砂漠の音楽

本と音楽について淡々と思いをぶつけるブログ。

日記

2020-04-24 17:40:53 | 日記
ふつうの日記

いよいよ在宅勤務が始まりそうだ。といっても週1日程度。
それでもとても気が重い。ペヤング大盛を食べた翌日の胃くらい重い。

個人情報を扱う職場なので、持ち帰れるものがほとんどない。だからこの期間、とにかく積読を消化しようと考えている。これも勉強!読書により人間的研鑽を積むのです!そう思って本棚を眺めると、どうしてこんなことに…と思うくらい未読の本が並んでいる。とても人間的研鑽を積めそうにない。

たとえばジョイスの『ユリシーズ』、たとえば谷崎潤一郎の『細雪』、バルガス=リョサの『チボの饗宴』、ピンチョンの『V』、尾崎紅葉『金色夜叉』etc…。カウントしようと試みたところ、たぶん100冊以上あったので途中で数えるのをやめてしまった。


村上春樹の長編『1Q84』では、しばらく身を隠さなくてはならない主人公の青豆が、プルーストの長編小説『失われた時を求めて』を淡々と読みすすめる場面がある。ああいう描写、実にいいなぁと思う。自分もあんなふうに本と向き合う時間が取れたら…チクショウ仕事が忙しいばっかりに…なんて普段から考えていた。

ところがどっこい。自分は家でなかなか本を読めないタイプだ。通勤のときに、電車やバスで揺られながら読むのは好きなんだけど、家だとどうしても読めない。ついYouTubeやニコ動を見ちゃう、つい楽器を弾いちゃう、ついハイラルの大地を何時間も駆け巡っちゃう。

『カラマーゾフの兄弟』のように続きが気になって仕方ないとか、漱石みたいに読み慣れた作家であればするする読めるのだけど、初めてチャレンジする作家や、難しい勉強の本だと挫折することが多い。
「まあいつか読むだろう」そうして積まれてきたものが、たくさんある。折角買ったのにどうして読んでくれないのか、私は遊びだったのか、責任取るって言ったじゃない、低所得なのに本はたくさん買うんだね!―本たちからそういった怨嗟や呪詛が聞こえてきそうである。ゆるして。

でも今は外出自粛だ。とてもじゃないが本を読むために電車に乗れない。そんなことをした日には、百合子から「密です!!」と言われ金星あたりまで吹きとばされるだろう。


ふと思い出したこと。
昔は歩きながら本を読むのが好きだった。中学生のときは帰り道に本を読んでいて、その時期に『海が聞こえる』とか『三国志』『ハリー・ポッターシリーズ』を熱心に読んだものだ。それを見た先生から「お前は二宮金次郎か」と笑われたこともあった。

漫画喫茶でバイトしていたとき、レジが暇になるとこっそり志賀直哉や芥川を読んだ。学習塾のバイト中、生徒に問題を解かせているあいだに国語の文章を眺めていた。いいなと思った本は買った。野中ともそや白洲正子とはそこで出会った。出会えてよかった。生徒たちはめちゃくちゃつまんなそうな顔をしていたが、国語の教材も案外捨てたものではないのだ。


でも。
昔から読書感想文は好きじゃなかったし、大学で課されるブックレポートは「苦痛」の一文字だった。おかしい。そこそこ本を読んでいる自負はあったし、難しい本もそんなに嫌いじゃないはずなのに、そういった作業は本当に嫌いだった。
半分しか読まずに書くこともあったが、それはまだいいほうで。「特に印象に残ったのはこの箇所だ」と力強い枕詞を添え、ごく序盤のエピソードを虫眼鏡で拡大するように長々と記述し、そこから自由連想を繰り広げて終わらせたこともある。完全な字数稼ぎ。たぶん全部読んでいないのはバレていただろう。

そこから導き出される結論はひとつ。
自分は「何かの合間に、あるいは何かをしながら本を読むのが好き」なのであり、「読書だけやると嫌になる」のだ。
じゃあどうしたらいいか。簡単なことである。何かの合間に読書をすればいい。
だから効率よく本を読むためには「ゼルダの合間に読むのが良い」という案が今ちょうど自分のなかの会議を通過したところである。満場一致、万歳三唱。どうもありがとう、いえいえそんなそんな。ワハハハハ。


とてもじゃないが、人間的研鑽を積むのは無理そうだ。誰か助けて。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