(1)きょうは終日雨曇りでした。天気に関わりなく作業は真面目にやっているので、閑居はしていませんし不善もしていませんが、にわかに「ああ山に行きたい」と思い立ちました。
すると、コロナの自粛以降だいぶ遠出してないから、きっと体力が落ちてるな、足はどのくらい持つだろうか、もう山行の準備をやらなければだめだな、青梅の日ノ出山北尾根には入れればいっぺんに回復させられるだろうに残念だな、などなど次々に浮かんできて、作業が手につかなくなりました。
(2)あれこれと考えているうちに、山梨県にある金峰山のことが思い出されました。
金峰山のことは、『御料局測量課長 神足勝記日記』(JーFIC)の14㌻に、神足勝記が巡回して登ったことを書いておきましたが、それもあり、私も2017年11月に上りました。
初日は、甲府からバスで昇仙峡に行き、バスを乗り継いで金桜〔かなざくら〕神社まで行き、そこから歩いて黒平〔くろべら〕の青少年センター?泊。
(3)翌日、甲府市森林浴広場まで車道を行き、そこから金峰山古道に入りました。
歩き始めて3時間近くたったころ、林道に出ました。地図には「一部林道を通る」とあるのでこれで良しと辿って行くと川に出ました。道はだいぶ細くなりましたが、それでもちゃんと踏み跡はついていました。少々不安に思いましたが、まだ行くと、シャクナゲが生い立って左右から道をふさぐようになりました。それでも道はありましたからさらに歩くと、少し開けました。そのころになって、いくら通る人が少なくなっているとはいっても、これは荒れすぎていると思うようになり、道を間違ったことに気が付きました。
(4)引き返そうかと思いましたが、まだ先に道は続いているのがわかりましたし、上に金峰山のシンボルである五丈岩が見えますから、上に行く方が近いと感がえて進むことにしました。
やがて頂上に着いている時間の12時頃になりました。しかし、どこにいるのかもわかりません。そうこうするうちに16時頃になり、陽が斜めに傾き始めました。それでもまだどこにいるかわかりません。仕方なく、尾根から外れないようにして、上を目指して歩き続けました。
やがて、陽が落ちました。ところが、木陰は真っ暗ですが、20時頃だったでしょうか、まんまるの月が出てきました。すると、木のないところは月の光で道がわかる明るさで、ほとんどヘッドランプも懐中電灯もつけずに歩けました。電気類はLEDにしていたので、持ちがよくこれは助かりました。月明かりで、 上にある五丈岩もはっきり見えてました。
(5)ところが、ウソみたいな話ですが、にわかに雲が出始めました。それも傘のように頭の上あたりに丸くです。そのころになると、月はやや傾いて、雲から外れていましたから、月明かりは確保できていました。ですから、困ることはなかったのですが、それからまもなく、雨が降り始めました。すでに防寒用にカッパを着ていましたが、傘も差しました。でも、傘を差すと暗くなります。
いよいよの時のためにできるだけ電灯類を使いたくないな、などと思案していると、ちょうどその時、岩谷のような大きな岩が見えました。そこで雨宿り兼野宿でもして夜明かしをすればいいかと踏んで下に入りました。ところが、11月の山ですから、じっとしていると寒くて5分も持ちません。火を炊くことも考えましたが、風があり危険と判断して止めました。
仕方なくそこを出て歩くことにしました。そして、ともかく、今夜は寝られないこと、歩いて体があったまったら少し休んで、寒くならないうちに歩くしかないと覚悟を決めて動き始めました。
もっとも、ふだんは2~3時くらいまで起きているのは平気ですから、「ふだんよりも2~3時間がんばれば夜が明ける。夜が明ければ、道が見える。もう大丈夫だ」と考えて、ともかく手と体を冷やさないことを気をつけることにして動きだしました。
(6)ところが、雨が雪に変わりました。雨も雪もそうたくさん降ってきたわけではありませんでしたが、みるみるうちにあたりが白くなりました。月が出ているのに雨が降り、それが雪に変わったのですから、狐の嫁入りみたいな天気だったわけです。しかし、雪が月の光を反射して、あたりがさらに明るくなりましたから、これはむしろ助かりました。
雨と雪にぬれた手袋の指を冷やさないようにより注意して、ひたすら尾根を外さないように歩いていくと、やがて五丈岩の西にある「千代ノ吹上」の大岩が近づいてきました。
安心して来た方を振り返ると、甲府の夜景と塩山方面の夜景がきれいに見えました。それで「記念写真だ」といって撮ろうとすると、デジカメの電池が切れていました。仕方なく、「証拠なしだ」とぼやきながら、見納めにもう一度見ておくことにしました。じつにきれいでした。
千代ノ吹上の北側は、前に甲武信〔こぶし〕岳ー国師ヶ岳ー大弛〔おおだるみ〕峠ー瑞牆〔みずがき〕山と縦走していましたから、尾根筋の登山道のことはわかっていました。
最後は、ハイマツ帯を越えて千代ノ吹上の下の岩畳を登るだけでした。
(7)こうして、4時過ぎに尾根道に辿り着きました。
五畳岩の方に迂回して金峰山小屋の方を見ると、もう電気が点いていて、人が動き始めていました。降りていくと、下から上がってきた人に「もうご来光を見て来たんですか」と驚かれましたが、「いや、道に迷って、今着いたんです」と答えるのが精一杯でした。
すれ違って、小屋に着くと、またまた小屋の人に驚かれ、自力でたどり着いた旨を話すと、ひとこと、「運がよかったですね」と。
妙に「運」ということが記憶に残っていますが、ともかく、炬燵に入って横になりました。
(8)そうそう、神足が辿り、私が目指した古道は、すでに年に100人も通らない荒れた道になっていたので、今年1月にクラウドファンディングで資金を集めて修理をし、10月18日〔昨日〕開通したそうです。う~ん!年内の挑戦はムリかな・・・。
うつぎ
今日はここで。