神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.264 残影

2024-08-16 23:41:50 | 
(1)この連休に山の遭難事故が12件あったことを昼ごろの検索で知りました。その中には、白馬岳の近くの鑓ヶ岳〔やりがたけ〕や、最終日に降った柏原新道での事故も含まれていました。この2ヶ所についていえば、いわゆる難所ではありません。でも、そういうところの方がうっかりしやすいものです。気の毒としか言いようがありません。

(2)さて、落穂ひろいを2つほどしておきます。
 ひとつは、次の写真です。

 これは、最終日に冷池〔つべたいけ〕山荘を出て爺ヶ岳に向かう途中で右〔西〕方向を見たものです。朝なのではくっきりしません。
 奥に聳えるのが劔〔つるぎ〕岳で、右下に隠れているところが「十字峡」です。
 十字峡は、向こう側の山の間を流れてくる沢、手前から向こうへ流れる沢、左の黒部ダムから流れてくる沢が合流する所です。この川下方向に欅平・宇奈月町などがあります。
 私は、新田次郎『剣岳<点の記>』を読んで、測量に関わりのある山だからぜひ登ってみたいと考えていますが、実現できていません。木曽の御嶽山、剣岳、尾瀬の3ヶ所は、それぞれなんどか計画を立てたことがありましたが、その都度なにかと障害が起こってしまい、不思議と縁がありません。

(3)もう一つは、次の写真です。
 これも、上の写真と同じく冷池山荘を出発してまもなくころ撮ったものと思われます。
 手前左が爺ヶ岳、向こうに見える連山の、左はしの単独峰が蓼科山、その右が八ヶ岳連峰、尖っているのが赤岳、平に見えるあたり甲斐駒、かなあ・・・ところです。
 自信がないので、雰囲気だけ楽しんでください。
 もう帰るばかりの安心感からか、爽快だったことをよく覚えています。


(4)ところで、ダーク・ダックスが歌っていた『いつかある日』という歌があるのをご存じですか?
 手許の歌集では、7番まで出ていますが、とりあえず4番まで引用しました。
 1.いつかある日 山で死んだら
   古い山の友よ 伝えてくれ
 2.母親には 安らかだったと
   男らしく死んだと 父親には
 3.伝えてくれ いとしい妻に
   俺が帰らなくとも 生きて行けと
 4.息子たちに俺の踏み跡が
   故郷の岩山に残っていると

(5)60代の頃でしょうか、私が教えに行っていたところに、山が好きだという30才前くらいの若い人がいました。年齢の割に山をよく歩いているらしいことがわかったので、話すのを聴いていると、突然、自慢そうに「山で死にたい」と言いました。
 一瞬、戸惑いましたが、よくそういう発言をする人がいることを思い出しましたから、話を振り切って、「山で死んじゃだめだよ」といい、「山へ行ったら必ず生きて帰らないとだめだよ。死んだら、上ったことにならない・・・」というと、びっくりしていました。
 彼は、「山で死にたい」ということがカッコつけになることをどこかで知ったのでしょう。それは聴きませんでしたが、ひょっとして、上の歌がそれだったかもしれないとも思うわけです。

(6)歌の歌詞は、岩場登りをする人の心情を歌ったもののようで、「自分の身にもしものことがあったら・・・」という趣旨です。
 しかし、読み方によっては、この歌詞は主人公の身勝手みたいな歌です。父母に、妻に、息子に、とあれこれ言っています。もちろん、「万が一を考えて遺言して置く」のはありですから、そこは譲歩しましょう。。
 しかし、遺言書のようなこの歌を、著名な歌手が歌番組で歌うとか、歌声喫茶のようなところで皆で歌って「仮想の悲哀を味わう」というのはどんなものでしょうか?
 考えてみれば滑稽です。
 山は無事に帰ってこそ楽しいものです。お互いに気をつけましょう。 

【コレクション 58】
 きょうは、「戦後の山村」です。


 大きさはA4判で、この1㌻だけですべてです。裏は白紙です。読めると思いますから読んでみてください。私はこういう雰囲気の中で育ちましたから、まったく違和感を感じません。むしろ、古き良き時代とさえ思ってしまいます。
 時期は昭和30〔1955〕年代、場所は秩父の山村、写した人は学校医だった人です。

【コレクション 59】
 上のものと対比できるパンフがありましたから、もう1枚行きましょう。
 これもA4判で、こちらは裏表1枚です。
 まず表側です。なお、上の方が切れているように見えますが、こういうデザインです。
 
 東京タワー直下のようすを見ると、わが家の真上に東京タワーが建設されてでもいるかのような錯覚に陥ります。バブルの頃の地上げ前の六本木でも、裏の方にはまだいくらかこういう雰囲気が残ってましたね。

 それから、裏側です。


 こういうチラシは捨てられません。カラーならばもっと良いのですが、それさえまだ望めなかった時代なんですね。
 ともかく、この辺りから、戦後が本格的にスタートします。
 日本の国民は頑張りましたね。では、国民はどう報われたでしょうか。
 問題はそこです。
 きょうはここまで。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.263 冷池山荘-爺ヶ岳-扇沢

2024-08-15 23:56:07 | 
(1)白馬大池から上がった山行もいよいよ終わりです。
 私がここに上がった時期を『日記』で調べたところ、1998年9月7日~11日〔車中泊を含め、4泊5日〕でした。
 7日の23時過ぎに家を出ました。8日0:19立川発の松本行に乗る予定が、人身事故のために46分遅れて1:05分に出発。しかし、松本へ行くまでに遅れを回復して、接続の大糸線に間に合い、予定どおり6:00白馬大池駅に着きました。このあとは、初日に書いたとおりです。そして、8日は白馬山荘泊、9日は五竜山荘泊、10日は冷池〔つべたいけ〕山荘泊と経て、11日朝6:00下山開始、帰宅となります。
   

(2)冷池山荘付近からの日の出です。このあとに撮った「鹿島槍ヶ岳方向の写真」はきのう乗せましたからそちらをご覧ください。
   

(3)下の写真は冷池山荘を出発するときのものです。最終日なのに思いのほか元気です。
 なお、『日記』には、「白馬大池」の手前の「乗鞍岳付近から、秋田から来た人と一緒になり、結局、下山まで同行する」とありますから、この写真を撮ったのはその秋田の人に違いありません。しかし、残念ながら、もうその人のことはまったく記憶から消えています。 
   

(4)今思うに、キレット小屋での宿泊をやめたのは、この同行者がいたのおあるかもしれません。もちろん、予定外だったことが大きいと思いますが・・・。
 それから、私は、山へは行くときは「単独行」ですが、行ってから必ず同行者ができます。山には似たような考えで出かけて来る人がいるもので、頂上などで、先に到着した人に「ごくろうさん」と声をかけられ、あとから来た人に「大変でしたね」などと声をかけ、アリバイのためにシャッター推してもらっていると、その後は、ひとことふたこと話しているうちに連れ立って歩くようになります。

(5)さて、冷池山荘を6:00に出て、7:30に爺ヶ岳〔左の頂上〕を越えます。   
 
 そして、尾根を右に行き、少し険しく崩れている辺りがありますが、その手前に「種池山荘」があり、8:45その脇から「柏原新道」を下り、12:00に降りて、扇沢〔黒部ダムへのバスターミナル〕まで歩き、12:30扇沢発、13:14大町駅発、16:01八王子着、17時頃帰宅。
 これも『日記』からですが、「爺ヶ岳から360°の展望がえられる。富士・浅間・八ヶ岳・妙高・穂高・戸隠すべて見えた。前日、前々日も満足していたが、この上ない好条件のうちに下山できた」と書いています。

(6)最後に、写真を見ていたところ、「白馬岳頂上」で撮った次の写真が出てきました。
    

 これも記憶から消えていたものですが、『日記』に「白馬大池から山荘まで、5人組の女性と抜きつ抜かれつする。国立〔市〕の人が混じっているらしかった。看護婦〔師〕か。」とありました。
 おそらく、写真の女性5人がその人たちでしょう。そして、同行した秋田からの男性は、そこに映っている人か、この写真を撮ってくれた人か・・・でしょう。
 山ではいつも「一期一会」、そうして分かれて再会できた人は、湯沢市からの人1人です。

【コレクション 58】
 きょうは、「再建日本の出発」です。
 これは、大きさはA4判で、裏表1枚のチラシです。
 ご覧いただければわかりますように、2007年5月3日~22日の間に国立公文書館の「再建日本の出発」と題して「春の特別展」がありました。
   表面


 右上に「憲法」の前文、中央に憲法原本が掲げられています。

   裏面


 憲法制定60年にちなんで、制定までの関係文書の影印が見えます。どんなものがあるかは読めると思いますので、説明を略します。

 憲法を守らない首相が、よりによって8・15のこの時期に立候補しない〔任期いっぱいでの退陣〕を表明しました。国際的に多端な時に、自党の裏金問題など何一つきちんとした対応もないまま放り出しておいて「責任を取る」と?。
 何にも解決しないまま、また政権のたらい回しをやろうとしています。まあ、本当に困ったものです。なんとか思い知らせたい。そう思う人は、「この1点で団結を」しましょう。

 最後に「早田ひな」という卓球選手の発言をめぐってにぎやかになっています。
 早田さんの「本意」はあの言葉の通りなのか、中国はその何を問題にしているのか、知覧特攻平和記念館の実態はどんなものなのか、注目しています。
 「特攻」は強いられた悲劇であり、美化すべきでない、と思ってきましたが、妙なことで話題に持ち上がりましたね。ではここで。

    
              曇る日でも同じ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.262 五竜岳ー鹿島槍ヶ岳

2024-08-15 00:24:51 | 
(1)きょうは、下の地図の唐松岳ー五竜岳ー鹿島槍ヶ岳です。
 唐松岳ー五竜岳は普通の山行でしたが、五竜岳-鹿島槍の間には、崩壊して岩場とキレット〔切れ込み〕といわれる難所があります。目のマークがある処です。
    

(2)唐松岳を越えて、13:40唐松山荘前に到着しました。
 ここは、「不帰嶮〔かえらずのけん〕」を通過してきたものからすると、一瞬パッと開けた感じがします。おそらく、東の「八方尾根」から入ってくるハイカーの癒しの場所だからかもしれません。もちろん、八方尾根でも遭難事故を聴きますから、軽く見てはいけませんが、人の手が入ってきれいに整備された一帯は安心感を与え、あか抜けた感じがしました。
 そして、ここからハイマツ帯の中を進んで、17:00に五竜山荘に到着です。
 2日目は、白馬山荘を6:00に出発してざっと11時間、少し欲張りすぎました。

(3)五竜山荘を6:15分出発。6:50分五竜岳山頂。
 下の写真は、出発時に五竜山荘前から見た五竜岳です。
 山荘から頂上までは時間はわずかですが、上がって行ってちょうど最初の影になっている箇所などは道幅も狭いうえに、下の方へ崩れているので、踏みはずすと滑落事故につながる処です。
    
    

(4)五竜岳頂上を過ぎると、地図のG4・G5とある処を通過し、「赤抜」とある気の抜けないところになります。写真はその一帯を写したものですが、正確な説明ができません。


 ただ、右上の尖った山頂が鹿島槍ヶ岳北峰、その右が南峰への吊尾根、左が東尾根です。ですから、そこを手前の下ってきて「八峰キレット」、手前へ一山越えて「口ノ沢のコル」、その手前が北尾根の頭、さらに手前の尖ったのがG5ということか・・・といったところです。
 五竜岳を南へ下り始めてしばらくしてこの眺望を目にし、ここを通過するのかと思いながら撮ったという記憶があります。 
 それから、途中の「八峰キレット」の付近に「キレット小屋」があります。
 「口ノ沢のコル」を越えて降った処に突然現れます。見ると、後ろに山を負い、前に谷を見晴るかすという位置の「猫の額」のようなところにあります。あまりの感動に、予定を変更してここに一泊しようかと思ったものです。
 今でも、先を急ぎすぎたことを残念に思っています。   

(5)ともかく、3大難所といわれるところを通過しました。
 写真は、鹿島槍ヶ岳南峰〔2889.7m〕頂上です。なお地図には2889.1mとあります。誰かが60㎝分の石を積んだんですね。(ふふふ!)
   
    
(6)この日は、鹿島槍ヶ岳を下って、15:15分に布引山を通過し、16:30「冷池〔つべたいけ〕山荘」に到着しました。
 下の写真は、翌朝見た鹿島槍ヶ岳南峰のモルゲンロート〔朝焼け〕です。北峰はにはまだ陽が当たっていません。双耳峰であることがよくわかります。
 なお、左に見える山が布引山です。
  
 
 続きは明日に。   

【コレクション 57】
 きょうは、『八王子の空襲と戦災の記録』です。
    

 大きさはB5判、8㌻です。
 全体は、横長のB4大2枚分の用紙を二つ折りし、さらにもう一度二つ折りするとできます。ですから、これを広げると、2~3㌻、もう一度広げると4~7㌻となります。
 体裁は、
 1㌻ 上掲 「八王子教育委員会」と「八王子郷土資料館」の連名になっています。
 2~3㌻ 「あれから40年 いま明らかにされた 八王子空襲」のタイトルの下に推薦文
     八王子市長 波多野重雄 平和を守るための尊さと強い信念を
     「八王子の空襲と戦災の記録」
       編集委員会委員長 俵田忠定 市と市民の手で綴る戦災史
     八王子教育委員会教育長 瀬沼満 戦争を知らない世代に伝えるために
     監修者 今井清一 斎藤秀夫 戦争の体験は日本の戦後のひとつの起点
 4~7㌻ 目次 内容写真見本 組見本
 8㌻ 装丁見本
    出版要項 刊行予定昭和60〔1985〕年5月上旬
    体裁 B5判 収録写真441枚 
       総説編約700㌻ 資料編約400㌻ 市民の記録編約400㌻ 
 以上です。
 この本は昭島市の図書館の郷土コーナーにも配本されていて、私も親族の被災について調べたことがあって利用しました。全市にわたってくまなく被災状況を調べあげられていて、たいへん貴重なものです。
 長崎・広島の原爆の被害の大きさはいうまでもありませんが、この八王子市のような空襲による被害は全国に数かぎりなくあります。
 いま、ウクライナやガザその他の係争地などを観るにつけ、「ひとたび戦争が始まった時のひどさを忘れてはならない」ということはだれも否定ないでしょう。
 その場合、忘れてはいけないのは、「日本が戦争を引き起こした側だった」ということです。日本が戦争を仕掛けなければ、戦争を思いとどまっていれば、その前に、戦争を止める勢力が治安維持法などで弾圧されていなければ、あの戦争はなかった、防げたということです。
 いま、日本は戦争を仕掛ける側にマタマタなろうとしています。
 もちろん、日本の政府は戦争をやると言っていません。それどころか、「平和のため」といいながら、ずっと戦争準備をしてきたのです。ここが問題です。
 「どこかが攻めてきたらどうする」ではなく、「日本がやらなければ戦争は起きない」、これが基本精神であるべきです。つまり、憲法9条の精神です。
 きょうはここで。
 
   
   「君の名は」、「岸・・・に住むチョウ」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.261 天狗平-唐松岳

2024-08-13 22:52:38 | 
(1)【2日目つづき】
 きょうは、天狗平ー唐松岳の所です。
    
 天狗平を9:15に通過し、天狗ノ頭を経ると「天狗の大下り」になります。
 地図には「ガレ縁」「登降注意」とあります。ここは山の縁が自然崩壊して岩がもろくなっています。そのため、晴れて乾燥するとガラガラと崩れ、雨が降って濡れると滑るという難所です。登りも降りも滑りやすく注意が必要です。岩場の難所ではありません。
 私は、ここを下ったところで、反対方向から来た人と情報交換しましたが、その人はここを前にも通過したことがあるそうで、「あっち〔私が行く方〕は難所といえば難所だけど、鎖にしっかりつかまっていれば大丈夫だけど、こっち〔私が来た方〕は滑るから怖い」といってました。
 降り終わると「不帰〔かえらず〕キレット〔切れ込んだ最低地点〕」です。11:00にそこを通過しました。
 そしてすぐに、北側が一気に切れ込んだ「不帰の嶮」です。
 入り口に、遭難者の慰霊のために建てた小さな地蔵尊があります。しかし、鎖がしっかりと着いていますし、道端も十分ありますから、左下は見えないくらい切れ込んでいますが、対抗者も来なくて渋滞ぜずに通過できました。最後は、大きな岩の上を思い切って立ち上がって亘ると、もう普通の稜線を思わせる「平地」でした。そして、二峰を経て唐松岳です。

