神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.224 都知事選挙の日

2024-07-08 00:31:40 | 君へ
(1)7日、きょう、東京は知事選挙でした。私も10時に投票に出ましたが、室外温度計は35・5度くらいありました。でも、まだ平気です。夏は大好き。ひと汗かいても、鉄管ビールで生き返り・・・ます。
 と、よくこういうふうなことを言いますけど、これは多分ウソ。いまは、冷えた麦茶か、できれば麦ジュースが必需品、これが真相です。
 昔は昔なりの方法があって、たとえば、小川や井戸で冷やしたスイカ・トマト・キュウリなどを食べました。もっとも、いまより5度くらい温度が低かったですね。

(2)選挙会場では、大きなヒマワリが待ってました。
 「ウクライナのひまわりと同じかな」と思いながら、1枚を撮りました。
    

(3)あっそうだ、ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニ主演のイタリア映画「ひまわり」がありました。反戦映画の金字塔ですね。身につまされます。
 身につまされるといえば、ほかにも映画「自転車泥棒」や「鉄道員」なんかもそうですね。
 
(4)そうだ、選挙でした。
 帰りに見たら、10時の投票率は27%ちょっとでした。
 投票場を出て、よその庭先で写真を撮っていると、「暑いのに、ごくろうさん」とやって来ました。
   
    「君の名は」と問えば、「・・・ムシ」と。

(5)家に帰ると、「お帰り」とハモって、跳ねて喜こぶ声がしました。
 あまり跳びはねて足にまとわりついてくるので、
 「おいおい、お行儀よくしないと踏まれちゃうよ」
 と比較的やさしく言ったのですが、やめる気配がありません。それで、 
 「おい、あぶねぇてゆってるだんべ。行儀わりいと踏んじまうじゃねぇか」
 と叱ると、パッと整列しました。
 代々の付き合いで、上州弁ならわかるようになったみたいです。
 夕方の水やりの時に、ついでにかけてかわいがってやりしました。
   
     
(6)夕方、水やりのあと散歩に出ると、うす紫の花が見えました。静かに咲いていました。
 「八千草薫さん」ですね。
 えっ? 
 つまり、その、「さわやか」ということです。
   

(7)選挙の大勢が決まりしたね。
 小池都政のままでいいと思っている人が、まだこんなにいるとは驚きです。
 この8年間の都政を見る限り、さらに4年すると、伏魔殿といわれた都政に近づく可能性があるので、今後はより意識して都政を専門の財政の方から注意しなければと思っています。
 かつての美濃部都政は赤字を作ったと批判されましたが、これは「都民のための政策」を大きくとった結果でした。赤字はもちろん問題ですが、ほかの人たちは違いました。
 「マイタウン東京」をスローガンにした鈴木都政が「誰のマイタウン」を言っていたのかということを考えてもわかるように、その前の東都政、石原都政、その外も、結局、都民は置き去り、最後は腐臭を垂れ流して去っています。
 小池都政も、いますでに腐臭を発しているのですが、「ほかの候補よりまし」と思われたこともあり得ます。まずは選挙結果の分析からやらねばと思います。
    

(8)私は、あきらめません。No.125を見てください。不当なものには、自分が損をしても抵抗する、これが本領です。いまこそ「広津和郎の散文精神」を思い起こしてください。
 嵐で稲が押し流されれば、それを一つ一つ起こすところから始めるしかないのです。

 では、きょうはここで。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.223 西園寺公と政局

2024-07-07 00:43:05 | 先行研究
【コレクション 14】
 きょうは『西園寺公と政局』のパンフレットです。

(1)この本は、昭和3年から15年にいたる間の、最後の元老西園寺の言動を、秘書であった原田熊雄が口述したものです。戦後の極東軍事裁判のほか、政治史や憲法史をはじめとする分野の研究で第1級史料として注目されてきたものです。
 最初1950年に刊行され、その後1982年に復刊(再刊)されました。パンフレットはこの1982年の復刊時のものですが、手元に2点(2種類)が残っています。大きさはどちらも、B5 半4ページ(B4を二つ折り)の体裁です。

(2)1点目(5月25日刊行予定 全8巻・別巻1で定価35400円)

    

 構成は、次のようになっています。
 P1.上記表紙 〔表紙の1文(刊行の辞)は読めるでしょうか?〕
 P2~3.「西園寺公と政局」復刊に止せて
    今井清一(横浜市立大学教授) 
      今日なお重要な基本資料 ー校訂編纂にあたった一人として―
    丸山真男・林茂 
      本書校訂編纂作業の経緯およびその作業方針について
       (これは第1巻「あとがき」の抜粋です)      
    全巻の内容
    組方見本 
 P4.刊行案内と全体写真

(3)2点目(9月9日刊行予定 全8巻・別巻1で定価40500円)

     

 内容構成は上記の1点目と変わりませんが、違いは、丸山真男・林茂両氏の第1巻「あとがき」からの抜粋がなくなり、今井清一氏がその分を取り込んで執筆していることです。
 下に、目いっぱいい大きくして載せることにしましたから、読んでみてください。


  これを読むと、ほぼ全文を読んだことになります。

 この後段に神島二郎、藤原弘達、松本三之介、脇圭平の名が見えます。今と違って、この当時はすべて手書き、さぞ苦労されたことと思われ、頭が下がります。かつ、こういう作業に巡り合うことができるとは、うらやましいかぎりです。

    
    さるすべり 曇りの日も赤く燃える

(4)原田熊雄(1888.1.7~1946.2.26)の説明などは略しますが、一言だけ。
 神足勝記の子息に勝孝氏がいます。この人も日記をつけていて、勝記の永眠の際のようすを記していました。私はこれを『御料局測量課長 神足勝記日記』(J-FIC)の624ページに引用しましたが、この場合「画竜点睛」というもの変ですが、これによって勝記の最後をきちっと記すことができました。
 この勝孝氏は、学習院を出て東京帝大に入り、火薬研究をして研究職の海軍中将になった人です。そのために、戦後は公職追放になりますが、その交友は広く、日記に多彩な人々が登場します。その中に、上記の原田熊雄が出てきます。
 たとえば、昭和16(1941)年12月14日の項に次のようにあります。

 「午前9時登庁。午前11時半、原田熊雄男爵、ウイスキー・ミカンを持参。海軍の大戦果に祝意を表する為来廠。午後、省内を巡視。」

 これは、ハワイの真珠湾攻撃での「戦果」を祝うために、原田がみやげ持参で火薬廠に来たことを記しているわけですが、当時を知る重要な記述です。

(5)さて、都知事選挙ですね。
 みなさん(これは都民の皆さんですね)、選挙に行きましょう。 
 いまは、天皇・皇后もひざまづいて話をする時代です。
 えばる人はいやだ。
 「アベ政治」はいやだ。
 利権や、ウソや、ハッタリで動く政治はいやだ。
 エバル・ごねる・隠す人はイヤだ。
 
 よき日よ来たれ!

    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.222  中国詩人選集

2024-07-05 23:03:11 | 言葉
【コレクション 13】
 きょうは、「新装版 中国詩人選集」のパンフレットです。
     
     B5判大 4ページ(B4判を2つ折り)

(1)この写真の場所はどこでしょうか。中国の南の方(華南)の桂林の辺りでしょうか。ちょっと暗い感じもありますが、水墨画を思わせる風景は見ていて飽きません。タイトルの配置もマッチしています。このパンフレットをとっておいた理由は、上の写真にあります。

(2)この『選集』自体はたいがいの図書館にあると思われますから、内容紹介を略しますが、ただ、「中国詩人選集」は、第1集が1957-59年に、第2集が1962ー63年に一度刊行されました。このパンフレットは、それから約30年経過した1990年9月25日に発売されたの「新装版」の刊行のものです。右上にそれが書かれています。
 パンフレットの構成は、次の通りです。
 1ページ 上記の表紙
 2~3ページ 各冊1覧
        推薦文 陳舜臣 みごとなかけ橋
            大岡信 これこそ新しい古典
 4ページ 刊行案内と全冊の集合写真

(3)いつのことだったか、「普天王土」〔ふてんおうど=全国の土地も人民も王のものだ〕の語源が『詩経』に出て来ることを知って、上記の旧版の「中国詩人選集」の『詩経国風』(上・下)が手元にあったので調べました。しかし、いくら調べても出てきません。知らないということはこういうことですが、「選集」ですから、もともと入っていなかったのです。

(4)それに気が付いて、次の『詩経』に当ってみました。
    

  この中公文庫版『詩経』を見ると、「国風」のほかに「小雅・大雅・頌」がありました。つまり、『詩経国風』は『詩経』の一部と知ったわけです。
 そこで、これを追っていくと、418ページ(「小雅」の中の「谷風之什」)の「北山」の2つ目に、次のように出てきました。(旧字は新字に改め、ひらがなに)
   原文   読み下し        読み取り
  普天之下 ふてんのもと      大空の蔽うかぎり    
  莫非王土 おうどにあらざるなく  王土ならざるなく
  卒土之浜 そつどのひん      地の続くかぎり
  莫非王臣 おうしんにあらざるなし 王の民でないものはない
 
 ここに、「普天王土、卒土之浜王臣」と出ています。
 そして、これが典拠・根拠となって、明治初期には皇室財産設定で議論が出ました。いま、その議論の場でないので紹介だけですが、皇室財産問題では、あるいは関係する論者たちには、注目するのはここだけだったようです。
 
(5)しかし、あるとき気が付きました。実はこのあとにまだ2行あるのです。
   原文    読み下し        読み取り
  大夫不均  大夫均しからず     王の大夫は公平ならず
  我従事独賢 我事に従いて独り賢なり われのみ事の繁きなり

 これを、上の4行とつなげて読むと、
「王土王民というが、お偉方は平等でない、自分だけがいそがしい」
 と、不満を述べた1節であることがわかるのです。

(6)これをどう理解するかですが、「王土王民」の実態を、下級のものが告発しているという側面から見れば、王の愛が全国津々浦々にまで及ぶとか、全国民を包み込んでいるというような説明がウソであること、「王土王民」が「支配者の論理」であることがわかるわけですから、ずいぶん都合よく切り取ったものだ、ということになります。

(7)だいぶあらぬ方へ来ましたが、私は、たまに・時々、次のものを広げます。
 ひとつは、
    
    全部で千ページ近い大冊です。
 
もう一つは
     
   『旺文社 漢字典』の別冊 表紙とも68ページ。
    教科書にある代表的なものはみな入っていて簡便です。

 漢詩は、あるいは漢文は、内容豊かです。もちろん、中国の封建時代の人々の作り出したものでありますが、感性や感情、語調や表現など学ぶべきものがあります。
 このごろは、訓練を受けたはずのアナウンサーの発音でさえ違和感を覚えることがあります。時代が変わるときは言葉も変化するものですが、それは乱れとは違うので、どの人もよく注意してみる必要があるように思います。漢詩・漢文はその材料としても有効と思います。
 では、この辺で。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.221 憲政史編纂会収集文書

2024-07-04 23:56:28 | 文書・文献
【コレクション 12】
 きょうは2点です。
(1)1点目はマイクロフィルム版「憲政史編纂会収集文書」(国立国会図書館蔵)のパンフレットです。
      
      B5判大 表紙とも16ページ
 これは、国立国会図書館憲政資料室が所蔵する「憲政史編纂会収集文書」のマイクロフィルム版の頒布のためのパンフレットです。
 この「憲政史編纂会収集文書」は、憲法発布五十周年の記念事業とし発掘・収集されたもので、その収集範囲は、時期としては、幕末から昭和初期まで、内容としては、憲法及び付属諸法令制定関係や政党・議会関係を中心に広く収集されています。その中から、このマイクロフィルム版には215リール、約17万7千ページの収録が予定され、これを次の4期に分けて頒布するとしています。
 第1期 平成6(1994)年6月
 第2期  同        9月
 第3期  同       11月
 第4期 平成7(1995)年2月 

 パンフレットの16ページの構成は、次のようになっています。
 P1 上記表紙
 P2 鳥海靖(中央大学教授 東京大学名誉教授)
    【憲政史編纂会収集文書】のマイクロフィルム化にあたって
 P3 広瀬順皓(駿河台大学教授 元国立国会図書館憲政資料室)
    憲政史編纂会について
 P4~P15 【憲政史編纂会収集文書】収録内容一覧
 P16 上記の頒布予定と発行社(書肆 澤井)など

 このパンフレットのよいところは、「収録内容一覧」がある所です。
 今日では、ネット検索でかなりが調べられますが、この当時はほとんどそういうものがなく、大学の図書館などでも、検索といば「カード検索」でしたから、収蔵文書一覧や目録類は貴重でした。
 たとえば、私の書棚には、雑誌『世界 総目次』、『歴史評論 総目録』、『文学 総目次』などのほか、法政大学経済学部紀要『経済志林 総索引』、東京大学出版会『史料・復刻目録』などなど、大小含めると、かなりのものがあります。
 パンフレットや目録などは、当時としては、先行研究を探索する上での重要な手段でした。しかし、私にとっては、そういう実利的目的だけでなく、娯楽としても重要なものでした。とくに、上のパンフには利用されていませんが、写真資料は胸躍るものをしばしば感じたものでした。
 パンフレットの内容のいちいちについてはここでも略します。

     
    くるくると巻いたような雲  

(2)2点目は『岩倉公實記』(復刻版)のパンフレットです。
    
      A5判より一回り小さい 表紙とも6ページ    
 
 このパンフレットの構成は、上記表紙のほか、P2~P5は推薦文、P9は発行案内です。
 このうち、推薦文は次の1点です。
  木野主計(国学院大学図書館主幹 大倉精神文化研究所主任研究員)
   明治維新国家の実録 『岩倉公實記』の推薦文

 實は、『岩倉公實記』には明治39年9月刊行版と昭和2年発行版の2種類があります。ここで復刻されるものは39年版ですが、発行部数が少数であったこと、そのため、昭和2年版と差異があるにもかかわらず、批判検討がなかなか難しかったこと、木野氏は、上記推薦文でこの点を詳しく説明して、復刻を推薦されています。

 本の装丁はB5判・3250ページ上製本、定価は18万円(税抜き)、発行は平成7(1995)年9月20日となっています。
 ちょっと個人では手が出ない価格です。
 
(3)『御料局測量課長 神足勝記日記』(J-FIC)の「新刊紹介」をもう何人ものみなさんが書いてくださいました。ありがたいことですが、その一つに山田直利氏のものがあります。
 これについては、パソコン検索で読めますから、先にNo.193で書きましたが、じつは、きのう、それが掲載された現物が送られてきました。
 『GSJ地質ニュース』2024年5月号 Vol.13 No.5 です。
 執筆してくださった山田直利様にも、掲載してくださった産業技術総合研究所にもお礼を申し上げます。

(4)私が作った『神足勝記日記』も決して安価とはいえませんが、当世の物価事情を考えると、今もって仕方ないと思う次第です。公立図書館や各種研究機関・大学図書館で備えて、利用を図っていただくというのがよい利用方法と考えています。在庫のあるうちにぜひどうぞ。

 きょうはここまでにします。

   
    落日の前を米軍機が行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.220 日本改造法案

2024-07-03 23:48:56 | 追憶
【コレクション 11】
    
    B5判 36ページ(本体24ページ、残りは予告や広告)

 これは、劇団民芸が1972年3月から7月にかけて上演した「日本改造法案 北一輝の死」のパンフレットの表紙部分です。
 原作は松本清張、演出は村山知義、出演は、北一輝に瀧沢修、譚人鳳に大滝秀治、大川周明に水谷貞雄、西田主税に鈴木智、池田斉彬に清水将夫の名が見えます。
 パンフの中のおもなものを上げると、
1.松本清張 私の北一輝論
2.村山知義 一つの悲劇
3.解説 日本改造法案<北一輝の死>
4.滝沢修 ふたたび革命家を
5.役者紹介 声のよくひびく俳優 水谷貞雄
       たくましい膚ざわりの鈴木智
6.舞台写真
7.対談 北一輝をめぐって (出席:久野収・松本清張/司会 宇野重吉) 

 以上、当時の名だたる人による作・演出・出演です。
 この当時、私は20歳そこそこですから、どの人も相当な年配の人たちと見えました。それから半世紀余を経た現在、ここに出ている人たちはいずれも現在の私の年齢と同じか下になりますから、こんなに若かったのかと驚きを禁じ得ません。
 私がこれをいつ見たのか、詳しい記憶はありませんが、このころ私は野村證券渋谷支店で相場書きのアルバイトをしていましたから、アルバイト仲間か、仲良くなった同年代の従業員の皆さんと一緒に、同じく渋谷にあった東横劇場へ行ったものとみられます。東京では東横劇場で4月4日から26日の間に上演していたことが上のパンフレットでわかります。
 実際、その時に会場で拾ったものと思われる、B4判より少し大きめで4ページの「月刊 民藝の仲間」という広報紙があります。紹介しましょう。
 周囲の余白と株の一部が欠けていますが、画像をできるだけ大きくしておきますから、読めそうなところを読ん見てください。左に出ている清張の写真が実に若いです。



 なお、パンフレットの対談のところに北の3兄弟の写真がありましたから、これも紹介しておくことにします。
   
     左から、昤吉・一輝・昌作

(1)きょう、画期的な最高裁判決が出ました。屈することなく意見を主張する人の思いがまた歴史を切り開きました。
    
    路傍の碑 道を説く 群馬県藤岡市浄法寺で

(2)「日本改造法案」の上演の頃、ベトナム戦争がひどかった。しかし、ベトナム人民は屈しなかった。こんな痛快のことはなかった。
 理不尽なものがまかり通るほど悔しいものはありません。今の日本はどうか。
 まず、都知事選。ひどすぎます。
 これをやめさせる方法は、皆で投票に行き、一番であるべき人を一番にすることです。
 そうすれば、次からはなくなります。きっと。

(3)首相の交代劇、作者も演出者も出演者もみな従来の政治を続けようという人たちです。
 従来の政治とは「アベ政治」のことです。
「アベ政治を許さない」という金子兜太さんの言葉を忘れないようにしましょう。
 そして、自分の中に染み込んでいる「アベ的なシミ」を洗い出しましょう。
「そのシミがアベ政治を延命させる原因」だからです。
 では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする