神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.395 教訓的な不幸 

2025-01-31 01:21:06 | 時評
 *見出し写真は北桔橋門からの逆さ影:今日(30日)は風もなく穏やかで、格別でした。

(1)アメリカで旅客機と訓練中のヘリコプターが接触事故を起こし、ハドソン川に墜落しました。9時のニュースですでに30人の死者が確認されていることを報じていましたが、凍り付いた川に墜落しては10分かそこらで体温を奪われてしまうでしょうから、残りの人の命ももう危うい。気の毒としか言いようがありません。

(2)事故の原因は不明ですが、トランプ大統領は、ヘリコプターに旅客機を確認しているかと聞いただけの管制官の対応を非難していました。もっと指示を出すべきだったと。しかし、訓練機とはいえ、それなりの訓練を重ねた結果の実地飛行のはずですし、教官も同乗していたはずです。旅客機を確認しながら、教官がその対応を指示しないということは考えられません。
 ともかく、原因不明なうちに大統領がにわかに管制官を悪者にする発言には反対です。
 
(3)それよりも、なんでああいうところで訓練をやるのか、それが不思議です。
 実は私が住む昭島市から西の福生市などに跨って横田米軍基地があります。そしてここから飛び立った輸送機・爆撃機・ヘリコプター・オスプレイなどは周辺の八王子市・青梅市・あきる野市・武蔵村山市・瑞穂町など広範囲にわたって日常的に騒音被害を及ぼしています。時には夜昼関係なく頭上を飛び交います。これがもし不具合のためや接触事故などのために墜落でもしようものなら、今回の墜落事故とは比べ物にならないくらい甚大な被害を引き起こすに違いないのです。実際、これまでにも機体の一部が落下するなどの事故も起きていますし、町田市の方で墜落事故もありました。

(4)ちなみに、昭島市と東にある立川市に跨って昭和記念公園があります。その東側には自衛隊基地があり、そこと横田基地を行き交うヘリコプターもあるようでこれも実にうるさい。
 それだけではありません。日曜日や休日に昭和記念公園に行くと、平日とは違ってとくに子供連れできた家族の入園者が大勢楽しんでいます。ところが、その公園のすぐ隣東隣で、ゴロゴロ、ガラガラとヘリコプターが離着陸を繰り返し、うるさいことこの上ありません。

(5)そもそも基地があること自体が平和を脅かします。アメリカが日本を守るなどということはないし、防衛費は教育費の2倍化して8兆円に増大し、軍事産業が設け、自衛隊はますますアメリカと一体となって戦争をやる軍隊に仕立てられ、日本列島は要塞化が進められています。
 そういうカネの使い方をやめて、70年代以降進められてきた公共事業によってつくられた公共設備のメンテナンス〔維持・補修〕などに早くもっと力を入れるべきなのです。
 昨日今日のニュースは実に教訓的です。

   
    さざんか:東御苑で

【コレクション 155 ベリー侯の豪華時禱書】
 まあ、こういうパンフは絵を見ているだけで楽しいものです。なかには世界史の教科書に載っているものも出てきます。
 大きさはA4判6㌻です。A4判3枚分の横長の用紙を最初に左から3分の1を折り込み、次に右から3分の1を折り込むとできます。
 全体は、
 1・2㌻ 下に掲載
 2~4㌻ 推薦のことば ウンベルト・エコ(中世史家・思想家)豪華のみならず、創意にあふれ、謎に満ちた世界 木島俊介(美術評論家)世界一高貴な書物で、豪華な美術品 安野光雅(画家)六百年後の今も、感動をもって語りかけてくる 森洋子(明治大学教授)中世の世界へ誘い込まれる不思議な本
      内容紹介
 5㌻ 下に掲載
 6㌻ 刊行案内 体裁・内容:B4判変形(321✕244mm)、240㌻
         定価:23,000円 1988年刊 中央公論社
  
