>>「勤労感謝の日(11/23)」って何だろう?
前に調べたことがある。「新嘗祭(にいなめさい)」なんだそうだ。お米がとれたお祝いをする。
だから、「ハッピーマンデー」で、日にちが動くことはない。
「文化の日(10/3)」も動かない。じつは明治天皇の誕生日だから。戦前は、「天長節」「明治節」と言われて大事な祭日だった。
「昭和の日(4/29)」が、昭和天皇の誕生日。最初は「みどりの日」といわれていた。やがて「昭和の日」ができると、5/4が「みどりの日」と設定される。よくわからないが、「この日を祭日として残したい」という熱意を感じる。
大正天皇の誕生日(8/31)
は、没後は祭日にはなっていないのだそうだ。
今年の勤労感謝の日は、フリーマーケットに行っていた。
あちこちでいろんな人に会う。
この前、フランスのベレー帽などの雑貨を売っていた夫婦、
昨日、他の会場で着物を売っていた人、毛皮を売っていた人、靴下を売っていた人(このへんは、プロの人みたい)、
逗子の方でイタリアの高級な衣類を
売っていた人もいた。みんな、がんばっていた。
写真は、吉田先生が木で作ったクリスマスツリー。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/64/0c3f21a68cf5c0d62f830d92bb84be57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/65/9b22765aa3871180d3de337a11c800ad_s.jpg)
前に調べたことがある。「新嘗祭(にいなめさい)」なんだそうだ。お米がとれたお祝いをする。
だから、「ハッピーマンデー」で、日にちが動くことはない。
「文化の日(10/3)」も動かない。じつは明治天皇の誕生日だから。戦前は、「天長節」「明治節」と言われて大事な祭日だった。
「昭和の日(4/29)」が、昭和天皇の誕生日。最初は「みどりの日」といわれていた。やがて「昭和の日」ができると、5/4が「みどりの日」と設定される。よくわからないが、「この日を祭日として残したい」という熱意を感じる。
大正天皇の誕生日(8/31)
は、没後は祭日にはなっていないのだそうだ。
今年の勤労感謝の日は、フリーマーケットに行っていた。
あちこちでいろんな人に会う。
この前、フランスのベレー帽などの雑貨を売っていた夫婦、
昨日、他の会場で着物を売っていた人、毛皮を売っていた人、靴下を売っていた人(このへんは、プロの人みたい)、
逗子の方でイタリアの高級な衣類を
売っていた人もいた。みんな、がんばっていた。
写真は、吉田先生が木で作ったクリスマスツリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/64/0c3f21a68cf5c0d62f830d92bb84be57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/65/9b22765aa3871180d3de337a11c800ad_s.jpg)