(2)つぎの写真は、「天狗ノ大下り」に入る直前のところです。
 遠くに見えるのが鹿島槍ヶ岳、その手前が五竜岳、左手前にうっすらと見えるのが唐松岳のようです。全体に舞い上がったガスに隠れていますが、この間の切れ込んだところが「不帰の嶮」です。
    

(3)ところが、この間に撮った写真が1枚もありません。まあ、当然ですね。
 仕方ありませんから、ちょっと先回りして、五竜岳から撮った写真を見ることにします。
 上の地図と対比しながら見てください。
 一番手前が、地図に「22→」とある右側の「八方尾根」から来た分岐点です。
 つぎが「唐松岳」、その向こうに「不帰の嶮」と「天狗の大下り」、上がって「天狗ノ頭」いちばん高いのが「白馬岳」、その奥で右方向に連なるのが「小蓮華岳」で、そこを右方向に下ると「白馬大池」となります。こうしてみると大きいですね。
    
 
 この続きはまた明日に。

   
     ミヤマアカネ

【コレクション 56】
 きょうは、『世界の戦場から』です。
    
 
 大さはA5判横で、4㌻です。
 1㌻ 上掲
 2㌻~3㌻ 「編者のことば」と編者紹介のほか、「9.11後の激変する世界のなかで、人間の視点に立って戦争の現実と真実を伝える報道写真ドキュメンタリー」のキャッチ・コピーと、全11冊のフォト・ジャーナリストと書名・代表写真1枚ずつが配されています。
 4㌻ 特色 装丁見本 
    刊行案内 A5判 80㌻ 1700円 2003年 岩波書店 

 以上です。
 これを見ると、たとえばイスラエルはずっと今のような戦争をやってますね。世界でも多かれ少なかれ同じです。なぜでしょうか。「死の商人」がいるからですね。それも、国家丸抱えの、軍とツーカーの大軍事産業があるからですね。日本も例外ではありませんし、アメリカは、あれほど犠牲があってもまだ銃の所持さえ解決できていません。
 今、日本ではどんどん軍事強化されています。沖縄本島だけでなく、南西諸島の軍事基地化がどんどん進められ、住民との軋轢を増しています。困ったことです。
 憲法9条を維持し、国連憲章を尊重して平和外交に徹する。これがいちばんの安全策です。 
 戦後の日本政府がやってきた防衛政策は、ポツダム宣言にも、日本国憲法にも反する愚行です。無駄なことに税金を使って周辺国を刺激し、2重3重に国民を窮地に立たせるということはやめるべきです。
 言葉の力で平和を! 言葉に力あれ!
 
 きょうはここで
         
     静かな草むらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.260 白馬岳ー天狗ノ頭

2024-08-12 23:25:10 | 
(1)山育ちの私は、山は、畑仕事をしたり、木を切ったり、炭を焼いたりする場所、つまり仕事の場であると思って育ちました。かなり大きくなっても、東京に来てからもそうで、御岳山に行って帰りに五日市の方の降りたときでさえ、まだそうでした。
 デパート好きのカミさんに、「山こそデパート、なんでもある」と言うのですが、これがじつに災いの元です。今度はそれがわかる人にしようと思います。〔ウンウン、それがいい。〕
 こういうことでしたから、本格的に山へ行くのは必要性に迫られたからです。その必要性というのは、一つは、当時はまだ情報公開法制定前であったため御料林関係の文書の大半が非公開で、手掛かりがなかったからです。もう一つは、御料林の研究とはどうすることかという方法論が自分でもまだわかっていなかったからです。
 それで、「わからないなら現場を見るにしくはない」と考え、奥多摩や木曽の山中に分け入ってみることにしたわけです。
 わたしにとって、皇室財産・財政に関する先行研究は「打ち出の小づち」を語っているとに見えてました。つまり、理由はわからないけど、「振ると希望のものが出て来る」アレです。そして「それがどれほど大きいか」です。しかし、それも知りたかったですが、本当に知りたかったのは、「打ち出の小づちをふると、どういうふうにして欲しいものが出て来るのか」ということでした。
 ともかく、実態を知りたい、私の山行はこうして始まりました。そして、いくらかは足を伸ばしてみようかとも思ったわけです。

(2)【2日目】です。
 2日目は白馬山荘ー五竜山荘を歩きましたが、きょうは、下の地図箇所、途中の唐松岳までです。地図中に到着時間が書き込んであります。  
   

(3)6:00に白馬山荘出発。
 上に白馬岳の山頂が見えます。山荘はなかなか立派な大きさで、山頂からはもちろん、出発後かなり歩いてからも見えました。
   

(4)白馬山荘を出発して少しあとに写した、手前左が杓子〔しゃくし〕岳、うしろ左が鑓ヶ岳の写真です。まだ朝早いので、東〔左〕から朝日が当たって杓子岳が黒いので、次の(5)も見てください。
   

(5)これは、鑓ヶ岳から写したものです。 
   
 左奥が白馬岳です。右〔東〕からガスが少し湧き起こってきていますが、白馬だけ直下にある白馬山荘がまだ見えます。コースはそこからやや左下に下り、のち右に方向を転換して尾根伝いにこちらにきます。そして手前右に聳える杓子岳の下に道が見えます。
 なお、私は、下の道でなく、杓子岳に上がるコースを歩いたようです。記憶がはっきりしませんが、時間のメモの仕方からすると、そう思われます。杓子岳7:15着。鑓ヶ岳8:25着。
 山ですから多少の昇降はありますが、このくらいは平坦な方です。

(6)杓子岳・鑓ヶ岳を過ぎると「天狗平」に差し掛かり、もっと平坦になります。天狗山荘に9時15着。
   
 
 ここをたどって行った先が「天狗ノ頭」です。その左遠方に「双耳峰」〔頂点が2つ見える山〕がありますが、これが「鹿島槍ヶ岳」です。双耳峰は鹿島槍ヶ岳の目印です。
 なお、右方向の山塊は立山連峰です。
 ちなみに、この付近の分岐点から左〔東〕に2時間下ると「白馬鑓温泉」があります。しかし、上りに3時間かかるので、ほぼ1日の行程になります。しかたなく諦めました。

(7)問題の難所はこの先ですが、続きはあすにします。
      
     庭で真っ盛り

【コレクション 55】
 きょうは、「漫画に描かれた明治大正昭和」です。
 大きさはB5判ですが、裏面は白紙ですから、下に載せたものがすべてです。読めるように大きくして載せましたから、楽しんでください。
 「漫画」というのは、われわれは、鳥獣戯画のように昔のものでも、新聞などの4コマ漫画でも、雑誌などに掲載されているものでも、筋のある話や物語風のものを浮かべますが、ここに出ているのは、ヨーロッパの影響のためか、カリカチュア〔戯画〕が多いですね。
 私がドイツへ行った1980年ころでも、漫画を説明して「絵で書いた読み風のもの」といったところ、カリカチュア〔戯画〕を出してきましたから、漫画も日本の文化と思いましたが、どうでしょうか。 


 漫画は、No.97で『かばすけ漫遊記』について紹介しましたが、それ以来、思い出に残るものがたくさんあります。その中で、もう一度読みたいと思いながらまだ見つけられないものに、馬場のぼる『たらふくまんま』があります。
 これは、小学校4~5年生の頃に読んでいた小学館か学習研究社かの月刊誌に連載されていたものです。馬場のぼるさんの作品はたくさんありますから、あるいはその中に入っているかと思ったのですが、見つかりませんでした。
 『たらふくまんま』のだいたいの内容は、原始人のような格好をしたひげもじゃの山男がいて、この男がごはんが好きなのですが、あるとき食べようとしたおにぎりをうっかり落としてしまいます。すると、おにぎりがコロコロと山を転がり落ちいって、下に着いたと思ったら、ポコンとモグラか何かの穴に落ちてしまいます。困った山男は・・・といったたわいのないものですが、これが実にほのぼのとして面白いのです。馬場のぼるさんの作品は全体にそうですね。でも、探しているのは、この1点です。
 まだあきらめていませんから、ご存じの方は教えてください。
 漫画・マンガについてはまたいずれ書きます。きょうはここで。

   
    静か かくありたし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする