錨猫

細く・長くの更新を心掛けます。

場所変更

2012-08-20 22:17:09 | へら鮒釣り
来月のウィナーズクラブ例会は・・


サヤ川西の森から三川FPのF桟橋東向きに変更になりました。
水深は4.2mほど有る場所なんで、深い目を狙う方はそれなりの用意をして下さいねー!


注意:F桟橋は一列で20席しか有りません・・・   今回はゲスト参加の方、積極的にお迎え出来ません。
あしからず、ご了承下さいませ


注意喚起 再び・・・

2012-08-20 20:56:27 | 雑記
まずは2枚の写真を見比べてください~~。












                                                        違い、判りますか??




左下に写ってる「ライト点灯中」のインジケーターが有るか・無いかって事が言いたいんですが・・・・・




最近では軽タロでも“自発光式メーター”が採用されてきており、このテのメーターは昼間でも光っています。
んで、ライトが「オートライトシステム」だったりする場合、運転者はヘッドライトのON・OFF操作を完全に機械任せに
しちゃってて、それまでは当たり前だった“薄暮時になったらライト点灯”と言う常識を忘れちゃっていますよね・・




最近都心部で非常に良く見掛ける夜間無灯火のクルマは、何らかの理由でオートライトのAUTOスイッチが外れちゃってる場合がほとんどなんですが、自分の前のメーターが常に光っている自発光式メーター装着車の運転者はその事に気付き難い

無頓着なヒトはインジケーターの存在すら気にしていないんじゃないだろか・・・???



さっきのバイトからの帰り道でも無灯火の後続車に気付かなくって(その後ろにライト点灯のクルマが居ると判り辛い)クラクション鳴らされましたが・・ 運転のオバサンはコッチを睨んだだけで自分の無灯火には全く気付いてナイ

街路灯が多く、ある程度明るい道路では大げさでは無く“走る度に”見掛ける無灯火のクルマ・・・  特に濃色のボディカラーの場合は非常に危険です。  運転手さん、あなたのクルマは大丈夫でしょうか?????

小さなインジケーターですが、点灯していればひと目で判ります!          夕暮れ時になったらちゃんと確認する癖を付けましょうね














                                  ☆今日の海☆










                                                    ずいぶん大きくなりました!!



パワーもUPしちゃってアミは直しても直しても・・・











                                                       破壊されます