神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.220 日本改造法案

2024-07-03 23:48:56 | 追憶
【コレクション 11】
    
    B5判 36ページ(本体24ページ、残りは予告や広告)

 これは、劇団民芸が1972年3月から7月にかけて上演した「日本改造法案 北一輝の死」のパンフレットの表紙部分です。
 原作は松本清張、演出は村山知義、出演は、北一輝に瀧沢修、譚人鳳に大滝秀治、大川周明に水谷貞雄、西田主税に鈴木智、池田斉彬に清水将夫の名が見えます。
 パンフの中のおもなものを上げると、
1.松本清張 私の北一輝論
2.村山知義 一つの悲劇
3.解説 日本改造法案<北一輝の死>
4.滝沢修 ふたたび革命家を
5.役者紹介 声のよくひびく俳優 水谷貞雄
       たくましい膚ざわりの鈴木智
6.舞台写真
7.対談 北一輝をめぐって (出席:久野収・松本清張/司会 宇野重吉) 

 以上、当時の名だたる人による作・演出・出演です。
 この当時、私は20歳そこそこですから、どの人も相当な年配の人たちと見えました。それから半世紀余を経た現在、ここに出ている人たちはいずれも現在の私の年齢と同じか下になりますから、こんなに若かったのかと驚きを禁じ得ません。
 私がこれをいつ見たのか、詳しい記憶はありませんが、このころ私は野村證券渋谷支店で相場書きのアルバイトをしていましたから、アルバイト仲間か、仲良くなった同年代の従業員の皆さんと一緒に、同じく渋谷にあった東横劇場へ行ったものとみられます。東京では東横劇場で4月4日から26日の間に上演していたことが上のパンフレットでわかります。
 実際、その時に会場で拾ったものと思われる、B4判より少し大きめで4ページの「月刊 民藝の仲間」という広報紙があります。紹介しましょう。
 周囲の余白と株の一部が欠けていますが、画像をできるだけ大きくしておきますから、読めそうなところを読ん見てください。左に出ている清張の写真が実に若いです。



 なお、パンフレットの対談のところに北の3兄弟の写真がありましたから、これも紹介しておくことにします。
   
     左から、昤吉・一輝・昌作

(1)きょう、画期的な最高裁判決が出ました。屈することなく意見を主張する人の思いがまた歴史を切り開きました。
    
    路傍の碑 道を説く 群馬県藤岡市浄法寺で

(2)「日本改造法案」の上演の頃、ベトナム戦争がひどかった。しかし、ベトナム人民は屈しなかった。こんな痛快のことはなかった。
 理不尽なものがまかり通るほど悔しいものはありません。今の日本はどうか。
 まず、都知事選。ひどすぎます。
 これをやめさせる方法は、皆で投票に行き、一番であるべき人を一番にすることです。
 そうすれば、次からはなくなります。きっと。

(3)首相の交代劇、作者も演出者も出演者もみな従来の政治を続けようという人たちです。
 従来の政治とは「アベ政治」のことです。
「アベ政治を許さない」という金子兜太さんの言葉を忘れないようにしましょう。
 そして、自分の中に染み込んでいる「アベ的なシミ」を洗い出しましょう。
「そのシミがアベ政治を延命させる原因」だからです。
 では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.214 私は先生

2024-06-28 00:03:13 | 追憶
   
  ねむの花:きょうの多摩川べりで。風のためにかなり痛んでます。
 No.91で長岡市の悠久山公園のねむの花を紹介しました。
 多摩川で気が付いたのはこれ1本だけです。豪華ですが、曇りだったので精彩がありません。
 晴れたらまたすぐ行くつもりですが、花にも明日はわかりません。

   

(1)私は、今でいう就活など何もせぬまま大学を卒業しました。本当です。
 しかし、そのままというわけにもいかないと思っていたので、4月末に新聞に載った小さな広告を見て、ある大学に採用面接に行きました。すると、講堂のようなところに160人以上も応募者が来ていました。どの人もみな就職試験用の問題集などを熱心に勉強していました。
 参加人数にも様子にも驚いて、受付にそっと「何人採用ですか」と訊くと、「図書館1人、教務課1人」と教えてくれたので、「石を投げて当った人を採用する方が速いですね」といって笑い合って、しばらくして帰ろうかと思っていると、あいうえお順だったのか、すぐに呼ばれ、面接室に入りました。

