染物屋生活

神奈川県の住宅地(でも片田舎)の染物屋日記と、電気代が月1500円(原発反対なので)の節約生活を紹介「染め吉」と言います

年賀状を作り始める

2015-11-27 02:04:34 | 商売
クリスマスカードがだいたい書き終わったので、今度は年賀状作りだ。

もう300枚買ってある。年賀状を売り出して2,3週間の間に、、金券ショップに買いに行くと、少し安く買える。(どうも、ノルマで交わされた郵便局関係の人が、金券ショップに売りにくるらしい)私は300枚買った。

今年は未歳だったので、どうしてもやりたかった「星の王子さまの冒頭の、ヒツジが入った箱」を描いた。

長いこと生きているので、もう干支の動物を描くのは、何十年もやって、飽きた。雑煮や、おせち料理を描くのも、だいぶ飽きた。近年は、野菜を描いている。法蓮草、蕪、白菜、など、やってしまったからなあ。今度は何にしようかなあ。

漢字の言葉も付け加えている。「恭賀新嬉」「春風献上」とか。だんだん難しくなる。今年は「鼓腹撃壌」にしようかなあ。

印刷屋で、イラストや賀詞や、住所氏名を入れてもらって、あとはイラストに自分で水彩で色をつける。金色を散らしたりもする。(法蓮草の束は、地味なので、金を散らした)

それから宛名を手書きで書く。以前は筆ペンで宛名を書いていたのだが、このごろはだめ。すぐ疲れてしまうのだ。
でも、できるかぎりは出してみたい。商売にも関係するので。お客さんに案内を出すような気持もある。

まだ、木版画の年賀状をくれる友人や親せきも何人がいる。

岩手県(の一部)にクリスマスカード送信!!

2015-11-27 01:48:43 | 震災と原発
友人Tさんの力をかりて、岩手県(の一部)に、クリスマスカードを送る!!!!

宛名を書いて、助けてもらった。郵便局にもっていって、「ここの郵便局のスタンプ押してください」と頼むと、「うちのスタンプ赤いんですけど」と言われる。クリスマスカードって、赤い封筒が多いのだ。
「酒井駒子」の切手(白っぽい)を買って、封筒に貼って、そのうえにスタンプを押してもらうようにする。
クリスマスカードは、数が多いので、100円ショップので間に合わせる。少し、シールを貼ってアレンジした。金の糸や、布地でも、両面テープで貼ったら楽しいと思うが、その労力をかけることができない。うう、残念。でも、今出さないと、飾って楽しむ期間に届かないから。

海外の友人にも、そうだ、今のうちに