのが足の負担を考えた時のお勧めです。カミナリなどの緊急時でもなければ、急坂の下りは避けたいところです。しかし、ハイカーにとっては逆で、登りをゆっくり楽しんで、帰りの時間が短くできるのが魅力のようです。そのため、観光案内などで、平坦な道を登って急坂を帰るコースを紹介している例を見ます。
 オット、その遭難者ですが、救助隊が助けて下山させてから病院に搬送しようとしたところ、御嶽駅まで送ってもらえれば、あとは自分で帰れると言ったそうです。
 「そんなことで救助隊を呼ぶな~」とは私の弁。
 これが原因かどうかはわかりませんが・・・。ともかく、今は「入山禁止」です。
 今日もあらぬ方へ行きました。

【コレクション 150 遠山茂樹著作集】
 遠山先生の著作は、高校時代から、友人の刺激もあって読んできました。懐かしすぎて、遠すぎて、もう見えません。白内障の手術も無事終わって、かかりつけの眼科医のOKが出たメガネをかけているのに・・・。それでも見ようとすると、じわじわと涙が出てきます。

 このパンフは、優に30年以上前の、1991年10月7日に入手したものです。
 大きさは、B5判6㌻です。B5判大3枚分の横長の用紙を最初に左から3分の1を折り込み、ついで右から3分の1を折り込むとできます。
 全体は、1㌻と5㌻を下に載せました。
 2~4㌻ 内容紹介 遠山茂樹略年譜 
      推薦文 家永三郎 豊かな研究成果
          太田 堯 頑固でかつ柔軟
          宮地正人 徹底した民衆的視座
 6㌻ 装丁見本
    刊行案内 1991年11月刊行 体裁:A5判 平均400㌻ 岩波書店    
       1㌻


          5㌻

 以上です。
 ちょっと遅くなりすぎました。
 今日はここで。

   
    ロウバイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.389 150歳まで生きる

2025-01-25 00:18:52 | 閑話
(1)今日、テレビを見ていたら、100歳の女性が小学校を訪問したことが紹介されました。途中からなので、詳しいことはわかりませんでしたが、自分で歩いて積極的に子供たちに話しかけて何かを指導している様子は、「80歳」と言って通用する元気な風貌でした。

(2)感心したのはそれだけでなく、インタビューに200歳まで生きたいと答えたことです。凄~い。
 私は常々150歳まで生きると言ってカミさんの嘲笑をかっています。カミさんは、また言ってるという風にこっちを向いて、「私はそんなに生きられないから、一人になっても困らないように、家のことをもっとやってください」などとイヤミも言います・・・。

(3)「150歳まで生きる」というのは、その頃には今考えていること全部を終わらせる自信があるので、「なんとか頑張らねば」ということです。
 まあ、学者・研究者は50~60は「洟垂れ」、そこで土台を作って70~80からが本領。それなのに、雑文や論文をちょこちょこ書くなんてアリバイ作り・・・。今の大学はそんなことばかり・・・。オット!
 「いま出されている本の大半はゴミになる・・・。」
 これは、知り合いの出版社をやっている人が言ったことです。
 まあ、ファウスト博士もいろいろと悩みました。だから、人によりけり・・・だ・よ。

(4)またまた話がズレますが、私がその「本領」に入って「貧乏でも時間がある方がいい」と考えてたころ、あれはコロナ蔓延の前ですが、ある人が挨拶に来ました。しかし、すでに「一期一会」と決めていましたから、名刺交換を辞退し、必要なら遭った時に話しかけてください、と言いました。そして、ネットでその人の論文を読んでいましたから、その誤りを指摘しました。

(5)ひとつは、この人は自分の論文のテーマになっている場所の地形図を独自に集めず〔もともとのものが誤っていたのに気付かず〕無批判で引用していました。さらに、別の箇所でも、指し示している位置・方向もまったく違う方向だったのに、それにも全く気が付いていなくて、私の指摘を聴いて、キョトンとした感じで「間違っているんですか?」と。
 要するに、調査地の近くにある博物館までは資料集めに行ったものの、旧御料地の現地には足を運ばなかったわけです。

(6)一般に天皇問題は話題性があって注目されます。皇室財産や御料地は範囲も広く、実態をまとめたものもありません。そのことがかえって好奇心を呼びます。よくわかっていないことが、余計に関心を引く原因にもなっています。
 かくいう私も、ここまで来て「ようやくいくらかわかってきました」。何がわかってきたかというと、「非常に大変だ」ということです。
 本当に150歳くらいまで頑張らないと全部を捉えた説明はできないだろうということです。

【コレクション 149 速記録・会議録】
 これは帝国議会の速記録・会議録です。見て楽しいというわけのものでなく、文字通りの刊行案内です。
 大きさはB4判6㌻です。B4判3枚分の用紙を最初に3分の1を折り込み、次に右から3分の1を折り込むとできます。
 全体は、1・2㌻を下に載せました。
 3㌻ 昭和編第2期分の刊行予定箇所の一覧
    貴族院の方は、37巻各巻税込み12,360円。衆議院の方は、37巻各巻税込み16,480円。
 4㌻ 昭和編第1期分案内
    貴族院の方は、各巻税込み12,360円。衆議院の方は、各巻税込み16,480円
 5㌻ 内容見本
 6㌻ 刊行案内 体裁:A5判 貴族院平均33㌻。衆議院平均500㌻  
         1993年4月より配本。東大出版会。 
           1㌻


           2㌻

 伊藤氏は2024年8月19日に91歳でなくなりました。私は、伊藤氏の業績の一部を『御料局測量課長 神足勝記日記』(J-FIC)の編纂の際に利用させていただきました。
 伊藤氏の学者としての足跡は、 『朝日新聞』9月13日付に古川隆久日本大学教授(日本近現代史)による追悼文が掲載されていますので、それをご覧いただくのがよいでしょう。
 伊藤氏は、ちょうどこの本が刊行された頃に東大を退官されましたが、その後の伊藤氏の行動を見ていて、平常の伊藤氏を知らない私などには、異様な論客と見えていました。あとからはいくらかわかるようにまりましたが、学者は、自分の利益や主観で行動し始めると、学問対象に対しても、自分に対しても正直な対応ができなくなるようです。
 今日はここで。

   
    御岳山の参道
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする