図書館へ行こう!

 本は私の人生の友・・・

摺鉢山・大仏山

2023年05月14日 | 超低山

先日、「マティス展」を観る前に、上野公園にある超低山を訪れました。

上野台地(上野のお山)が既に標高20mの高さにあるため、

「山」と言っても高低差は あまりありません

 

摺鉢山(すりばちやま)(標高24.5m)……

(約1500年前に築かれた前方後円墳)

すぐに頂上

 

大仏山(標高22m)……

頂上には薬師仏を祀るパゴダ様式の祈願塔……

上野大仏(度重なる地震や火災で現在はお顔のみが現存)……

 

上野公園には他に花園稲荷神社や東照宮などが……

 

昼食は伊豆榮で鰻重をいただきました 😋

コメント (2)

大松山(おおまつやま)

2023年03月12日 | 超低山

多摩市にある都立桜ケ丘公園内の「とんぼの広場」の向こうが大松山です。

明治天皇が兎狩りに訪れた山とのこと。 標高130m、高さ50m。

京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅からバスに乗り、「春日神社」で下車。

Y字路交差点で道を間違えて、延々と坂道を歩き続けました……

頂上の「丘の上広場」に記念館があります……

旧多摩聖蹟記念館(「明治天皇行幸を記念する建物」から

改修後「都立桜ケ丘公園を訪れた人々の憩いの場」に)

「桜ケ丘」という名前だけに桜の木が沢山あり、眺望も見事……

桜の花がチラホラ……

下ります……

馬酔木……

私が利用している駅から二つ目の聖蹟桜ヶ丘駅は、なんとなく名前の由来は知っていました。

でも駅近辺しか行かず、超低山巡りを目的とすることで記念館を訪れることができました。

次は桜が満開の頃に訪れてみたいと思います。


待乳山(まつちやま)

2023年03月01日 | 超低山

地下鉄銀座線の終点・浅草駅から隅田川沿いに「吾妻橋」を過ぎ

「言問橋」を過ぎて、ずうっと隅田川沿いを歩き10分ちょっとで「待乳山」に……

上ります……

待乳山聖天(しょうでん)の境内が待乳山

標高9.8m、東京一の低山です……

境内各所に印されている「大根」は、深い迷いの心、瞋(いかり)の毒を表し、

大根をお供えすることによって、聖天様が心の毒を清めてくださるとのこと。

出世観音……

江戸時代からの築地塀(土塀)……

上の絵と同じ所……

天狗坂を下ります……

高齢者用「さくらレール」……

 

熱しやすく冷めやすい性格のため、超低山巡りを ご無沙汰しておりましたが、

春めいた陽気に誘われ出かけました……

隅田川沿いを歩くのは、とても気持ちの良いものでした

コメント (2)

お富士山古墳

2022年11月29日 | 超低山

 

お富士山古墳は、群馬県伊勢崎市安堀町にある古墳。形状は前方後円墳。

5世紀中頃の築造とされ、出土長持形石棺は群馬県指定重要文化財に指定されてます。

 

実家の最寄り駅から ほど近い、線路沿いにある小山は、子どもの頃から目にしてましたが、

名称も知らず、現地を訪れたことも無いまま、老齢となりました。

コロナ禍で実家の墓参を2年以上しておりませんでしたが、先日、墓参してきました。

そして、思い出に残っている小山を訪れました。

古墳でした~

 

上ります……

頂上には富士神社、隣りに石棺が展示されてます……

赤城山が見えます……

下ります……

雪化粧した浅間山……

帰りの高速バスから見た夕焼け……

コメント (4)

恐 山(おそれざん)

2022年09月10日 | 超低山

(恐山街道……上に霊場恐山と書かれています)

 

青森県下北半島2日目は恐山に行きました。

道の途中、恐山冷水場があり、飲むと長生きすると言われてます。

冷たくて美味しかったですよ。

宇曽利山湖……向こうに恐山があります。

太鼓橋

いよいよ上りますが、超低山でした。

足元に気を付けて下りました。

 

下北駅の後ろには、陸奥(むつ)湾が広がってます。

停泊中の護衛艦「しらぬい」(艦番号120)

(自衛隊を定年退職されたタクシー運転手さんが教えてくれました)

コメント (4)

日影山(ひかげやま)

2022年06月24日 | 超低山

JR中央線西国分寺駅のそば、線路沿いの東西に、

細長く小高い丘になってます。

標高72m、高さ6.8m。

駅のホームから日影山が見えます……

跨線橋の上から見た日影山

上ります

ほぼ頂上😀

下ります

すぐ隣りの「姿見の池」へ

半夏生

 

5月から始めた超低山巡りは、これで10ヶ所となりました。

本格的な暑さ到来のようですので、また涼しくなったら行きたいと思います。

コメント (2)

八国山(はちこくやま)

2022年06月20日 | 超低山

東京都東村山市にある八国山は標高89.4m、高さ24m、狭山丘陵の東端にある山です。

その頂きから 上野(かみつけ)・ 下野(しもつけ)・ 常陸(ひたち)・ 安房(あわ)・

相模(さがみ)・ 駿河(するが)・ 信濃(しなの)・ 甲斐(かい) の八国が

見渡せることから、その名が付いたとされています。

アニメ映画『となりのトトロ』に登場する七国山のモデルとなってます。

 

八国山の隣りにある北山公園の菖蒲苑を先に訪れました…

菖蒲苑の正面に緑の八国山が見えます…

八国山に上ります…

ふたつ池から脇道に入ってしまい、ぬかるんだ道を ひたすら歩きました💦

鎌倉時代、新田義貞が討幕の際に逗留し、

塚に旗を立てた場所と伝わるのが「将軍塚」

将軍塚が ほぼ頂上なので下山

帰りの電車の窓から見えた菖蒲苑


愛宕山(あたごやま)

2022年06月18日 | 超低山

愛宕山は、東京都港区愛宕にある丘陵です。

頂上にある愛宕神社境内には三等三角点があり、標高25.7m、高さ21m。

天然の山としては東京23区内最高峰です。

東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅から徒歩10分くらい。

急な石段(男坂・出世の石段)と緩やかな石段(女坂)があり

上りは頑張って男坂を…

頂 上

神社の番をするようにいる有名なネコちゃんに会えました〜🙂

境内の茶店で昼食(冷たいおうどん、食後に黒蜜白玉)

池には沢山の錦鯉

帰りは女坂を下りました

コメント (2)

おとめ山

2022年06月12日 | 超低山

東京都新宿区立おとめ山公園内にある「おとめ山」

標高35m、高さ16m

江戸時代、公園内の敷地が将軍家の狩猟場だったことから、

「おとめ山(御留山、御禁止山)」と呼ばれ、

公園の名前の由来となりました。

JR山手線高田馬場駅から徒歩10分位…

高田馬場駅のホームでは鉄腕アトムのメロディーが流れます

 

上ります

湧水の池や小川の傍を通ります

頂上(見晴台)

下ります

ホタル舎があり、ホタルを飼育してます

おとめ山へ出かける日の朝、新聞を読んでいると、

高校・地学部・水文班の部員さん達が、

湧き水の名所として知られる「おとめ山公園」で

湧出量の観測をしているという記事がありました。

「おとめ山公園の周囲で水がどのように循環しているかを解明できれば、

湧き水を枯渇させない方法も分かってくるはず」とのこと。

偶然、おとめ山へ出かける日に目にした記事でした🙂

コメント (4)

飛 鳥 山

2022年06月06日 | 超低山

飛鳥山(あすかやま)は標高25.4m、高さ19.4m。

東京都北区王子駅前に、山頂へと続く階段があり、

登り切った先は北区立飛鳥山公園となっており、

緑あふれる遊歩道が山頂へと続いてます。

元々は ただの雑木林であった飛鳥山を、

江戸っ子に人気の行楽地へと変えたのが、

八代将軍徳川吉宗です……(桜の名所ですが時季遅し😢 

 

高齢者たちのためのアスカルゴでも行けます…

(自走式モノレール、乗車時間2分弱)

頂 上

聖観世音菩薩像

広場には遊具や古い荒川都電、D51の蒸気機関車などが…

飛鳥の小径を通って下山

ランチしたレストランから見た飛鳥山

コメント (2)