        1㌻


        2㌻


        5㌻


 以上です。
 今日はここで。
   
   風邪・コロナにご注意を!(東青梅で)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.392 常軌逸脱

2025-01-28 00:52:52 | 時評
(1)今日(27日)の複数の新聞で、イーロン・マスク氏がドイツ東部のハレで開催された極右政党の選挙集会にビデオ参加し、同党への支持を呼びかけたことが報じられていました。
 マスク氏は、トランプ政権のメンバー入りが確実視されている人です。

(2)この人は、X(旧ツィター)によって極右支持の立場からドイツの総選挙に介入したことが知られていますが、その主張は歴史的事実に基づかない、金儲け主義から発している短絡的なものです。
 ドイツでは、あの戦争に対する反省から、2度と戦争をしない取り組みをしてきた国です。その中には、とくにユダヤ人や進歩的知識人などに対する抑圧や大量虐殺などの戦争犯罪があり、その徹底追及は日本などがもっと学ぶ必要があるものです。過去の事実のより正確な認識は同じ過ちを繰り返さないための重要な手掛かりになるものです。

(3)ところが、マスク氏はその意味を全く理解していないどころか、むしろそのことを呪って、「子供たちは、曽祖父はもとより、親の過ちに罪の意識を抱くべきではない」とか、「ドイツの文化、ドイツの価値を誇りに思うのはいいことだ」と言ったそうです。しかし、これは間違いです。

(4)まず、「過去を知る」とか、「過去に学ぶ」というのは、よく知って、よいことは生かす手掛かりとし、一方、起きてしまった(起こしてしまった)誤りは取り返しがつかないから、これは2度と繰り返さないための教訓とするためです。
 マスク氏のいうように、決して「親の過ち」たいして、あるいは、「親に代わって」「罪の意識を抱く」ためではありません。

(5)それから、「ドイツの文化、ドイツの価値を誇りに思うことだ」というのはその通りです。
 しかし、その際、良いと思われることだけを学ぼうとすると、ブラックなところやグレイなところは避けられるかもしれませんが、良いところに入るべきところも漏れてしまうことになるでしょうから、結局、良いところも十分には学べないことになるはずです。
 やはり、良いところだけ選んでのつまみ食いでは良いところも見えませんから、全体を知ることが不可欠です。

(6)思い出してください。ナチスは「ドイツの文化、ドイツの価値」を否定したのではなかったですか。〔その極右が「ドイツ文化に誇り」? オイオイ、なんにもわかってねぇな!〕
 あのゲーテやシラーが活躍したワイマール、ナチスはそのワイマール文化を誇りに思うどころか、むしろを呪って、ワイマールの北に広がるブーヘンヴァルト〔ブナ林〕と言われる広大な林の中に収容所を作って5~6万人もの罪のない人々を死に追いやったのです。
 マスク氏も、ドイツの極右も、歴史に目をつむっています。勝手なことを思い付きでいっているだけです。知らないにも程があります。

    

【コレクション 151 総説・ユダヤ人の歴史】
 マスクスもアインシュタインも・・・ユダヤ人、だからではありませんが、読んでみたいなと思ってきた本の一つです。これを読むことが聖書の理解にもつながりそうです。
 ああ、富岡の甘楽教会で見た高校生のお姉さんたちは清楚だったなあ!【実に不純】
 
 この大きさは、B5判6㌻です。B5判3枚分の横長の用紙を最初に左から3分の1を折り込み、ついで右から3分の1を折り込むとできます。
 全体は、
 1㌻ 刊行案内などすべて出ています。*下に掲載。
 2~4㌻ 推薦文 
      関根正雄 日本学士院会員 本書を勧める
      秀村欣二 東京大学名誉教授 綜合的なユダヤ人の歴史のモニュメンタルな業績
      新井 献 東京大学教授 最も信頼できるユダヤ人生活史 *下に掲載。
      石田友雄 筑波大学教授 画期的な共同研究の成果 *下に掲載。
      総目次(著者及訳者分担)
 5㌻ 邦訳本文組見本 
 6㌻ 編者及訳者紹介
    刊行案内 
         1㌻


    3・4㌻の推薦文

 以上です。
 今日はここで。

 カネにあかしての勝手な振る舞いや言動は断固許さない!

     今日の雲
    
    飛行機雲ではないようです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 富士山暮色

2024-12-31 00:36:31 | 時評
 
       昭島市玉川小南より

  *1月3日まで休止します。4日夜から始めます。

(1)庭のロウバイ     
    
       まだ咲き初めしロウバイの 朝日に映えて見えしとき 華ある花と思ひけり ー藤村風に

(2)今日(30日)の雲
       *飛行機雲ではありません。
    

  武器よさらば 世界に平和を!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.362 被団協・田中煕巳さんの演説再読

2024-12-12 23:26:29 | 時評
(1)昨日(11日)、『朝日新聞』27面に載った「ノーベル平和賞 被団協・田中煕巳さん演説(全文)」を読みました。たいへんすばらしいと思いましたから、これからいくらかのことを引用して書きました。ところが、今日(12日)の『しんぶん赤旗』4面の「主張」を読んだところ、次の1節が眼にとまりました。特に下線部分に注してください。

(2)田中さんは講演で、援護施策の拡充を勝ち取ってきた運動の歴史を語りました。しかし、「何十万人という死者に対する補償は一切なく、日本の政府は一貫して国家補償を拒み、放射線被害に限定した対策のみを今日まで続けてきています」と力を込め、しかもこの言葉を2度繰り返し、強い憤りを表しました。

(3)これを読んで、私は怪訝に思いました。田中さんが「2度繰り返し」たところがあっただろうかと。そこで、読み直してみました。しかし見つかりませんでした。
 『朝日新聞』には「・・・演説(全文)」とありますから、よもや削るなどということはしてないだろうと思っていましたが、念のため、『しんぶん赤旗』3面に掲載されている「日本被団協ノーベル平和賞受賞式 田中煕巳代表委員の公演(全文)」を読んでみました。
 なお、こちらのタイトルは「・・・講演(全文)」ですが、講演を文字化したものですから、『朝日新聞』で「ふもと」、『しんぶん赤旗』で「麓」というような差異のほかに違いはないといってよいと思われます。問題は「2度繰り返し」たところです。それがありました。

(4)上の(2)の「 」の文章にあたる箇所から引用し直します。下線部分が欠落箇所です。
「何十万人という死者に対する補償は一切なく、日本の政府は一貫して国家補償を拒み、放射線被害に限定した対策のみを今日まで続けてきています。もう一度繰り返します。原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたいというふうに思います。
 
(5)では、『朝日新聞』はこの件をどうしたでしょうか。
 実は「12日付」の27面に「政府の責任を問う「予定外」の発言」として載せて次のように書いています。
「田中さんは授賞式のスピーチに予定していた原稿にはなかった発現を盛り込んだ。11日午前に開かれた会見で、「ふと衝動的に決めた」と明かした。「戦争犠牲者に対する国家補償は日本だけでなく国際的な問題でもある」として、世界全体で関心をもってほしいという願いから繰り返したという。」
 
(6)しかし、この釈明は変です。
1.『朝日新聞』は演説をチェックしないで掲載したのでしょうか?「(全文)」と書いていながら全文でなかったお詫びをきちんとすべきです。
2.田中さんは、演説では「・・・日本政府は全く〔補償〕していない」と政府批判をしたのです。ここを欠落させたことが意図でないとすると、お詫びもないままに、「衝動的に決めた」とか、「国際的な問題云々」という裏話で済ませていますから、これは、「全文」といいながら、「演説チェックをサボった誤魔化し」でしかありません。
3.「政府の責任を問う」とタイトルをつけています。違うとは言いませんが、田中さんが言いたいのは、そのような生ぬるいことでなく、これまでも、そして現在も牢固としてしがみついている核政策と一体となった無補償政策なのです。それはこの演説の全体を読めばわかることです。もっとまじめに扱うべきでしょう。

    

【コレクション 133 大川周明関係文書】
 大川周明については「No.93 酒田行」でも触れました。個人的には高校の時の担任(世界史担当)の大川純三郎先生のおじということがあります。いくらかの本を読みましたが語るほどではありません。下の写真を見ると、風貌がそっくりです。残余は前にも書きましたから略します。
 このパンフレットの大きさはA4判、4㌻です。A3判の用紙を二つ折りにしてできています。全体は、
 1㌻ 下に掲載 A5判 848㌻ 定価:19000円 芙蓉書房出版
 2㌻ 下に掲載 略
 2・3㌻ 内容紹介 1.論文 2.収録者
 4㌻ 組見本 刊行案内 

     1㌻ 


      2㌻


 以上です。

 時間がなくなりました。今日はここで。
 
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.361 被団協・田中煕巳さんの演説

2024-12-11 23:02:38 | 時評
 *メンテナンスのため、投稿が遅れました。

(1)ノーベル平和賞 被団協・田中煕巳さんの演説を読みましたか。ぜひ、これを読んで広めましょう。世界のどこの国にたいしても通用する演説と思います。画期的なすばらしい演説です。

(2)戦争の被害は国民が受忍すべきものとする日本政府にあらがっての、原爆被害は戦争を始めた国が償うべきものという運動、核兵器は非人道的兵器で、人類と共存できないすみやかに廃絶すべきものという運動、こうした運動がいま世界的に認められているさなかに、ウクライナ戦争ではロシアが核の威嚇をおこない、ガザ攻撃ではイスラエル閣僚が核攻撃を口にするなど「核タブー」が崩されようとしています。

(3)2017年7月7日に122ヶ国の賛同を得て「核兵器禁止条約」制定されました。
 日本は世界で唯一の戦争被爆国です。ですから、二度と原爆の惨禍が起こらないように、率先してこれを批准して運動の先頭を切るべきはずのところを、この批准をためらって「核の威嚇による平和」の側に立っています。歴代首相の中には被爆県の出身の人もいるにもかかわらず、核依存から抜け出ることができていません。

(4)田中さんは次のように演説しています。
「・・・とりわけ核兵器国とそれらの同盟国の市民の中にしっかりと核兵器は人類と共存できない、共存させてはならないという信念が根付き、自国の政府の核政策を変えさせる力になるように願っています。」
 みなさん頑張りましょう。これが進歩の方向です。

(5)このブログでは、これまでいくつか戦争に関わるものを載せました。特に原爆に関するものは3点ありました。ここに再録します。
 1.「No.275 被爆者からの伝言」に載せたもの


 2.「No.256」に載せたもの



 3.「No.256」に載せたもの


 今日は以上です。
 
 【生い立ちの風景】
 1.妙義山〔みょうぎさん〕:
 藤岡市4丁目の交差点から西を見ると、正面に峩々とした妙義山が見えます。少し拡大しましたから実際はもっと小さいですが、構図はこの通りです。
     


 2.浅間山〔あさまやま〕:
 私が小学校1~3年のころに育ち遊んだ祖母の家の南側の通りです。正面奥右が祖母の家です。今は孫の代になっています。この道で西を見ると、正面に浅間山が見えます。浅間山は長野県と群馬県に跨る山ですから、上毛三山〔赤城山・榛名山・妙義山〕には数えていません。
    

 3.ヒガンバナ:
 上の写真の反対側100mくらいのところにある墓地・道祖神などがある一画です。 
    

 今は周辺に住宅や保育園などもできて、明るく安心して通れるところになりましたが、昔は人里離れた畑の中の鬱蒼とした不気味なところでした。ここに咲いていたヒガンバナが薄気味悪かった印象がずっと抜けず、つい最近までヒガンバナのことを「墓場の花」と思っていて、好きになれませんでした。
 ちなみに、ここの少し東にある「麺房 そば康」で食べたせいろは絶品、オススメです。

 4.白石の民家の風景:
 藤岡市の西にある鮎川を渡って少し歩くと白石の交差点につきます。そこを少し北に行ったところに見えた民家の風景です。
    
 ここからもう少し北に行くと、この辺りで有名な前方後円墳が二つありあります。それは明日紹介しましょう。
 
 5.今日の月:
     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする