智に働けば角が立つ
情(じょう)にサオ差シャ流される
意地を通せば窮屈だ
兎角コノ世は住みニクイ
住みにくさが高ジルと安い所へ引き越したくナリ
何処へ越しても住みにくいと悟った時
詩が生まれ構想が出来る
人の世を造った者は
神ではナイシ鬼でもナイ
矢張り
向う三軒両隣りに
チラチラする只の人である
只の人が作った
人の世が住み難いとて越す国はあるまい
在ればシトデナシの国へ往くばかりだ
シトデナシの国は
人の世よりもなお住み難くかろう
越す事の為らぬ世が住み難くければ、
住みにくい所はどれ程か?
寛容て、束ノ間の命を束の間でも住みよくせねばならぬ
そし此処に詩人というジャンルが出来て
ここに画家という使命が降ル
アラユル自己表現者は人の世を長閑にし、
人の心を豊かにするタメ表現する故に尊とい
住み難い世から、住み難き煩いを引き抜いて、
コノ美しき世界を目の当たりに写すのが彼らの産み出す物である
アルは音楽と彫刻である
細かに云えば写さないでも良く
只目の当たりに見れば
ソコに詩も生き、歌も湧く
着想を紙に落さぬとも鏘の音は胸裏に移り
丹青は画架に向って塗抹せんでも五彩の絢爛は自らからの心眼に映る
タダ各が住む世をかく観ジ得て、
霊台方寸のカメラに澆季溷濁の俗界を
清くうららかに収め得ればタレる
この故に無声ノ詩人は一句なく、
無色ノ画家には尺ナキも、
かく人世をカンジエル点にオイテ
煩悩を解脱するの点においてかく清浄界に出入し得るの点においても
マタこの不同不二の乾坤を建立し得るの点にオイテ
我利私慾ノ覊絆を掃蕩スルの点において
千金ノ子よりも
万乗(ばんじょう)の君よりも、
あらゆる俗界の寵児よりも幸福である
世に住む事二十年にして、
此処は住むに甲斐ある世と知った
二十五年にして、明暗は表裏の如く、
日のあたる所には
きっと影がさすと悟った
三十の今日はこう思うてイル
喜びの深きとき憂いイヨイヨ深く、
愉しみの大いなる程苦しみも大きい
これを切り放そうとすると身が持てぬ
片づけようとすれば世が立たぬ
金は大事だ、
大事なものが殖えれば寝る間も心配だろう
恋は嬉しい
嬉しい恋が積もれば、
恋をセヌ昔がかえって恋シカロ
閣僚ノ肩は数百万人の足を支えている
背中(せなか)には重い天下がおぶさっている
旨いモノも食わねば惜しい
少し食えば飽き足ラヌ
存分食えばあとが不愉快だ
以上:夏目漱石「草枕」から修正引用