神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.219 東京遺産

2024-07-03 00:05:22 | 写真
【コレクション 10】

          A4判大
 これは、標題が『東京遺産 残されたところへ、こころへ、JR東日本』とあるのでわかるように、JR東日本管内の各エリアから「おトクなきっぷで、あの町あの頃へ。東京遺産へ。」とうたった案内パンフレットです。
 発行は、利用期間が平成11(1999)年3月28日とありますから、平成10(1998)年とみられます。
 なお、右下に「Part 1」と赤く印刷されていますから、このあとも発行されたのかもしれませんが、手元にありません。

 右上方向に丹沢山塊とその向こうに富士山が見えます。
 全体に高い建物がなく、国会周辺も現在のようすと違うことに気が付いた人もいることでしょう。これは、裏表紙に「永田町上空から撮影した、昭和30年の東京。(写真提供:朝日新聞社)」説明がありますが、約65年前の東京中心部を写したものです。
 実は、これは裏表紙まで使ったA3判大の1枚写真です。しかし、私のスキャナーではA3判を取り込めませんので、A4の範囲で取り直したのが次のものです。 
  いいですねぇ。こういう写真はなかなか見つからないものです。ぜひ堪能してください。

写真右方向が半蔵門のあたり。すぐ右上の森が四谷迎賓館の辺り、その向こうの森が新宿御苑、国会議事堂のやや左上の森が明治神宮、でしょうか。もちろん新宿高層ビルはありませんし、東京にもまだこのころにはずいぶん緑があったことがわかります。

     
 
 パンフレットは表紙とも12ページで、中身は4項からなっています。上の表表紙の左に4項目書かれていますが、これが内容目次です。
 まず、「no.1.銀座 流行を伝統に変える永遠のモダンシティ」は、次の3構成です。
1.「「銀座」を紐解く」の見出しで、銀座の明治・大正の歴史を紹介。
2.「流行する「銀座」」に見出しで、大正から昭和にかけて変貌を遂げた銀座に思いをはせる。ここでは、映画「君の名は」が挙げられています。
3.「「銀ブラ」、再び」の見出しで、「モボとモガの心意気で」と銀座へと誘う。
 以上の3構成に全体の半分の6ページを当てています。これからすると、どうもJR東日本の観点では、「東京遺産」の1推しは「銀座」のようです。

 つぎに、「no.2.上野公園 科学と芸術をはぐくむ且チャーパーク」では、「桜の名所から欧風公園へ」、「文化センターの先駆けとなった博覧会」、「芸術と文化の香り漂う森」の見出しで紹介しています。ここは2ページが充てられています。

そして、「no3. 神宮の森 英雄伝説が眠るスポーツの殿堂」では、「日本の野球文化を育んだ神宮球場」、「スポーツ時代の到来 東京オリンピック」の見出しで紹介して、「外苑の並木道歳時記」としてイチョウが植えられた経緯が説明されている。ここは1ページだけです。

 最後に、「no.4.お茶の水 日本近代を支えた学問の生地」では、「江戸時代に起源をもつ”日本のカルチェラタン”」の見出しで、湯島聖堂、湯島神社などをとりあげています。ここも1ページだけです。

 以上ですが、こういうパンフは、よく見ると貴重な写真が入っていることが多いものです。実際このパンフについても、上のヘタな説明よりも、写真を切り貼りして載せた方がよいくらいです。残念ながら、上の2枚で我慢してください。
 
 なお、2019年にも「君の名は」は「公開65周年」と銘打って上演されました。その時のチラシがありますから紹介しましょう。
    
     う~ん、いいですねえ!

 前にどこかで書きましたが、私は映画「ここに泉あり」で子役として岸恵子さんに負んぶしてもらえる「可能性」があったと母から聴きました。もう真偽のほどは不明ですが。
 岸恵子さん、最近も自伝を出されるなど、お元気ですね。

 つまらない説明に終始しましたが、きょうはここまでにします。では。

   
    クスノキとアジサイ:北桔〔はね〕橋門
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

没になった写真

2023-12-16 00:07:15 | 写真

 きょうは、どこのとは言えませんが、ある沢の写真を1枚お見せしましょう。

 

 ふだんは、ざあざあというほどではありませんが、小さく水音がするくらいには流れている沢です。ところが、この年は雨が少なかったために、流れているのにほとんど水音も聞こえず、風でも強く吹かないかぎり波がもたたないくらい静かでした。

 水面には波一つなく、鏡のようにまったいらで、背景の杉林をそのまま映していました。頭上には雲がかかっていましたが、木々とその向こうに広がる青空を、澄んだ水が鮮やかに影を映し出していました。写真の左下でその様子がうかがえます。

 しばらくして雲が動きました。すると急に空が晴れて光が差し込み、辺りが明るくなり、陽が当たった下草がくっきりと姿を現しだしました。あまりの鮮やかさに、なんども、無意識に上と見比べました。

 やがて、小さい魚が無数に泳いでいる中を、数匹の大きな魚が行き来しているのに気付きました。少し腹が赤いのとそうでないのとがいて、ゆったりと、悠然と、くつろいでいました。

 魚も明るいところが好きなようで、光が当たる所を何度も行き来するのが見て取れました。それで私は、太陽が直接当たる所へ来たときは、魚が光ってしまうので、木の陰のところ(今中央で写っているところ)へ来る時を狙ってシャッターを切りました。するとうまくいきました。それがこの1枚です。

 狙った通りに撮れたので、まあこれは自分の自慢の1点なのですが、上にも書いたように、水がほとんど流れていない、風もなく波もたっていない、魚は悠然と泳いでいる、なのに、よく見ると魚のしっぽがドジョウみたいに曲がって見えるのです。

 みなさんにはどう見えますか。こういうことってあるのでしょうか。 

 上のことがわかってから、私は4回通って、できる限り同じような条件を考えて、撮りましたが、同様の写真は撮れませんでした。動画も撮りましたが、ありませんでした。

 ところで、この写真、市の商工会の青年部?が主催する「芸術家なんとか」という催し物に「静かな沢で」と題して応募してみました。

 押すだけのデジカメで撮ったものですから、性能の良いカメラで撮った写真に比べれば、画質では太刀打ちできません。しかし、写真の本質として「瞬間をとらえる妙味」があります。その点では「わが作品は優れている」と自認していたのです。でも、結果は「没」でした。残念至極!

 後日、返されてきた書類と写真を見たところ、わかったことは、審査員がこの写真を逆さに現像したものをみて判定したということでした。(これは、デジタル・データで応募したものの打ち出し方と、打ち出したものの綴じ方でそれがわかったのです。)

 ・・・「たぶん、見ないで審査した」、そう思いたい・・・(苦笑)。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かに待つ

2023-12-07 23:20:37 | 写真

 『御料局測量課長 神足勝記日記 -林野地籍の礎を築く-』(日本林業調査会(J-FIC))がもうすぐできます。

 「こんなの100部も売る自信がない」と・・・言いし人あり。

 されど、この本には日本の大事な記録がある。失ってはならない。

 きょうは、後日を期して、静かに静かな写真をお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 甲府で撮ったものです。暖かで静かですね。

 では、もう少し静かなのを1枚。

青梅の沢で撮ったものです。もちろん流れている沢です。

右下の石に影があります。本体はアメンボウです。どこにいますか?

では、もっと静かなのを。

 我が家の庭にちょっと前まで、こういう賓客が来る大木があったのです。

 では、これはどうですか?

 夏油温泉への途中で見たホトトギス。

これも我が家の賓客。

では、一声聴いて終わりましょう。

 聞こえましたか?

 この鳥、片足ですね?

 最後に

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする