朝一の点検時は昨日の残り火程度になっていた為、焚木を追加して温め
を継続。9時の朝礼時点では未だ50℃くらいだったが前回の窯の温もりが
残っていることから点火させることになった。通風孔、煙突ともに全開にし
て点火作業に入る。煙は勢いよく出ており早い時点での点火が予測され
た。11時半には77℃、煙の様子などからに点火したとして焚口、通風孔
の両側を閉鎖して、木酢液の採取を始める。
これから80℃あたりを保持しながら明日の夕方には100℃以内で2晩越し
をさせたい。温度が上がってしまうと下げることはできなくなるが低いのを
上げるのは未だ手立てはあるので、どちらかと言えば抑え気味になる。
ただ、理屈は簡単だが煙突に乗せる枝の数と通風孔の閉じる量という単
純なアナログ手段故に難しい。
夕方には小雨模様の中に煙がたなびくいい景色となった。
9時頃、煙は元気