(2)面接官は事務長のほか事務員3人の計4人でした。
 面接は、事務長が「希望は図書館とありますけど、図書館でなければだめですか」と訊きましたから、「本が好きだから図書館と書いたのですけど、教務課でもいいです』と答えて始まりました。そのあとは、どうせ採用にならないだろうからと、自分の方から勝手にしゃべり、「大学へはロシア語を勉強するつもりで入ったけど、それができず、授業は、学生が暴れるとすぐにロック・アウト〔大学封鎖〕になり、おかげでろくろく受けられなかったこと、『資本論』のゼミに入って、それも全巻を読み終わらないうちに押し出されてしまった」旨を話すと、事務長が「理論なのになぜ『資本論』だけなのか。ほかのもやるべきじゃないか」と突っ込んできたので、これには答えに困って、「そうですね」と引き下がって終わりました。

   
    ユリが咲きました。

(3)自分の良いところは、本当に困ったときは反ってモノを考えないところです。そのまま事態を見やる、というとかっこいいですが、要するに無能。
 仕方なく部屋でひっくり返っていると、家主が「電話ですよ」と呼びました。
 このころはまだ一家に1台の電話でもなかったのです。
 電話に出ると、先ほどの事務長でした。そして、いきなり「来てくれますか。」というので、「はい」と答えると、「では、N病院で健康診断を受けてください。それで問題なければ、採用です」と。こうして、労せずして狭き門を通過しました。

   

(4)ところで、就職後に、図書館に採用されたもう一人と同期として飲みに行きました。そして、自分のことを棚に上げて、この人のどこを見て採用したのだろうと思ったので、「折り入って訊くけど、コネあった」というと、「あった」と。
 ということは、あとの160人余は教務課1人の枠を通るためにしのぎを削ったことになりますが、まず「図書館でないとイヤ」と回答した人はそれだけでボツとなったでしょう。しかし、残りが何人であるにせよ、自分が採用になったのはなぜなのか。これがずっと疑問でした。
 その理由は何か。年のせいか、最近わかりました。
 大人数が応募した中で、無神経に『資本論』のことをべらべらとしゃべるヤツだからです。
 これには、面接する側に当時はまだホネのある人がいたからと思われますが、そもそもは、自分がそんなことをやれるようなきっかけを作ってくれた、No.166に書いた「中村さんのおかげ」となります。
 
(5)でも、その後、そんなことも考える余裕はまだ当時はなく、秋には結婚し、翌年の6月末でボーナスをもらって退職してしまいました。そして、塾の数学の先生の仕事をとりあえず見つけて、大学院の受験生の生活に入りました。

(6)一方、塾ではやさしい先生を心がけました。ところが、塾長や教室長から「もっと厳しい先生になってほしい」といわれ、困りました。
 それで、あまりニコリともしないで説明して生徒を見て廻りましたが、見破られていたようです。たとえば、女子生徒がノートを指差すので質問かと思って覗き込むと、「私たちは先生のファンです」などとあります・・・。これには、テレもあり、当時のことなので、ゴツンと1発。
 表向きはともかく、内心は厳しい先生は無理だと思っていると、男子生徒がニヤニヤするので、「なんだ」というと、先生によく似た人の絵が表紙に描かれたノートがあるというので、買ってくるように言うと、持ってきました。

   

 「まあ、こんなだったかもしれない」と今は思えて、懐かしい宝物です。
 こうして、「腕のいい数学の先生」として働くことから始まりました。
 つづきはまたいずれ。
 では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.200  

2024-06-13 23:38:28 | 追憶
(1)きょうの西の空です。
 1.4時頃:


 2.6時頃:


 きょう、この辺はおおむね曇りで、さほど暑いということはありませんでしたが、夕方から雲が動きました。

(2)昔、国広正雄さん担当のNHKテレビ英語講座の中のあるスキットで、
  ”Routine is the same.”〔日常の仕事は同じ/毎日やることは変わらない〕
 と聞こえたセリフがあって、よく思い出します。
 いま、私の日常はまさにこれです。

(3)中学生の何年の時だったか、担任の先生が通知表に「評価は、まわりの人との相対評価で決まるから・・・」というようなことを書いてくれたことがあります。
 自分なりには一所懸命やっているつもりが、淡々とやっているように見えたのでしょう。
 しかし、私は、試験は、満点を目指すというよりも、80点より下でなければいいと思ってました。悪くても、75点以上なら「仕方ない」と思うくらいで、気にすることはなかったと思います。
 これは、80点でもまだ残りの20点分は勉強する余地があるわけですが、だれでもやりたいことはありますし、あれもこれも満点みたいなのは、かえって使えないものです。実際、そういう「秀才」が多いでしょう?

(4)これは、父親の影響があるかもしれません。
 というのは、父と話しているとき、父が、「満点取らなくてもいい」、「どんな簡単な試験でも間違いをすることはあるから、80点より上ならいい」、といっていたのをよく覚えているからです。
 実際、それで、父に「それじゃあ、80点以上取ったら、その点数分だけお金くれる?」と訊いたら、OKとなり、小テストも含めてなんでも、81点なら1円、90点なら10円、100点なら20円という計算で加算して小遣いをもらいました。

   

(5)脱線しますが、父から聴いたことで、今でも新しいノートを作う時に思い出すことがあります。
 父が、ノートを使い終わったから新しいのを買うお金をくれるように言うと、祖父はノートを見せろといい、白いところがあると、すぐにはお金をくれなかったそうです。
 そういう不都合な思い出があるためか、父は「ノートはぜいたくに使え」と言いました。
 時代のせいもあるでしょうけど、父は、自分が嫌だと思ったことを、私にはさせまいとしていました。自由にさせてくれました。しかし、その父が私に真っ向から怒ったことが2度あります。

(6)一度は、小学校5年頃のことです。
 私が、少し彫刻に興味を持って、お面を作りました。
 板を削っただけという程度の単純なものでしたが、それに絵の具で色を付けて、さらにニスを縫ると光沢が出て、サイケデリックな感じのものでした。自分なりに納得したので、みんなに見せて、帰りにそれを被って家に入ると、その日に限って父が早く帰ってきていました。
 それを見るや否や、カンカンに怒ってその場で、鉈で粉々に割ってしまいました。

(7)もう一回は、中学2年の時のことです。
 中間試験が終わって、のんびりとテレビを見ているところへ父が帰ってきました。
 早く帰ってきたのは、パチンコで負けたからに違いありませんが、入ってくるなり
 「なにしてるんだ」
 と不機嫌そうに聴きました。それで、
 「試験が終わったから休んでいるんだ」
 と答えると、
 「試験が終わった時こそ、やる所がよくわかるはずだだから、それをやれ」
 と殴り掛かってきました。
 私はとっさにそれを避けて逃れ出て、その日は、人目がつかないようにあちこちと移動して夜明かしをしました。

(8)あれまあ、何を話してましたか?
 そうです。 ”Routine is the same.”でした。

 私の毎日はいまこれです。
 でもね、これって大事なんですよ。
 たとえば、一滴一滴でもやがて穴をあけるでしょ?
 つまり、質的変化が伴って新しい事態が生まれるのです。

(9)捨てるほどの身はありませんが、やらなければならないことをいくつも抱えています。
 このブログ、出来はともかく、きょうはまだ「No.200」です。
 行雲流水、〽・・・のみもとに近寄らん

   
    ごはんですよ~:秋川べり
 
 この先もこの調子。では・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.180 およそ半年

2024-05-25 04:51:57 | 追憶
    西の空:2023.5.24、18:11。

(1)昨年の2023年11月26日付けでこのブログを始めて、きょうでおよそ半年です。
 もう何度も書きましたが、このブログは、『御料局測量課長 神足勝記日記 ー林野地籍の礎を築くー』日本林業調査会(JーFIC)の宣伝・紹介を目的のために始めたものです。
 この本は、高価なために個人では手を出しにくい本です。同時に、発行部数は限られています。さらに、この本の価値が本当に理解されるまでは、編著者の判断として、10~20年はかかると見ています。そうすると、気が付いたときには入手困難ということになりかねません。
 そこで、必要とされるであろうところの、公立機関、図書館・公文書館、大学や研究機関などの関連部署・団体の皆さんに、なくなる前に、要不要を早めに判断していただけることを願って始めたという次第です。

(2)この間の総閲覧数15、960件(1日平均89件)、総訪問者数10935人(1日平均61人)でした。
 途中の50回目のところで2日中断しましたが、「情けは人の為ならず」と同様「自分のため」にその後も書き続けて今日に至りました。
 毎日、およその制限時間を設けて、思いついたテーマで書いていますが、なかなか書けないものです。
 かけない理由の一番は、いろいろなことを思いつきすぎることです。
 思いついたらそのテーマですぐに書き始められるわけではなくて、「これは後で」、「これは明日」、とやっているうちに時間がなくなります。
 あれこれ迷ったすえに、せっぱつまって仕方なく「エ~イ今日はこれだ」と決めて書き始めますが、そうすると、「これはどうだった」、「なにか参考になる資料があったはずだ、載せたい」、となります。
 もちろん、文章もそれなりに推敲しますが、そのために削り残しが出たり、パソコンが勝手に反応しているのに気が付かなかったりで、思わぬものが出ていたりということもありました。
 それだけではありません。
 文章が終って、あるいはその前に、写真選びが実に楽しいのです。ブログを始める前は、写真は撮りっぱなしで、撮ってもボケたのを消去したり、気に入ったのをいくらか選択するくらいしかやりませんでしたが、見ているだけでも楽しいものを、並べるとなると、またいくらかの前後関係を考えたり、文章に合わせてなどと考えますから、いくらでも楽しめます。そうして、結局、時間に迫られて「これで行こう」となります。

(3)今日も、結局、「たいした意味のない前置き」を書いてここまでになりました。
 といって、いつも「それではザンネン」とばかりにと本論を書き始めるので、手間もかかり、長くなるわけです。
 「〽わかっちゃいるけどやめられない!」

   
    きのうのアジサイのきょうだいです。

(4)ちょっとだけ書きます。
 日本でラジオを聴くことは少なくなっていましたが、留学した時は、耳慣らしのために持参したラジカセでいろいろな番組を録音して繰り返し聴いていました。すると、わりあいよくラジオから流れてくる曲が4曲くらいありました。どれも軽快な曲でした。
 あとから、次の3曲がわかりました。残り1曲は、ドイツのザクセンを歌ったもののようですが、いまも不明のままです。まだ一部はメロディ
 2,Chiquitita.
 3,Woman in love.
 
 どれも有名な曲です。
 なあ~んだ、と思われるかもしれませんが、しかし、歌詞を聴き取るの難しいものですそこで、こんなによく聴く曲なら、曲名も歌詞も、日本に帰ってから探せばすぐに見つかるだろうと多寡をくくって、まったく意識せずにいました。ところが、帰国してテレビやラジオの歌番組などを注意していても、まったくそれらしいのがありませんでした。

   
    これは?そうじ用ではありません。

(5)数年して、香港へ行くことがありました。
 外出してホテルに戻ると、入り口脇のバーから曲が流れて、聞き覚えがある曲だなと思っていると、「上の3」でした。しかし、その時は「あの曲だ」というくらいの感想でした。

(6)それからまた数年して、近くの古本屋にいると、「上の3」が流れてきました。
 いそいで、ロックが好きという店の親父に、
 「いまの曲名を知ってる?」と訊くと、
 「よく聴いていなかった、有線放送だから、問い合わせればと教えてくれる・・・」
 というので、さっそく電話すると、
 「日にちと、曲が流された時間がわからないと特定できない・・・」
 ということで、お手上げでした。
 
(7)ということがいろいろあって、とうとう我慢できなくなりました。
 どうしたかというと、もうこのころはCDの時代になってましたから、立川市のCD点に行って、店員の前でメロディー歌いました。すると店員がすぐに反応しました。こう見えても、けっこう歌はうまいんですよ。のど自慢に出場したいくらいです。オットー!
 店員が「ABBA]のCDを持ってきて、「I have a dream.」と「Chiquitita.」を聞かせてはくれると、私は見つかって「ニコッ」、店員は1点お買い上げで「ニコッ」と双方ともにハッピーとなりました。
 「I have a dream.」
 キング牧師がいましたね。 

   
    にわのイチゴ

(8)「Woman in love.」はどうしたか・・・。
 ある時、中村雅俊がテレビの歌番組で歌ってました。「ヘタクソ」と思いながら、「ヤッター」と言いつつ、彼のアルバムを検索しました。持ち歌かどうか知りませんが、入ってました。
 その後、歌詞も楽譜も入手して、お気に入りの一つになっています。
 みなさんもどうぞ。

   
     野辺の草草:のびのびと、それが特権

 では。ここで。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.170 山の写真:光岳・千頭

2024-05-15 04:00:02 | 追憶
*きのう出てきた地名のうち:「越百=こすも」です。

(1)きょうは南アルプス南端の光岳のあたりを取り上げます。
 まず、地図で付近の概要を見ておきましょう。
 右上に「茶臼岳」があり、その右に「畑薙湖」、左下方向に「光〔てかり〕岳」、さらに左に登山道を辿る〔下る〕と沢に出ます。そこに「柴沢の吊り橋」があり、吊り橋を渡り、林道を約40km歩くと寸又峡温泉に着きます。右下に「大井川」と「大井川鉄道井川線」が見えます。
 下に、この順に紹介します。
   
 
 なお、昨年12月6日〔このブログの第11回目〕に、山梨県の甲府の方から入って南アルプスを「広河原ー北岳ー間〔あい〕ノ岳ー三峰〔みぶ〕岳ー塩見岳ー赤石岳ー聖〔ひじり〕岳ー上河内〔かみごうち〕岳ー茶臼岳―光〔てかり〕岳」と縦走した一端を紹介しました。きょうのはそれと合わせてお読みください。少し補充します。

(2)地図の右上に茶臼岳があります。次の写真は茶臼岳から西方向の旧千頭御料地の一帯を見たもの、下は「易老渡〔いろうど〕」の方向と思われます。だいぶ深いことがわかります。
 下からここまで上がってくるには、飯田線の平岡駅で下車して、「上島」までバス、そして「易老渡」まで歩く、ないしは「平岡」からタクシーに乗って、ようやく登山開始でしょう。そして、尾根線にある「易老岳」まで約6時間かかります。 
      

(3)次は「光〔てかり〕岳」から北方向を見たものです。
 左から、「聖〔ひじり〕岳・上河内岳・茶臼岳」でしょうか。
 旧御料林は、この稜線の左の方向になります。


(4)さらに、南西方向を見たものです。この一帯は旧千頭御料地の南端の一帯です。
 正確な山の区別がつきませんが、右方向に尾根筋が上っていくのが「加加森山」、左が「百俣ノ頭」、谷の上が「千頭山」、その向こうが「中ノ尾根山」でしょうか。
 私は、宝塚市の石岡さんと、この左の稜線を越えて、柴沢に降りて行ったわけです。



(5)光岳の朝です。
 中央に富士山が見えます。
 また、ここはハイマツの南限です。下に樹林帯があります。
 私たちは、ここを4時頃に出発して、7時頃に柴沢に着きました。

   

(6)「柴沢の吊り橋」です。
 この下は10m?くらいだったでしょうか。なかなかスリルのある橋でした。
 しかし、橋よりも林道が大変でした。
 寸又峡温泉の下にある橋までの林道距離は距離標に「39,9km」とありました。それを見て、「妙に厳密な数字だな」と思ったものですが、真夏の炎天下に、1時間歩いて5分休むことを基本に歩き通し、11時間後の18時過ぎに着きました。

   

(7)最近、念願かなって、ようやく下の本が手に入りました。
 大きさはA4判・本体170ページと付図です。写真も記録もよく収集されていると思われます。
 「森林鉄道」は、通常の公共交通としての鉄道と比べると扱いがマイナーというか、同じ鉄道ですが、関心はローカルのように見受けられます。私は「鉄男」ではありませんが、こういうものを「経済学的に説明しきること」、それが私にとっての課題でもあります。  
 一般に「財政や・財政学」の範囲は広いものですが、「皇室財政」も「財政」と名を付けるなら同様の側面をもちます。上層部の経費の方だけでは済まないので、手間もかかります。
 
   

 では、ここで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする