桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

炭焼き終了、6日目

2018年11月26日 17時14分12秒 | 活動報告

早起きの鶏より先に起き出し炭窯に向かう、時間は4時30分。今日の午後には籠めた

いと種々の調節をしてきた甲斐があり朝一の温度は232℃、これからは通風孔の全開、

煙突の上に置いてある小枝を減らすなどして温度を上げていく。300℃になってから煙

突の枝を全て除去、後は煙突内部が白くなるのを待つ。14時30分に通風孔を閉鎖して

ガス抜き作業をする。15時になってから煙突の取り外し、閉鎖で今季初の炭焼きを終え

る。明日、目塗りをして万全を期す。

木酢液は今日も低調、なぜこのように量が少ないのか謎は深まるばかり・・・・・・

前回の山行きで持ち帰った炭材、カシは大雑把な

見立てで一窯はあり、枝や小丸太があれば窯立てできる。

早期にできるだけの材料を確保しておくのがいいだろうと言うことになり30日に山行きが

決まった。

    9時ごろ

   14時

  15時